はじめまして。
質問なんですが『雇用保険』についてお願いします。全く知識がありません、宜しくお願い致します。
コンビニで1年半アルバイトしていました。
去年12月7日にオーナーから新しいシフト(勤務時間表)を何の相談もなしで出され『この通りに出て下さい』と言われ『チョット変更して頂けませんか?』とお願いしましたが『では1ヶ月経ったら辞めて下さい』と言われ、今年1月7日で辞めました。
給与明細には、毎月雇用保険料(¥800位)が引かれていましたので、もしかしたら失業保険を貰えるのでしょうか?
コンビニを辞めた翌日にオーナーに雇用保険の手続きについてメールしましたが、未だに返答なしです。
手元には何の書類もありません。もし、貰える可能性があるならどんな書類が必要で(オーナーから頂く書類)自分で何を用意して、どうすれば良いのでしょうか?
給与は15日締の25日振り込みなので、雇用保険が切れてしまっていないのか不安です。
もう辞めて1ヶ月が経ちました。タウン誌などで仕事を探していますが中々ありません。生活費もそろそろなくなります。
お知恵をお貸し下さい。
質問なんですが『雇用保険』についてお願いします。全く知識がありません、宜しくお願い致します。
コンビニで1年半アルバイトしていました。
去年12月7日にオーナーから新しいシフト(勤務時間表)を何の相談もなしで出され『この通りに出て下さい』と言われ『チョット変更して頂けませんか?』とお願いしましたが『では1ヶ月経ったら辞めて下さい』と言われ、今年1月7日で辞めました。
給与明細には、毎月雇用保険料(¥800位)が引かれていましたので、もしかしたら失業保険を貰えるのでしょうか?
コンビニを辞めた翌日にオーナーに雇用保険の手続きについてメールしましたが、未だに返答なしです。
手元には何の書類もありません。もし、貰える可能性があるならどんな書類が必要で(オーナーから頂く書類)自分で何を用意して、どうすれば良いのでしょうか?
給与は15日締の25日振り込みなので、雇用保険が切れてしまっていないのか不安です。
もう辞めて1ヶ月が経ちました。タウン誌などで仕事を探していますが中々ありません。生活費もそろそろなくなります。
お知恵をお貸し下さい。
失業給付金は自らハロワに言って申請ないと自動的に受け取れるものではありません。
雇用保険被保険者証を渡すようにコンビニの店主に言う。
それと、解雇通知書と離職票を要求する。
離職票に自己都合と書かれる可能性がありますので離職票をもらったらよく確認する。
雇用保険者証を渡してもらえない場合で、
雇用保険に加入しているかどうかを確認するには、コンビニの所在地か質問者様の住居地をを管轄するハロワへ行き、
雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票で加入されているかどうかを確認する。
雇用保険料が引かれていても加入していな場合もありますので。
失業給付の申し込みは他の方の回答を参考にしてください。
雇用保険被保険者証を渡すようにコンビニの店主に言う。
それと、解雇通知書と離職票を要求する。
離職票に自己都合と書かれる可能性がありますので離職票をもらったらよく確認する。
雇用保険者証を渡してもらえない場合で、
雇用保険に加入しているかどうかを確認するには、コンビニの所在地か質問者様の住居地をを管轄するハロワへ行き、
雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票で加入されているかどうかを確認する。
雇用保険料が引かれていても加入していな場合もありますので。
失業給付の申し込みは他の方の回答を参考にしてください。
入院中にそのまま退職し、今だ入院中です。失業保険の手続きはどうすればいいでしょうか?
期限を延長できるんでしょうか?
身動きが取れないのでハローワークには行けません。
期限を延長できるんでしょうか?
身動きが取れないのでハローワークには行けません。
離職届けが届いたら、ハロワに電話しておくといいよ。
退院する時医師に働くこと可能と診断書書いてもらいハロワに提出でそくお金でます。働けることが前提なので気をつけて
退院する時医師に働くこと可能と診断書書いてもらいハロワに提出でそくお金でます。働けることが前提なので気をつけて
扶養内103万について
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?
②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?
③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?
よろしくお願い致します。
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?
②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?
③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?
よろしくお願い致します。
①通勤費は、公共機関を使ってるのであれば実額が非課税となります。(つまり含めないで良い)
ただし、車で通勤している場合等は、距離に応じて非課税部分が決定されますから、場合によっては交通費も一部または全額が給料に含まれます。会社に確認してみると良いですよ。
また、雇用保険を毎月引かれているとのことですが、雇用保険や源泉所得税などが引かれている場合は、それらを差し引く前の金額が103万円未満でないと扶養に入れません。ただし、103万円を超えても、141万円未満であれば「配偶者特別控除」と言うのがあります。これはあなたの給与に応じて段階的に控除額が変わります。
②103万円未満であれば所得税はかかりませんので、年末調整で全額還付されます。ただし、103万円未満であっても住民税は発生しますのでお気をつけください。(翌年6月頃納付がきます。前年の収入を元に計算されています)住民税を少しでも安くしたい場合は、年末調整時に勤務先から渡される「扶養」と「保険」等の用紙に、あなた自身の生命保険の控除証明書をつけて提出してください。
③失業保険は非課税ですので、これは収入にはなりません。ですから、所得税も住民税もかかりません。
わからないことがあれば、補足つけたしてください。
お役に立てば幸いです。
ただし、車で通勤している場合等は、距離に応じて非課税部分が決定されますから、場合によっては交通費も一部または全額が給料に含まれます。会社に確認してみると良いですよ。
また、雇用保険を毎月引かれているとのことですが、雇用保険や源泉所得税などが引かれている場合は、それらを差し引く前の金額が103万円未満でないと扶養に入れません。ただし、103万円を超えても、141万円未満であれば「配偶者特別控除」と言うのがあります。これはあなたの給与に応じて段階的に控除額が変わります。
②103万円未満であれば所得税はかかりませんので、年末調整で全額還付されます。ただし、103万円未満であっても住民税は発生しますのでお気をつけください。(翌年6月頃納付がきます。前年の収入を元に計算されています)住民税を少しでも安くしたい場合は、年末調整時に勤務先から渡される「扶養」と「保険」等の用紙に、あなた自身の生命保険の控除証明書をつけて提出してください。
③失業保険は非課税ですので、これは収入にはなりません。ですから、所得税も住民税もかかりません。
わからないことがあれば、補足つけたしてください。
お役に立てば幸いです。
会社都合で2月離職して20日の失業保険をもらって、4月再就職しました。(再就職手当はもらってない)今月に今の会社をやめるですけど、認定日は変更されるでしょうか?(受給期間は来年2月まであります)
再就職の離職の場合は、再度ハローワークへ手続きしなければなりません。(再就職手当有無に関係無く)
手続き後に支給残日数分受給する事ができます。
手続きの際、
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書(離職票等がすぐに提出できない場合や、雇用保険未加入の場合)
を持参の上早めに手続きして下さいね。
それから認定日が決められます。
手続き後に支給残日数分受給する事ができます。
手続きの際、
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書(離職票等がすぐに提出できない場合や、雇用保険未加入の場合)
を持参の上早めに手続きして下さいね。
それから認定日が決められます。
確定申告は失業保険を貰っている人には関係あるのですか?
確定申告は失業保険を貰っている人には関係あるのですか?
支払わないとどうなるのですか
確定申告は失業保険を貰っている人には関係あるのですか?
支払わないとどうなるのですか
一般的に、会社(所得税から言えば「給与等の支払事業者」)は、年間所得を予測し、
毎月の給与からの源泉徴収税額は若干多目にしています。このために年末調整で還付
されることがほとんどです。
従って、途中で退職された方々の多くは、多目の源泉徴収をされているといえます。
失業保険は所得税法での収入には該当しません。
昨年の源泉徴収票と失業後の国民年金保険料や国民健康保険料などの支払額も
所得から控除されますので、まずは還付されることになるでしょう。
是非とも、添付書類を整え確定申告されることをお勧めします。
毎月の給与からの源泉徴収税額は若干多目にしています。このために年末調整で還付
されることがほとんどです。
従って、途中で退職された方々の多くは、多目の源泉徴収をされているといえます。
失業保険は所得税法での収入には該当しません。
昨年の源泉徴収票と失業後の国民年金保険料や国民健康保険料などの支払額も
所得から控除されますので、まずは還付されることになるでしょう。
是非とも、添付書類を整え確定申告されることをお勧めします。
離職票と失業保険について教えてください???
去年に三年間いた会社を辞め、次に派遣で四ヶ月の期間働きました。四ヶ月ですが期間満了で派遣会社を辞め、その後すぐ仕事をさがそうと思ったので離職票をもらいませんでした。でも辞めてから三、四ヶ月なかなか次の仕事が見つかりません。三、四ヶ月たった今、前の派遣会社に連絡して離職票をもらうことはできるんでしょうか???またもらえたとして失業保険をもらうことはできるんでしょうか???教えてください。この時期仕事が見つからず悩んでます!!
去年に三年間いた会社を辞め、次に派遣で四ヶ月の期間働きました。四ヶ月ですが期間満了で派遣会社を辞め、その後すぐ仕事をさがそうと思ったので離職票をもらいませんでした。でも辞めてから三、四ヶ月なかなか次の仕事が見つかりません。三、四ヶ月たった今、前の派遣会社に連絡して離職票をもらうことはできるんでしょうか???またもらえたとして失業保険をもらうことはできるんでしょうか???教えてください。この時期仕事が見つからず悩んでます!!
派遣会社に言って離職票をもらってください。あなたを雇用保険に加入させていれば、会社は発行する責任があります。
※あなたが雇用保険に加入していなかった場合は、また別問題となるため、ここでは触れません。
ちなみに3年間いた会社を辞めたあと、失業保険や再就職手当はもらってないですよね?もらっていなければ、失業保険をもらえると思いますが、派遣会社の離職票だけでは失業保険はもらえません。
なので、3年間いた会社を辞めたときに離職票をもらっていなければ、離職票(期間等証明)を発行してもらってください。
3年間いた会社と派遣会社のを持って、ハローワークに行くと失業保険がもらえますよ。
※あなたが雇用保険に加入していなかった場合は、また別問題となるため、ここでは触れません。
ちなみに3年間いた会社を辞めたあと、失業保険や再就職手当はもらってないですよね?もらっていなければ、失業保険をもらえると思いますが、派遣会社の離職票だけでは失業保険はもらえません。
なので、3年間いた会社を辞めたときに離職票をもらっていなければ、離職票(期間等証明)を発行してもらってください。
3年間いた会社と派遣会社のを持って、ハローワークに行くと失業保険がもらえますよ。
関連する情報