失業保険受給中の求職活動実績について
ただいま、失業保険受給中です。
既に、給付制限も、待機期間も終わっていますので、認定日から次回認定日の前日まで2回以上の求職実績を残せばいいということですが、2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。
前回のとき(これも既に受給中)は、毎週のようにハローワークに行っていたので、回数等気にもしていなかったのですが、友人に「認定日に1回分押してもらってるから、次の認定日の前日までにもう1回行けばいいんだよね?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。確か、そんなように説明も受けたような・・・。
曖昧な記憶なので、教えていただけたらと思います。
ただいま、失業保険受給中です。
既に、給付制限も、待機期間も終わっていますので、認定日から次回認定日の前日まで2回以上の求職実績を残せばいいということですが、2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。
前回のとき(これも既に受給中)は、毎週のようにハローワークに行っていたので、回数等気にもしていなかったのですが、友人に「認定日に1回分押してもらってるから、次の認定日の前日までにもう1回行けばいいんだよね?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。確か、そんなように説明も受けたような・・・。
曖昧な記憶なので、教えていただけたらと思います。
私が行っているハローワークでは、認定日に行くだけでは求職活動には認められていません。
何を求職活動として認定するかはハローワーク毎に異なりますので、失業認定を受けるハローワークの失業認定する部署に確認するのが確実です。
何を求職活動として認定するかはハローワーク毎に異なりますので、失業認定を受けるハローワークの失業認定する部署に確認するのが確実です。
震災の為失業確定です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
今のところで何年働いておられたのかわかりませんが、退職日から遡って一ヶ月に11日以上出勤した日が6か月必要となります。たとえば8日しか働いていない月は除外されます。ただし、最長でも2年までしか遡りが出来ませんのでその二年間に6か月分がとれなければいけません。
失業保険を受給するときの退職理由
お世話になっております。
このたび、2月20日付で退職願い提出というかたちで退職することにしました。
退職願いは「一身上の理由により」と書くのが一般的だそうですが、失業保険を受給いただく際、年齢、退職理由などによって変わると理解しました。
自己都合や懲戒解雇の理由の場合は受給期間が延期されるそうです。
とはいえ、退職理由としてはある意味、自己都合ですよね!?勤務会社が嫌になった等。
これも一身上の理由でいいのでしょうか?
ご回答のほどよろしくおねがいいたします。
お世話になっております。
このたび、2月20日付で退職願い提出というかたちで退職することにしました。
退職願いは「一身上の理由により」と書くのが一般的だそうですが、失業保険を受給いただく際、年齢、退職理由などによって変わると理解しました。
自己都合や懲戒解雇の理由の場合は受給期間が延期されるそうです。
とはいえ、退職理由としてはある意味、自己都合ですよね!?勤務会社が嫌になった等。
これも一身上の理由でいいのでしょうか?
ご回答のほどよろしくおねがいいたします。
誤った知識をお持ちの様ですね。
失業給付を受ける時の退職理由と云うのは『自己都合』なのか『会社都合』なのかなんです。『会社都合』(リストラの様に会社の事情で辞めざるを得ない場合)は受給手続き後一ヶ月の待機期間の後に支給開始されます。『自己都合』の場合は三ヶ月の待機期間になります。それだけ支給開始が遅くなると言うことですね。
それはなぜかと云うと『会社都合』の場合は、自分は退職の意思が無く、当然退職後の生活設計もしていないのに辞めて欲しいと言われるのだから、すぐにも生活に困る可能性が大きい訳ですよね。それに引きかえ『自己都合』の場合は、少なくとも自分の意思で退職するわけですから、辞めた後のこともそれなりに考えた上で辞めるわけですね。従ってすぐに再就職が決まる場合も多く、又生活設計もされている訳ですから、失業給付を開始するのを様子見する訳です。
給付期間、金額等雇用保険に関することは、検索エンジンで『ハローワーク』と入力して検索すると、詳しい事が分かりますよ。
失業給付を受ける時の退職理由と云うのは『自己都合』なのか『会社都合』なのかなんです。『会社都合』(リストラの様に会社の事情で辞めざるを得ない場合)は受給手続き後一ヶ月の待機期間の後に支給開始されます。『自己都合』の場合は三ヶ月の待機期間になります。それだけ支給開始が遅くなると言うことですね。
それはなぜかと云うと『会社都合』の場合は、自分は退職の意思が無く、当然退職後の生活設計もしていないのに辞めて欲しいと言われるのだから、すぐにも生活に困る可能性が大きい訳ですよね。それに引きかえ『自己都合』の場合は、少なくとも自分の意思で退職するわけですから、辞めた後のこともそれなりに考えた上で辞めるわけですね。従ってすぐに再就職が決まる場合も多く、又生活設計もされている訳ですから、失業給付を開始するのを様子見する訳です。
給付期間、金額等雇用保険に関することは、検索エンジンで『ハローワーク』と入力して検索すると、詳しい事が分かりますよ。
離職後の保険と扶養配偶者への復帰についてお伺いします。
離職後に社会保険を自己負担で掛けるのではなくて、
出来れば配偶者の健康保険に入りたいと思います。
その場合、失業保険の受給待機期間や受給中の場合は無理なのでしようか?
また年収240万円ぐらいなのですが、
今年度末に配偶者の扶養家族として申請しなおすには、
今年度合計収入は103万までに抑えれば入れるのでしょうか?
またその合計金額の中に失業保険は加算されますか?
また、そもそも失業保険の申請中は扶養には戻れなかったでしょうか?
できれば失業と同時に配偶者の健康保険に加入し、
今年度から扶養配偶者として申請したく質問させていただきました。
私の知識不足の為、質問内容が解りずらいかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。
ちなみに自己都合退職となるため、
失業保険は3ヶ月待機の3ヶ月支給となる見込みです。
離職後に社会保険を自己負担で掛けるのではなくて、
出来れば配偶者の健康保険に入りたいと思います。
その場合、失業保険の受給待機期間や受給中の場合は無理なのでしようか?
また年収240万円ぐらいなのですが、
今年度末に配偶者の扶養家族として申請しなおすには、
今年度合計収入は103万までに抑えれば入れるのでしょうか?
またその合計金額の中に失業保険は加算されますか?
また、そもそも失業保険の申請中は扶養には戻れなかったでしょうか?
できれば失業と同時に配偶者の健康保険に加入し、
今年度から扶養配偶者として申請したく質問させていただきました。
私の知識不足の為、質問内容が解りずらいかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。
ちなみに自己都合退職となるため、
失業保険は3ヶ月待機の3ヶ月支給となる見込みです。
よくある質問です。
健康保険、年金 については、配偶者の健康保険組合に確認下さい。
失業後、失業手当(日額3612円を超える)をもらう場合は、その間は、扶養に入れません。
待機期間中 扶養に入れるかは、健康保険組合 ごとに 判断がことなります。
税の方の配偶者控除についてですが 給与収入が103万までです。
これには、失業手当は含みません。
尚、年度末 年度 ではなく、年末 年です。
税は、1月~12月のサイクルです。
健康保険、年金 については、配偶者の健康保険組合に確認下さい。
失業後、失業手当(日額3612円を超える)をもらう場合は、その間は、扶養に入れません。
待機期間中 扶養に入れるかは、健康保険組合 ごとに 判断がことなります。
税の方の配偶者控除についてですが 給与収入が103万までです。
これには、失業手当は含みません。
尚、年度末 年度 ではなく、年末 年です。
税は、1月~12月のサイクルです。
質問お願いします。現在45歳ですが長年の夢の飲食店を子供達の独立にあたり考えてます。
10年勤めた会社を辞め半年ぐらいの準備期間の間失業保険はもらう事は可能なんでしょうか
10年勤めた会社を辞め半年ぐらいの準備期間の間失業保険はもらう事は可能なんでしょうか
質問者様の質問内容に対する回答は「失業保険はもらう事ができません」となります。
自営業の場合は準備期間も含め無収入であっても失業保険は出ません。不公平に感じますが雇用保険の趣旨から自営業の準備期間は就職活動と捉えられていないようです。
雇用保険加入期間の条件を満たした状態で失業し、ハローワークで手当を受けるための手続きをした後は、「毎月一定の就職活動」をすることで受給資格が得られます。・・・とあります。
独り言です・・・ハローワークで再就職先を探したが、結局再就職できず。やむなく妻の準備していた飲食店を代わりに経営することとなった・・・
人の考えは目に見えません・・・・開業届の日付に気を付けてください。
補足
ハローワークで再就職先を探したが、結局再就職できず。やむなく自分の努力で開業が可能な飲食店を経営することにした。
準備期間は急いだら比較的短時間でできた。
10年勤めた会社を辞めたのは、飲食店を始めるためではない。・・・重要(労働環境など別の理由、進んで辞めたわけではない)
ではどうでしょうか?
自営業の場合は準備期間も含め無収入であっても失業保険は出ません。不公平に感じますが雇用保険の趣旨から自営業の準備期間は就職活動と捉えられていないようです。
雇用保険加入期間の条件を満たした状態で失業し、ハローワークで手当を受けるための手続きをした後は、「毎月一定の就職活動」をすることで受給資格が得られます。・・・とあります。
独り言です・・・ハローワークで再就職先を探したが、結局再就職できず。やむなく妻の準備していた飲食店を代わりに経営することとなった・・・
人の考えは目に見えません・・・・開業届の日付に気を付けてください。
補足
ハローワークで再就職先を探したが、結局再就職できず。やむなく自分の努力で開業が可能な飲食店を経営することにした。
準備期間は急いだら比較的短時間でできた。
10年勤めた会社を辞めたのは、飲食店を始めるためではない。・・・重要(労働環境など別の理由、進んで辞めたわけではない)
ではどうでしょうか?
雇用保険について。
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
まず 辞職した理由で雇用保険の申請から受け取れる期間が違います。事業廃止や解雇の場合申請して説明会を聞いて約1ヶ月で受け取れます。但し1年以上働いた場合です。自主退社の場合は申請して3ヶ月の待機期間があります。その間に仕事が見つかる可能性があるからです。受け取れる期間も年齢に寄って違います。42才までは3ヶ月。43才以上だと6ヶ月だったと思います。詳しくはハローワークに聞いてみたら良いです。
関連する情報