今月の頭に会社の業績不振でリストラされて
しまい、現在仕事を探しています。
しかし、そこの会社は雇用保険も社会保険も加入させてくれなかったので、
生活に保障はなく厳しい状況になっています。
以前のアドバイスで「職業訓練うけてみては?」とありましたので
ハローワークに行き手続きしたのですが、
どうやら優先順位があるらしくて・・・
「失業保険需給者、失業保険を需給されてる年数が長い人が優先的に採用される」と
説明されました。
さすがにその説明を受けてこれ?自分はもう後回し?って感じですよね・・・。
こんな保障のない自分にも上手く職業訓練受けさせてもらえる方法はないのでしょうか?
しまい、現在仕事を探しています。
しかし、そこの会社は雇用保険も社会保険も加入させてくれなかったので、
生活に保障はなく厳しい状況になっています。
以前のアドバイスで「職業訓練うけてみては?」とありましたので
ハローワークに行き手続きしたのですが、
どうやら優先順位があるらしくて・・・
「失業保険需給者、失業保険を需給されてる年数が長い人が優先的に採用される」と
説明されました。
さすがにその説明を受けてこれ?自分はもう後回し?って感じですよね・・・。
こんな保障のない自分にも上手く職業訓練受けさせてもらえる方法はないのでしょうか?
さきほど
同じような質問に回答したのですが
たしかに優先順位としては
失業保険受給者とあったのですが
「リストラ」された人もかなり優先順位高いですよ。
正直ハローワークの人の話は半分程度に聞いて置いてください。
それよりも
職業訓練で何をしたいのか!
ということをしっかりアピールしないと落とされます。
会社と同じなのですから
ちゃんとした服装、しっかりした口調で面接することが
合格する道なので・・・・
しかし
失業保険がなく
半年も訓練だと生活難しいですよね?
訓練中はアルバイトは基本的にできないと思いますので
訓練はあきらめたほうがいいと思います。
あと年明けにでも
労働局に行って保険のことを必ずしっかり話してください。
違法労働になるのでたいおうしてもらえると思います。
同じような質問に回答したのですが
たしかに優先順位としては
失業保険受給者とあったのですが
「リストラ」された人もかなり優先順位高いですよ。
正直ハローワークの人の話は半分程度に聞いて置いてください。
それよりも
職業訓練で何をしたいのか!
ということをしっかりアピールしないと落とされます。
会社と同じなのですから
ちゃんとした服装、しっかりした口調で面接することが
合格する道なので・・・・
しかし
失業保険がなく
半年も訓練だと生活難しいですよね?
訓練中はアルバイトは基本的にできないと思いますので
訓練はあきらめたほうがいいと思います。
あと年明けにでも
労働局に行って保険のことを必ずしっかり話してください。
違法労働になるのでたいおうしてもらえると思います。
葬式後の債務整理について
11月の26日に父が亡くなり借金だけが残りました。私は結婚して子どもと三人で市外で暮らしています。私は父の入院の保証人になっていて、申込人は姉で父の保護者代わりでした。保証人になっているから支払い義務があるのはわかりますが、支払うか自己破産するかしかないとききましたが、どのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。
後実家には母が住んでいて障害年金をもらっています。JAにも父の借金、土地改良区の借金があり父の入院費に追われ借金は増える一方で生活保護も申請しても、通らないかもと言われためらっていましたが申請をしかけている最中で亡くなりました。家のほうは姉もいますが病気のため働けずにいます。今は失業保険をもらっています。家族すべてが財産放棄をする予定ですが、父の年金は11月分をまだ貰ってないですが、死亡してからもらえるのでしょうか?後、遺族年金は数ヶ月分は亡くなってからもらえますか?実家も修繕できず住めない状態でどうしたらいいかわかりません。どなたか良い知恵を貸してください。
11月の26日に父が亡くなり借金だけが残りました。私は結婚して子どもと三人で市外で暮らしています。私は父の入院の保証人になっていて、申込人は姉で父の保護者代わりでした。保証人になっているから支払い義務があるのはわかりますが、支払うか自己破産するかしかないとききましたが、どのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。
後実家には母が住んでいて障害年金をもらっています。JAにも父の借金、土地改良区の借金があり父の入院費に追われ借金は増える一方で生活保護も申請しても、通らないかもと言われためらっていましたが申請をしかけている最中で亡くなりました。家のほうは姉もいますが病気のため働けずにいます。今は失業保険をもらっています。家族すべてが財産放棄をする予定ですが、父の年金は11月分をまだ貰ってないですが、死亡してからもらえるのでしょうか?後、遺族年金は数ヶ月分は亡くなってからもらえますか?実家も修繕できず住めない状態でどうしたらいいかわかりません。どなたか良い知恵を貸してください。
まず、支払うか、自己破産するか、とういう件ですが、金額にもよると思います。
自己破産手続きをする場合、債務を支払いできないことが前提となり、病院からの保証債務以外の債務(質問者様の借り入れ全てです。)も、破産債権者として計上しなければなりません。
そうなった場合、5~7年前後はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりということができなくなってしまいます。
支払いができるような金額であるのであれば、支払いをすべきだと思います。
次に、遺族年金は相続財産ではないので、相続放棄をしても受給することができます。
厚生年金等は死亡した月の分まで支給されますが、こちらは相続財産となるため、相続人が誰もいないということになると、裁判所から選任された相続財産管理人が管理することになり、残った債務と充当していくことになります。
補足について
軽自動車の名義は両方とも質問者様のものでしょうか?
自己破産の手続き上、換価対象となるのは破産者名義の財産のみです。
2台の所有(どちらも質問者様名義の場合)はあまり認められることはありませんが、車の査定をし、10万円以下の価値しかなければ、財産的価値はないとみなされ、自己破産をしてもそのまま所有することはできます。
家族についてですが、自己破産は個人のことなので、家族は関係ありません。ただ、配偶者の方に収入がある場合は、同一家計ということで、給与明細や収入証明(課税証明書や源泉徴収票)の提出を求められることがあります。
自己破産手続きをする場合、債務を支払いできないことが前提となり、病院からの保証債務以外の債務(質問者様の借り入れ全てです。)も、破産債権者として計上しなければなりません。
そうなった場合、5~7年前後はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりということができなくなってしまいます。
支払いができるような金額であるのであれば、支払いをすべきだと思います。
次に、遺族年金は相続財産ではないので、相続放棄をしても受給することができます。
厚生年金等は死亡した月の分まで支給されますが、こちらは相続財産となるため、相続人が誰もいないということになると、裁判所から選任された相続財産管理人が管理することになり、残った債務と充当していくことになります。
補足について
軽自動車の名義は両方とも質問者様のものでしょうか?
自己破産の手続き上、換価対象となるのは破産者名義の財産のみです。
2台の所有(どちらも質問者様名義の場合)はあまり認められることはありませんが、車の査定をし、10万円以下の価値しかなければ、財産的価値はないとみなされ、自己破産をしてもそのまま所有することはできます。
家族についてですが、自己破産は個人のことなので、家族は関係ありません。ただ、配偶者の方に収入がある場合は、同一家計ということで、給与明細や収入証明(課税証明書や源泉徴収票)の提出を求められることがあります。
どうすればいいか迷っています。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
生活支援金はもらえなくても、受講料は無料ですよね。交通費を払っても金額的にはお得です。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
離職票について。
今年の1月から2ヵ月半ほど派遣で働いていました。
短期間でも派遣会社には離職票を発行する義務はあるのでしょうか?
辞めてから2ヶ月経つのですが送られてくる気配がありません。
このような場合、派遣会社に催促するのと、ハローワークで相談するのとどちらがいいのでしょう?
ちなみに契約満了まで半月ほど残っている状態で辞めさせてもらいました。
期間的な業務で、途中からほとんど仕事がなくなってしまい、派遣会社を通して改善を求めたのですが、結局、そのときに聞かされた内容と違う仕事を任されていました。
まだ退社時間まで時間があるのに、やたらと「もう時間だから帰っていいよ」とか
体調が優れなくて早退したいと言えば「仕事がないから逆に助かる」とか
途中で仕事がなくなれば「なんかまだ体調悪そうだから帰る?」などと上司に言われ続け、すっかり参ってしまったのが理由です。
軽口にしてもそういうことを言われたことが今までないので、私の上司に対する不信感は相当でした。
入社当時から契約内容と違う仕事をさせられたり、放置されていたというのもあります。
派遣会社の担当営業の方に、電話して「もう辞めたい、行きたくないです」と無理を言って辞めさせてもらったので、退職届のようなものも書いていません。(それまで結構我慢して出社してました)
事情があって辞めたあとすぐには仕事ができないと伝えてあるので、仕事の紹介もしてもらっていません。
前職の分で失業保険の受給資格があるので、自己都合になるにしても離職票を発行してもらえないと困ります。
今は仕事ができる状態なので、できれば失業保険を受給しつつ職探しをしたいのですが…。
辞めた理由を批判するような回答はお断りします。
こんな理由で逃げ出してしまって、自分が情けないと言うのは分かっていますから。
今年の1月から2ヵ月半ほど派遣で働いていました。
短期間でも派遣会社には離職票を発行する義務はあるのでしょうか?
辞めてから2ヶ月経つのですが送られてくる気配がありません。
このような場合、派遣会社に催促するのと、ハローワークで相談するのとどちらがいいのでしょう?
ちなみに契約満了まで半月ほど残っている状態で辞めさせてもらいました。
期間的な業務で、途中からほとんど仕事がなくなってしまい、派遣会社を通して改善を求めたのですが、結局、そのときに聞かされた内容と違う仕事を任されていました。
まだ退社時間まで時間があるのに、やたらと「もう時間だから帰っていいよ」とか
体調が優れなくて早退したいと言えば「仕事がないから逆に助かる」とか
途中で仕事がなくなれば「なんかまだ体調悪そうだから帰る?」などと上司に言われ続け、すっかり参ってしまったのが理由です。
軽口にしてもそういうことを言われたことが今までないので、私の上司に対する不信感は相当でした。
入社当時から契約内容と違う仕事をさせられたり、放置されていたというのもあります。
派遣会社の担当営業の方に、電話して「もう辞めたい、行きたくないです」と無理を言って辞めさせてもらったので、退職届のようなものも書いていません。(それまで結構我慢して出社してました)
事情があって辞めたあとすぐには仕事ができないと伝えてあるので、仕事の紹介もしてもらっていません。
前職の分で失業保険の受給資格があるので、自己都合になるにしても離職票を発行してもらえないと困ります。
今は仕事ができる状態なので、できれば失業保険を受給しつつ職探しをしたいのですが…。
辞めた理由を批判するような回答はお断りします。
こんな理由で逃げ出してしまって、自分が情けないと言うのは分かっていますから。
離職票は、本人が希望する以上
2ヵ月半だろうが30年だろうが
会社には発行義務があります。
堂々と会社に請求なさってください。
会社の言い分として、「2ヵ月半では受給権ないでしょ。だからいらないと判断したんですよ」などと言う可能性もありますが、これも関係ありません。
例えば「前の離職票と併せて受給権を取るので絶対必要」と言えばOKです。
それでも「出さない」なら、「請求したのに出してくれない」と職安に相談です。
職安としては、「本人が頼んでいるのに会社が出さない」と言う事実が欲しいので、そこがポイントです。
早いのは、会社を管轄する職安の適用課に直接申し出ること。
雇用保険被保険者証と免許証などの身分証明書も持参してください。
念の為、給与明細もあれば良いかも。
直接職安から会社に連絡を入れ、発行を促します。
それでも言うことを聞かなければ、職安の職権で発行する場合もあります。
もしも、会社の本社が遠距離の場合は、住所管轄の職安適用課に相談します。
職安間の連絡に日数がかかる場合が多いですが、手順として同じことが行われます。
2ヵ月半だろうが30年だろうが
会社には発行義務があります。
堂々と会社に請求なさってください。
会社の言い分として、「2ヵ月半では受給権ないでしょ。だからいらないと判断したんですよ」などと言う可能性もありますが、これも関係ありません。
例えば「前の離職票と併せて受給権を取るので絶対必要」と言えばOKです。
それでも「出さない」なら、「請求したのに出してくれない」と職安に相談です。
職安としては、「本人が頼んでいるのに会社が出さない」と言う事実が欲しいので、そこがポイントです。
早いのは、会社を管轄する職安の適用課に直接申し出ること。
雇用保険被保険者証と免許証などの身分証明書も持参してください。
念の為、給与明細もあれば良いかも。
直接職安から会社に連絡を入れ、発行を促します。
それでも言うことを聞かなければ、職安の職権で発行する場合もあります。
もしも、会社の本社が遠距離の場合は、住所管轄の職安適用課に相談します。
職安間の連絡に日数がかかる場合が多いですが、手順として同じことが行われます。
失業保険受給中のアルバイトについて詳しい方教えて下さい。
現在職業訓練に通いながら失業保険を受給しています。
9月から派遣で不定期に単発でアルバイトをしています。
質問なんですが、
週20時間未満とゆうのは月曜日から日曜日の間ってことですよね?例えば今週の三連休(土日月)で20時間以上働くのは問題ないですか?
あと、派遣に登録した日も申告しないといけないんですよね?先月に登録したんですが、申告してません。問題になりますか?
よろしくお願いします。
現在職業訓練に通いながら失業保険を受給しています。
9月から派遣で不定期に単発でアルバイトをしています。
質問なんですが、
週20時間未満とゆうのは月曜日から日曜日の間ってことですよね?例えば今週の三連休(土日月)で20時間以上働くのは問題ないですか?
あと、派遣に登録した日も申告しないといけないんですよね?先月に登録したんですが、申告してません。問題になりますか?
よろしくお願いします。
バイトしたらちゃんと申請すればいいだけ。まぁでも過去に友達が派遣でバイトしてましたけど申告せず失業保険とバイト代で25万くらい稼いでいましたね。バレなかったからよかったもののバレてたら最悪の状況になってたと思います。
失業保険についての質問です。
大学を卒業して、4年間正社員として週5日8時間月給20万円程度で働いていました。
去年結婚をし、正社員からパートに変わり、週2日8時間月給8万円で働いています。
今年3月退職が
決定しているんですが、こんな私でも失業保険をもらえるのでしょうか。
情報が少なかったらすいません。
自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした(_ _;
お願いします!!
大学を卒業して、4年間正社員として週5日8時間月給20万円程度で働いていました。
去年結婚をし、正社員からパートに変わり、週2日8時間月給8万円で働いています。
今年3月退職が
決定しているんですが、こんな私でも失業保険をもらえるのでしょうか。
情報が少なかったらすいません。
自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした(_ _;
お願いします!!
雇用保険を払っていれば、もらえますよ。
給料明細で、雇用保険料を引かれているか確認してください。
給料明細で、雇用保険料を引かれているか確認してください。
関連する情報