失業保険の失業認定日って、どんな事情でも延期できないのでしょうか?
知人が5歳の水ぼうそう2日目の子を連れて電車で外出したと聞いて
唖然としてしまいました。
お子さんは予防接種済みだったため症状が軽いのと、その日が失業保険の
失業確認日?だったそうなので、仕方なくといっていましたが、非常識な行為
に感じました。
ハローワークの呼び出し日ってそんなに融通の利かないものなのでしょうか?
車ならまだしも、公共機関まで使って感染力の強いウィルスをばら撒くなんて、
不快を通り越して腹立たしささえ感じます。
詳しい方教えてください。
知人が5歳の水ぼうそう2日目の子を連れて電車で外出したと聞いて
唖然としてしまいました。
お子さんは予防接種済みだったため症状が軽いのと、その日が失業保険の
失業確認日?だったそうなので、仕方なくといっていましたが、非常識な行為
に感じました。
ハローワークの呼び出し日ってそんなに融通の利かないものなのでしょうか?
車ならまだしも、公共機関まで使って感染力の強いウィルスをばら撒くなんて、
不快を通り越して腹立たしささえ感じます。
詳しい方教えてください。
その方の非常識はおそらく「想像力の欠如」ではないかと。それとも人に感染しても構わないと思っている「確信犯」ですか?
知人の話ですが、ノロだかロタだかが流行っていたときに、子どものお腹の調子が悪い(白い便が出た、だったかな?詳細は忘れました)けど「子どもが来たがったから」という理由でホームパーティーに参加。周りのママ達は、それを聞いて全員凍りついたそうです。案の定、パーティーの参加者およびその家族に感染。
そうなってはじめて、知人は自分のしでかしたことに気づいて皆に謝りたおしたそうですが・・・時すでに遅し。
大切な友達であれば意見したほうがよいと思いますが、ただの知人レベルであれば、自分が被害に遭わないよう極力接触を避けるしかないように思います。
どうしても腹の虫が治まらないのでしたら、「病気の子どもを預ける先もない=実質的に働ける状態にないにも関わらず雇用保険をもらっているのは不正受給ではないか」とハローワークに通報してみるとか。給付ストップまではいかなくても事情のヒアリングくらいはあるかもしれないので、その方を煩わせることはできると思います。まあ単なる嫌がらせですが。
---------------------
いえ、「どんな事情でも延期できない」ということはありません。
たしかに認定日の変更は、安易にはできません。その点は説明会でもかなり強く言われます。
しかしそのケースであれば、まずはハローワークに問い合わせてみるべきだったと思います。問い合わせたうえでなお子連れで来所するよう指示があったのですかね?おそらくは医師に証明書を書いてもらうなどすれば変更は可能だったと思います。ただ変更が認められたとしても手当の振込日も変更になってしまうため、金銭的に切羽詰っていると本人が変更したくないという可能性もあります。
ウィルスばら撒きのような迷惑行動をとってしまう親御さんの話はときどき耳にしますね。うつされた方はたまったものではありません。
知人の話ですが、ノロだかロタだかが流行っていたときに、子どものお腹の調子が悪い(白い便が出た、だったかな?詳細は忘れました)けど「子どもが来たがったから」という理由でホームパーティーに参加。周りのママ達は、それを聞いて全員凍りついたそうです。案の定、パーティーの参加者およびその家族に感染。
そうなってはじめて、知人は自分のしでかしたことに気づいて皆に謝りたおしたそうですが・・・時すでに遅し。
大切な友達であれば意見したほうがよいと思いますが、ただの知人レベルであれば、自分が被害に遭わないよう極力接触を避けるしかないように思います。
どうしても腹の虫が治まらないのでしたら、「病気の子どもを預ける先もない=実質的に働ける状態にないにも関わらず雇用保険をもらっているのは不正受給ではないか」とハローワークに通報してみるとか。給付ストップまではいかなくても事情のヒアリングくらいはあるかもしれないので、その方を煩わせることはできると思います。まあ単なる嫌がらせですが。
---------------------
いえ、「どんな事情でも延期できない」ということはありません。
たしかに認定日の変更は、安易にはできません。その点は説明会でもかなり強く言われます。
しかしそのケースであれば、まずはハローワークに問い合わせてみるべきだったと思います。問い合わせたうえでなお子連れで来所するよう指示があったのですかね?おそらくは医師に証明書を書いてもらうなどすれば変更は可能だったと思います。ただ変更が認められたとしても手当の振込日も変更になってしまうため、金銭的に切羽詰っていると本人が変更したくないという可能性もあります。
ウィルスばら撒きのような迷惑行動をとってしまう親御さんの話はときどき耳にしますね。うつされた方はたまったものではありません。
失業中ですが妊娠発覚と同時につわりが酷く働けそうにありません。来月、失業保険をもらうための第一回目の認定日なのですが、給付延長という制度がある事を知りました。
私の場合、可能でしょうか?またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?額が変わるのでしょうか?
私の場合、可能でしょうか?またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?額が変わるのでしょうか?
今からでも延長は可能ですよ。
お休みが明けたら、母子手帳ト受給資格者証を持って安定所に行ってください。
延長の申請は働けなくなった日から30日経過後となりますので、あなたがいつ働けなくなったと思ったのかが必要となります。
窓口の方に経緯をお話ししてみてください。
>またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?
延長は3年までですから、延長申請して3年以内に安定所に受給再開の手続きをしに行けば大丈夫です。
ただし、現在お腹にいるお子さんのみの延長となりますから、例えば3年以内に次のお子さんを妊娠しても、またそのお子さんの分で3年延長ということはできません。
また、万が一流産や死産等というようなことが仮にあった場合は育児が入りませんので、延長はそこまでということになります。
(不吉なことを書いてスイマセン・・)
>額が変わるのでしょうか?
基本的には変わりません。
が、毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しをされますので、10円単位で上がったり下がったりすることはあり得ます。
変わらない方もいますし、変わるにしても極端に上下することはありません。前年の平均賃金で決まります。
ご参考になさってください。
お休みが明けたら、母子手帳ト受給資格者証を持って安定所に行ってください。
延長の申請は働けなくなった日から30日経過後となりますので、あなたがいつ働けなくなったと思ったのかが必要となります。
窓口の方に経緯をお話ししてみてください。
>またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?
延長は3年までですから、延長申請して3年以内に安定所に受給再開の手続きをしに行けば大丈夫です。
ただし、現在お腹にいるお子さんのみの延長となりますから、例えば3年以内に次のお子さんを妊娠しても、またそのお子さんの分で3年延長ということはできません。
また、万が一流産や死産等というようなことが仮にあった場合は育児が入りませんので、延長はそこまでということになります。
(不吉なことを書いてスイマセン・・)
>額が変わるのでしょうか?
基本的には変わりません。
が、毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しをされますので、10円単位で上がったり下がったりすることはあり得ます。
変わらない方もいますし、変わるにしても極端に上下することはありません。前年の平均賃金で決まります。
ご参考になさってください。
失業保険の認定日の変更について教えて下さい!
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。
また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。
また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
各ハローワークによって認定日は曜日で決まっています。
私の場合は説明会から15日目に1回目の認定日がきました。
以後1回目の認定日の同じ曜日と時間が28日間ごとに認定日になります。
1回目の認定日は説明会の時に分りますから、2回目の認定日は1回目の認定日より
28日後です。その日が法事と重なるようならハローワークの窓口で相談してみて下さい。
※どうしても仕事が見つからなくて受給期間が無くなってしまった時に特別受給延長(60日延長)
ってのが有るんだけど、その中に理由も無く認定日を欠席しないと有ります。
自分の判断で欠席すると、延長出来なくなる事も有るので、ハローワーク
への申告だけは必ずして下さい。
私の場合は説明会から15日目に1回目の認定日がきました。
以後1回目の認定日の同じ曜日と時間が28日間ごとに認定日になります。
1回目の認定日は説明会の時に分りますから、2回目の認定日は1回目の認定日より
28日後です。その日が法事と重なるようならハローワークの窓口で相談してみて下さい。
※どうしても仕事が見つからなくて受給期間が無くなってしまった時に特別受給延長(60日延長)
ってのが有るんだけど、その中に理由も無く認定日を欠席しないと有ります。
自分の判断で欠席すると、延長出来なくなる事も有るので、ハローワーク
への申告だけは必ずして下さい。
自己都合の退職、その後の転職について
一年半勤めた会社を今月20日で退職します。私はやりたいことがありまして、退職後は派遣社員になろうと思っています。
退職後に会社から貰う書類(離職票など)をハローワークに申請する手筈になると思いますが、会社から書類が届く前に新しい仕事(派遣)をすることは可能なのでしょうか。
(会社からは、書類は3月の始め頃には貰えると言われました)
加えて、ハローワークを介さずに転職する場合でも、やはり書類はハローワークに申請しなければならないのでしょうか。
また、雇用保険に1年以上加入はしていましたが、退職から三ヶ月以内に転職した場合は失業保険金は貰えないという解釈で合っているでしょうか。
私なりにいろいろ調べてはみたのですが、社会人経験が浅くまだまだ分からない事だらけで困っております。
拙い者ですが、アドバイスを戴ければ幸いです。
一年半勤めた会社を今月20日で退職します。私はやりたいことがありまして、退職後は派遣社員になろうと思っています。
退職後に会社から貰う書類(離職票など)をハローワークに申請する手筈になると思いますが、会社から書類が届く前に新しい仕事(派遣)をすることは可能なのでしょうか。
(会社からは、書類は3月の始め頃には貰えると言われました)
加えて、ハローワークを介さずに転職する場合でも、やはり書類はハローワークに申請しなければならないのでしょうか。
また、雇用保険に1年以上加入はしていましたが、退職から三ヶ月以内に転職した場合は失業保険金は貰えないという解釈で合っているでしょうか。
私なりにいろいろ調べてはみたのですが、社会人経験が浅くまだまだ分からない事だらけで困っております。
拙い者ですが、アドバイスを戴ければ幸いです。
離職表は失業保険を貰う為の証明書みたいなもので、次の職場が決まっていれば提出する必要はないです。
失業保険はあくまで再就職が決まるまでの最低限の保証と言うか手当てみたいな物で三ヶ月以内に就職が決まっているなら貰えません。
が、せっかくなので貰ってから就職した方が得なのでは?
もしくは、貰いながら働くという手もありますが‥
失業保険はあくまで再就職が決まるまでの最低限の保証と言うか手当てみたいな物で三ヶ月以内に就職が決まっているなら貰えません。
が、せっかくなので貰ってから就職した方が得なのでは?
もしくは、貰いながら働くという手もありますが‥
国民健康保険について二点質問です。
12月に仕事を辞め、3月から新しい仕事に就職します。
Q1:国民健康保険には加入しているのですが減免されるかが知りたいです。
状況は
・契約満期による離職
・失業保険はいただいています。
・一人暮らしではなく実家です。
・12月に仕事を離職しました。
Q2:減免して貰えた場合は、何か後から正規料金を払っていたときの差はありますか?
デメリットはありますか?
一旦12月~3月までのものが請求となり、4ヶ月で78000と私にはかなり高額だったため少しでも安く収まればいいなと思ってのご質問です。
就職先は健康保険に入れるので、国民健康保険の1ヶ月分は返るそうですが、厳しい状況なのでご意見を伺えたら幸いです。
Q3:今後の参考に伺いたいのですが、もし国民健康保険に入らず、少し期間があいて就職した場合、何か請求やペナルティはありますか?
以上お答えいただけるとありがたいです。
12月に仕事を辞め、3月から新しい仕事に就職します。
Q1:国民健康保険には加入しているのですが減免されるかが知りたいです。
状況は
・契約満期による離職
・失業保険はいただいています。
・一人暮らしではなく実家です。
・12月に仕事を離職しました。
Q2:減免して貰えた場合は、何か後から正規料金を払っていたときの差はありますか?
デメリットはありますか?
一旦12月~3月までのものが請求となり、4ヶ月で78000と私にはかなり高額だったため少しでも安く収まればいいなと思ってのご質問です。
就職先は健康保険に入れるので、国民健康保険の1ヶ月分は返るそうですが、厳しい状況なのでご意見を伺えたら幸いです。
Q3:今後の参考に伺いたいのですが、もし国民健康保険に入らず、少し期間があいて就職した場合、何か請求やペナルティはありますか?
以上お答えいただけるとありがたいです。
①市区町村国保担当窓口にて確認してみてください。
対象となるか判断するのは自治体により異なります。
必ずしも軽減ということにはならないかもしれませんが、保険料の納付が難しい場合は内容に応じた対応をしてもらえることもあります。(納付ペースを調整してもらえるなど)
また、窓口で相談しておくと利息(延滞金)は発生しません。
ただ単に払えないから…と滞納状態にしてしまうと、一定期間を過ぎると延滞金が発生してしまいます。
それを避ける為にも相談された方が良いでしょう。
②きちんと窓口で相談し、なにかしらの対応を講じてもらっている分にはデメリットは無いと思います。
③退職し、次の就職先で新たに保険機関に加入するまでは未加入状態に思われますが、未加入=国保に加入という位置付けになります。
よって、保険料未納状態であるため督促状が届くかと思います。
対象となるか判断するのは自治体により異なります。
必ずしも軽減ということにはならないかもしれませんが、保険料の納付が難しい場合は内容に応じた対応をしてもらえることもあります。(納付ペースを調整してもらえるなど)
また、窓口で相談しておくと利息(延滞金)は発生しません。
ただ単に払えないから…と滞納状態にしてしまうと、一定期間を過ぎると延滞金が発生してしまいます。
それを避ける為にも相談された方が良いでしょう。
②きちんと窓口で相談し、なにかしらの対応を講じてもらっている分にはデメリットは無いと思います。
③退職し、次の就職先で新たに保険機関に加入するまでは未加入状態に思われますが、未加入=国保に加入という位置付けになります。
よって、保険料未納状態であるため督促状が届くかと思います。
関連する情報