失業保険・再就職手当の受給資格について
今まで丸3年勤めた会社を、12月28日を持って退職します。
退職理由は自己都合です。
今の会社の前に別の会社で1年半勤務しており、今の会社に着くまでの間失業保険の申請をしていませんでした。
以下の私のような状況で、再就職手当の支給は受けられるのでしょうか?
色々ネットで検索をしましたが、自分の場合が当てはまるのかイマイチわかりませんでしたのでお願いします。

・自己都合で3年勤めた会社を12月28日付けで退職。(正社員勤務だったため、雇用保険は払ってました)
・次の就業先はおおよそ決定しているが、まだ契約書は交わしていないので最終確定ではない。
・次の就業先は、民間の有料職業紹介所にて紹介をしてもらった。
・次の就業先で入職が確定した場合、勤務開始は2月1日になる予定。
・正社員での採用になるが、最初の4か月は試用期間のため「契約社員」となり、その後正社員に登用予定。(契約社員で退職した人は前例ないため、ほぼ正社員になることは確定に近い)

ネットで見ると、支給対象はハローワークでの紹介先に限る、失業保険手続き前に就職が決定した場合はダメ、という記載を見ましたが…。
実際に友人で、民間の有料紹介所にて紹介をしてもらった所へ再就職をした子がいますが、再就職手当をもらっていました。
また、手続き前に就職が決定したか否かは、いつの日程で判断されるのか(私の場合、入職の意思は伝えてあるもののまだ契約書も交わしておらず本当の意味での採用確定ではない)、また退職日から就業日まで1ヶ月以上の空きがあるため、これに当てはまるのかわかりませんでした。


どうすれば給付を受けられるのか、また受けられないとすれば何が原因なのか、アドバイスを頂きたいと思います。
まず、再就職手当の支給条件を貼っておきますので内容をよく読んでください。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。

再就職手当を受けるためにはまずハローワークで失業の申請をして受給資格者になることです。
それがなければ何も始まりません。
ハローワークに手続する前に職が決まっていれば失業状態ではありませんから当然ながら受給資格者にはなれません。
雇用保険の受給資格者になるためには「いつでも職に就く意思があり職を探しているが職に就けない状態」です。

あなたがそれに当てはまらなければ雇用保険の受給資格がありませんので当然、再就職手当の受給もできません。
ただし、内定の時点で、他にいい職があればそこに行きたいので求職活動をしますということなら雇用保険の受給資格はあります。
貼ってある条件を見てさらに質問があれば「補足」にて追加質問して下さい。
失業保険待機中にパートでの採用が内定した場合、採用日が給付期間終了後であっても、総受給額が減りますか。ちなみにパートは週2で、勤務時間が少ないので雇用保険には加入できません。申告しないと不正ですよね。
たしか待機期間中の就労は、その就労の結果、雇用保険に加入しないように注意すれば申告の必要はなかったと思います。
ハローワークに相談してはどうでしょうか。
待機期間中については、申告をしても受給金額は減らないはずです。
減ったとしても労働日の日当の分からみた場合、おもったほど減りませんので安心してハローワークに相談してみてはどうでしょうか。
失業等給付金の受給中に内定通知だけもらった場合の対応に関して。
現在失業保険を受給中なのですが、ありがたいことに2/19日に内定の通知をもらいました。
本日2/26が初の認定日でしたので、ハローワークに内定をもらった事は伝えたのですが
就職日がまだ分からない為次の認定日も言い渡されました。(3/26)
現時点で就職日は未定で、基本手当の残日数は90日中69日です。
せっかく早い段階で就職がきまったので、再就職手当を出来るだけ多く受給したいのですが、
結局雇用開始の前日にしか申請は出来ないのでしょうか?
また、どういう行動が最良でしょうか?
宜しくお願いします。
内定おめでとうございます。
再就職手当については入社日を基準として計算され、また入社日の前日までは失業手当が支給される関係で入社日の前日にハローワークで手続きするということになります。
再就職手当ては入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上(30日)あり他の条件にもクリアされていれば支給されます。(2/3以上あれば60%、1/3以上50%支給されます。)
再就職先にいつから入社できるか確認することも出来るようであればしても良いとは思いますが、再就職先にも勤務の都合があるとは思います。
とりあえず入社日が決まったら入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できる場合はその時にハローワークの方から説明があります。
派遣の良いところ・悪いところ(長文です)
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。

ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?


ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)

~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?


~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)


という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
悪いところばかり目につくとのことなので、良い部分をあげますね。

・仕事は派遣会社が探してくれる

特に短期契約などの場合、契約満了に合わせて次の仕事を探してきて、継続して働けるようにするのが派遣会社の仕事です。


・サービス残業がない(限りなく少ない)

給料はその派遣先ではなく、派遣会社から出るものなのでサービス残業などはさせることができなからです。残業がある仕事の場合は、正社員はサービス残業していても法定通りきっちりもらえるのが派遣の良いところですね。


・職業紹介がある

職業紹介(正社員)もしている派遣会社であれば、一旦派遣で働きながら、条件に合う正社員を探してくれるところもあります!
また、紹介予定派遣と言って、派遣で何ヶ月か働き、派遣先・あなた双方がOKなら正社員雇用にきりかえる、というシステムもあります。


業務請負だけをしている派遣会社ではなく、職業紹介をしている派遣会社なら、とりあえず派遣で一定の所得を確保し、かつ正社員も探せるのではないでしょうか?
失業保険について質問です。
給料が15日締めです。
7/30退職の場合と7/31、8/15退職の場合とでは失業保険の出勤日数(賃金支払基礎日数)や基本手当など大きく違うとこはありますか?
他にも金銭面で違う部分があれば教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険の出勤日数については締め日は関係なく、退職する日から数えて過去1ヶ月に区切った期間で11日以上賃金の支払いの基礎となる出勤日数があればいいことになります。
例えば8月15日~7月16日の間の11日あればいいことになります。それを過去に遡っていきます。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。
現在1歳5ヶ月の子供がおり 夫はサラリーマンで私は専業主婦です。
(2004年12月で7年勤めた会社を辞めました)

失業保険を貰いながら4月開講の職業訓練校へ通おうと思っている
のですが 主人と私の実家が遠く親に子供を預ける事が出来ません。

職安へ何度か足を運ばせる時は無認可の保育所で一時保育を利用しようと
思っています。しかし訓練校に通うようになれば少しでも保育料の安い
認可の保育所へ通わせたいのですが このような状態で子供は保育所に
入れるのでしょうか?
また 認可の保育所の入園時期は4月のみなのでしょうか?

無知で申し訳ありません・・・。
自治体によって入園の基準等はことなりますので、まずは役所に問い合わせなければなりませんね。
ちなみに、私が今住んでいる町では、毎年10月に認可保育園の入園希望を受け付けます。
その時点で、子どもを保育所に預けなければならない理由がはっきりしてないと入園は出来ません。
つまり、入園半年前の10月には就職先を決めて就業証明を出さなければならないのです。
子どもの少ない地域だと、時期など関係なくいつでも入れるところもありますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム