今月で突然派遣切り・・・有給も消化できない?

平成19年5月から派遣で勤めていました。
先日、1月4日に派遣会社から「勤務先の会社から来月の更新がもらえなかった」と言われてしまいました。
突然今月末までで勤務終了を告げられてしまったのですが、有給もあと10日ほど残っています。
私の職場は伝票処理を私一人でやっているため、代わりの人がなく休日以外の休みが大変とりづらい職場です。
有給を消化してから退職できないかと相談したところ、「休みはとらずに最後まできちんと勤めてもらわないと困る、1月末の勤務終了以降に有給消化のために契約を伸ばすこともできない」と勤務先の会社から回答があったそうです。
また、もし1月以降に有給消化のために契約を延ばすことができたとしても、自己都合退職という形になるとも言われました。
間に入っている派遣会社の方からは「来月まで契約が延びると保険の関係などで損をすることになるかもしれないし、こちらで計算して考えてまたお知らせします。」と説明されました。

質問なのですが、
①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?

②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で、私が契約の打ち切りを初めて聞いたのは今月4日です。
契約は1ヶ月更新なので仕方ないのでしょうか?

③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
地域ユニオンなど聞いたことがあるのですが、田舎に住んでいるためか私の住む地域では見つけられませんでした。

④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また退職の際に退職届を書かなくてはいけないと言われたのですが、これは書いても大丈夫なものでしょうか?
これを書いたから自己都合退職に・・・なんてことはないですよね?

ちなみに契約終了の理由は、勤務先の会社が他の派遣会社を使うことにしたからだそうで、私の勤務態度に問題はなかったそうです。
25日から別の派遣会社から替わりの人が来ます。

仕事も休めないのでハローワークなどに聞きにも行けず、かといって納得もいかず・・・鬱々と暮らしています。
長くてわかりづらい文章で申し訳ありませんが、答えをいただけたらうれしいです。

よろしくお願いします。
私ならどう行動するか書いてみます。

①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?
・突然の契約解除ですから、すべて消化して辞めます。
法律で認められた権利ですから。

②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で、私が契約の打ち切りを初めて聞いたのは今月4日です。
契約は1ヶ月更新なので仕方ないのでしょうか?
・30日以上前に言われたらしょうがないです。
30日に満たない場合は、解雇予告手当を請求できます。

③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
地域ユニオンなど聞いたことがあるのですが、田舎に住んでいるためか私の住む地域では見つけられませんでした。
・ユニオンは高いからメリットはないでしょう。
相談なら最寄りの労働基準監督に相談してください。

④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また退職の際に退職届を書かなくてはいけないと言われたのですが、これは書いても大丈夫なものでしょうか?
これを書いたから自己都合退職に・・・なんてことはないですよね?
・書く必要はありません。って言うか書いちゃ駄目です。
契約更新しないのは会社都合なのですから、会社から「解雇理由の明示」をさせるべきです。
**書き忘れたので追記***
失業給付金は会社都合の契約解除なので「3か月の給付制限」はありません。


長くなるので、詳しく書けませんが良かったら私の過去の回答を見てください。
同じ様な事例が結構ありますよ。
フランチャイズの塾から脱退して個人で開業したいが、2年間は同業種への就業が不可となっています。これは憲法の【職業選択の自由】【営業の自由】に反する違法な契約ではありませんか?
フランチャイズの塾に所属し、10年近く営業してきました。

当初の約束では近くに同フランチャイズの塾は新設しないという話だったのに勝手に契約内容が変えられており、10年の間に2度かなり近い距離に新しい他の教室ができました。(2教室とも2年と持たずに潰れてしましましたが)

フランチャイズなので教材を自由に選ぶ事ができずそれを使うしかないのですが、内容がとてもレベルが低く、これ以上この組織で教えていても生徒も自分自身も限界を感じています。

独立を考えています。
会社には世話になったと感謝しておりますが、月謝の実に50%という高いロイヤリティを10年間払ってきました。
合計すればそこそこの家が一件買えるぐらいは払ってきたと思います。

しかし、独立したくとも 塾を閉鎖後は生徒をすべて返すこと、生徒を自分で引き継いではいけないこと、辞めて以後2年間は同じ業種の仕事をしてはいけないこと、 と契約書に書かれております。

憲法によりますと、職業選択の自由・営業の自由が基本的人権として保障されているように見受けられますが、「競業避止義務条項」という条項もあると聞きました。

退職時に、退職金も失業保険も何も払わない会社が、2年間もフランチャイジーの生活の糧を奪う事は可能なのでしょうか?

この契約があると、他の手立てで生活できない私は、やめたくても一生この会社から離れられなくなります。

確かにノウハウと看板だけ利用して辞められたら困るというのはわかりますが、しかし10年間 年間300万円以上のロイヤリティを払い、私の地区での会社のブランドの評判をあげることに精一杯貢献してきたつもりです。

会社が私の育成にかけてくれたコストは充分に返せたかなと思うのですが、それでも一生縛り続けられないといけないのでしょうか?

どなたか法律に詳しい方教えてください。
結論からいいますと、
民事訴訟を起して、司法の判断を仰ぐしかありません

【法律に詳しい】弁護士であっても、【最終的判断】を下すのは裁判所であり裁判官になります。
同じような案件でも、証拠や状況、契約書、双方の意見により【判決】は異なります。

ですから、弁護士であっても断定的判断も、勝訴する。。。という確約をいえる人はいないのです。

フランチャイズに関わらず、一般的な技術雇用者なども、【同業への転職は○年禁じる】という誓約書を書かされます。
ですから、それ自体には違法性はありませんが、
おっしゃるとおり【退職後も一定期間は同業に転職しないといっても、憲法22条で『職業選択の自由』が保障されているし、再就職させないとなれば生活できなくなってしまいます
退職時に転職禁止の誓約書にサインしたとしても、その有効性は公序良俗(民法90条)の観点から厳しくチェックされ、限定的に解釈されます】

競業禁止の誓約については、裁判所は下記4点に着目を置き、判断基準とするそうです

①在職中の地位や職務。
在職時に経営の秘密を知る幹部職、技術者であれば、新製品や最先端技術の開発に携わっていたか否か。

② 禁止の目的。
営業秘密など企業として正当に保護されるべき利益のためか。

③地域・対象職種・禁止期間。
制約の大義名分があったとしても、どの程度のレベルなのか。

④代償措置はあるか。
通常は退職金の割り増しだが、多くの場合、自己都合退職となるので上乗せは難しいといわれる。

ここまでは、【あなたの立場での内容】でしたが、会社の立場からみた内容も重要になります。

●在籍していた会社の顧客データ、その会社が持っているノウハウや技術情報など、いわゆる企業秘密に属する情報を漏らすと、「不正競争防止法」違反で裁判を起こされ、販売停止や商品廃棄などの「差止」や「損害賠償」などを請求される可能性があります。

ですから、独立をするにしても、間にきちんと弁護士をたてて、法的手段に基づく段取りを取られるほうが良いかと思います。
あなたが仮に、裁判を起したとしても、それに対抗して会社側が●で訴訟を起した場合は、判決が出るまで(どちらも数年かかると予想されます)は会社の営業停止などで営業ができず、家賃などはひかれていく。。。というあなたにとってはリスクが増す可能性があるからです。

参考になりましたら幸いです。
現在就職活動中です。
色々と状況がややこしいので一つご教授お願い致します。私は只今無職、就職活動中です。前の仕事は夜の仕事いわゆる水系の商売に携わっておりました。会社とはいうものの社会保険、労働保険は一切なし。もちろん激務で年間休日50日強、退職金、失業保険等一切なし。個人で保険料を支払い保険証を取得、年金、住民税に関しては一切払っておりません。5年ほど勤めこの度、27歳になった事、会社が廃業になった事を受け一般の職に就こうと考えております。色々と自身で調べてはおりますが一つ教えてください。

①履歴書に前会社に勤めていた事は記載するつもりですが仕事内容は詐称して応募、面接に臨むつもりです。そういった場合あとで調査されてバレて解雇というのはよくある事なのでしょうか?(ちなみにその詐称する仕事内容はかなりの特殊職(犯罪・裏系ではもちろんありません)で知識・内容等まず問題ないかと思われます)

②いわゆる社会人として払うべき物を払わず避けて通ってきた事が調査されたり、採用になった後不利に働く事がありますか?
(自身知識があまりないもので~手帳、~証明を提出しろといった際ほぼ提出できません)

③色々なサイトで調べてみると年末調整、源泉徴収票等提示されるように求められると拝見したのですがその際どうするのがベストでしょうか?ちなみに前職の給料は手渡しで給料明細、源泉徴収票等収入を証明するものは一切手元にありません。尚、今から発行してもらおうにも母体がなくなっている事、それを管理する社長等には一切連絡がつかない状態になっております。

後、就職活動(履歴書、職務経歴書)→面接時→入社時→入社後に準備しておいたほうがいい段取り等ございましたらアドバイス宜しくお願い致します。
①バレると解雇されることはよくあります。
詐称ではなく、書き方言い方を変えればいいだけのことです。
水商売であれば、飲食店勤務で詐称にはなりません。

②まず、年金手帳がないのは、社会人として納付しなければいけないものを手続きすらしていないということで、採用を見送られることも覚悟してください。

③源泉徴収は役所で発行してくれます。
発行してもらえなくても『所得・課税証明書』で代用できると思います。

年金に関してですが、今からでも手続きするべきです。
収入が少なく納付が困難場合は、納付免除の手続きもありますので。
納付合計期間が25年未満になりますと、老齢基礎年金を受給できませんので、今のままですと、老後一切の収入が途絶えますよ。
今、派遣社員で、半年更新の会社で、6年働いています。
9月末が契約更新月なのですが、更新月に辞めたら、失業保険は3ヶ月待たずすぐもらえるんでしょうか?
以前辞めた人で、辞めてすぐ派遣登録も解除したんですが、働いて1年未満の人はすぐもらえ、3年以上の人は3ヵ月後でした。
全く関係ありません。

常用雇用で六ヶ月以上の保険料の支払いがあれば間違いありません。

派遣契約満了ならば間違いなく次の月からもらえるはずです。

契約期間中に自己都合でやめたわけでなければ保険の性質上「会社都合」になるわけです。

しかし、6年勤めて「社員にならないか?」もなかったわけですか。

そこは「派遣法違反」ですね。

一度聞いてみたらどうですか?

「あれ?二年以上勤めたら正社員として雇わないといけないって確かなんかに書いてあったなぁ?これでいいの?」と。

慌てふためくかもしれませんね(笑
失業保険(失業認定)について
現在転職活動中です。

マイナビ転職、リクナビNEXTから求人に応募しています。
今のところ最初の書類選考で全て落とされています。
webで応募しているため、履歴書等は郵送していません。

①失業の状態(求職活動)として認定されるでしょうか?
②応募した求人は全て失業認定申告書に記入しなければいけませんか?
正式な履歴書でなくても、応募すれば就職活動となります。日にちと電話番後を記入して、不採用通知ありと記入すれば大丈夫です。
全ての会社を書く記入欄があるのですか?私の行ってる所は2社分しか、記入欄がありません。2回就職活動したことを明記すればいいばずです。
関連する情報

一覧

ホーム