国保・社保、どちらがいいのでしょうか?
最近、旦那の仕事が変わりました。
今までは国保でした。
扶養家族は
私(妻)・子供2人・70歳以上2人・65歳以上1人 計6人です。
国保・社保・どちらが得ですか?
後、仕事を失ったときの為に失業保険と思っています。
どうすればいいのでしょうか?
受け取る給料の額によっても国保・社保の違いがあるのでしょうか?
まったくの無知なので、誰か教えてください。
宜しくお願いします。
最近、旦那の仕事が変わりました。
今までは国保でした。
扶養家族は
私(妻)・子供2人・70歳以上2人・65歳以上1人 計6人です。
国保・社保・どちらが得ですか?
後、仕事を失ったときの為に失業保険と思っています。
どうすればいいのでしょうか?
受け取る給料の額によっても国保・社保の違いがあるのでしょうか?
まったくの無知なので、誰か教えてください。
宜しくお願いします。
去年1年働いて年収がそれなりにあるんだったら、社会保険が安いです。
社会保険は扶養家族の人数は関係ありませんが、国保は人数分加算されます。
ちなみに、国保は去年1年の収入をベースに算出、社保は今の給料をベースに算出します。
社保のある会社で「国保がいい」と言ってもダメです。自動的に社保加入です。社保を抜ける時は会社を辞める時。
失業保険は社会保険のある会社なら会社がちゃんとしてくれるので個人で掛けるモノではありません。
ご安心を。
社会保険は扶養家族の人数は関係ありませんが、国保は人数分加算されます。
ちなみに、国保は去年1年の収入をベースに算出、社保は今の給料をベースに算出します。
社保のある会社で「国保がいい」と言ってもダメです。自動的に社保加入です。社保を抜ける時は会社を辞める時。
失業保険は社会保険のある会社なら会社がちゃんとしてくれるので個人で掛けるモノではありません。
ご安心を。
雇用保険について
9月いっぱいで今のアルバイトを自己都合退職します。
つい数ヶ月前雇用保険に加入する事になったのですが、
その時会社が過去分の保険料を負担し遡り加入させるとの事でした。
確かに貰った雇用保険証を見ると被保険者の日付が20年2月~になっています。
私自身が保険料を負担し始めたのは1年未満ですが、この場合
1年以上加入している事になるので失業保険は受け取りが可能でしょうか。
雇い主には「雇用保険の離職票を発行して下さい」と伝えれば良いですか?
その際、源泉徴収票の発行もお願いした方がいいのでしょうか。
9月いっぱいで今のアルバイトを自己都合退職します。
つい数ヶ月前雇用保険に加入する事になったのですが、
その時会社が過去分の保険料を負担し遡り加入させるとの事でした。
確かに貰った雇用保険証を見ると被保険者の日付が20年2月~になっています。
私自身が保険料を負担し始めたのは1年未満ですが、この場合
1年以上加入している事になるので失業保険は受け取りが可能でしょうか。
雇い主には「雇用保険の離職票を発行して下さい」と伝えれば良いですか?
その際、源泉徴収票の発行もお願いした方がいいのでしょうか。
おそらく加入年月日の訂正が行われるはずです。
手続きが完了し次第会社が新しい加入年月日の入った被保険者証をくれるはずです。この年月日から離職日までに賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば、失業給付の受給資格があることになります。
源泉徴収票についてはこの後、別の会社に勤務する事になった際、必要になるのでもらっておきましょう。
手続きが完了し次第会社が新しい加入年月日の入った被保険者証をくれるはずです。この年月日から離職日までに賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば、失業給付の受給資格があることになります。
源泉徴収票についてはこの後、別の会社に勤務する事になった際、必要になるのでもらっておきましょう。
扶養について教えて下さい。
現在パートで働いているんですが、会社の都合で、今月いっぱいで辞めるとになりました。失業保険はすぐにもらえるんですが、現在主人の社会保険の扶養に入っていて、日額3,612円以下ならば扶養のままでいいらしいのですが、この金額を超える場合は、どのような手続きが必要なのか教えて下さい。あと今後また働く場合、主人の扶養の範囲内で働こうかと思っているんですが、その場合、今年の収入は年間で125万円くらいなので、来年からすぐに扶養に入れてもらう事はできないんですよね?だとしたら、今までのように、社会保険の扶養内で働いた方がよいのでしょうか?現在主人の扶養には、子供1人だけです。私が扶養にはいる事で、引かれている所得税はかなり変わったりするのでしょうか?税金に関して全く無知な私なので、どなたか詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
現在パートで働いているんですが、会社の都合で、今月いっぱいで辞めるとになりました。失業保険はすぐにもらえるんですが、現在主人の社会保険の扶養に入っていて、日額3,612円以下ならば扶養のままでいいらしいのですが、この金額を超える場合は、どのような手続きが必要なのか教えて下さい。あと今後また働く場合、主人の扶養の範囲内で働こうかと思っているんですが、その場合、今年の収入は年間で125万円くらいなので、来年からすぐに扶養に入れてもらう事はできないんですよね?だとしたら、今までのように、社会保険の扶養内で働いた方がよいのでしょうか?現在主人の扶養には、子供1人だけです。私が扶養にはいる事で、引かれている所得税はかなり変わったりするのでしょうか?税金に関して全く無知な私なので、どなたか詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
日額3,612円を超えたときはご主人の加入している健康保険組合に被扶養者異動届または被扶養者状況届け(資格喪失届け)を提出することになると思います、ご主人の健康保険組合の被扶養者条件は、文章からすると、年間収入130万円以内と思われます、
この年間収入というのは、日額に換算して3612円、給与収入に換算すると、108333円を超えると年間に換算すると130万円を超えるということですので、扶養に入ろうとするときに給与収入が108,333円未満または、無収入なら扶養に入れる、という事です、なので今年の収入は扶養に入ることとは関係ありません、あなたが扶養に入ることは所得税上では配偶者控除対象者になりますから、ご主人の所得税がいくらか低くなり、場合によっては還付金があります
この年間収入というのは、日額に換算して3612円、給与収入に換算すると、108333円を超えると年間に換算すると130万円を超えるということですので、扶養に入ろうとするときに給与収入が108,333円未満または、無収入なら扶養に入れる、という事です、なので今年の収入は扶養に入ることとは関係ありません、あなたが扶養に入ることは所得税上では配偶者控除対象者になりますから、ご主人の所得税がいくらか低くなり、場合によっては還付金があります
失業保険について
1.A派遣会社の派遣社員として仕事をしていましたが、9月いっぱいでやめることにしました。保険証を返却して離職票ももらいます。もうA派遣会社からの紹介はされません。
そして新たに別のB派遣会社に登録したので、B派遣会社から仕事の紹介があるまでの間、失業保険は貰えるのでしょうか?
2.失業保険の貰い方ですが、どこに何を持っていってどのような手続きをするのか、経験のある方経験談など含めてお教え願います。
1.A派遣会社の派遣社員として仕事をしていましたが、9月いっぱいでやめることにしました。保険証を返却して離職票ももらいます。もうA派遣会社からの紹介はされません。
そして新たに別のB派遣会社に登録したので、B派遣会社から仕事の紹介があるまでの間、失業保険は貰えるのでしょうか?
2.失業保険の貰い方ですが、どこに何を持っていってどのような手続きをするのか、経験のある方経験談など含めてお教え願います。
通常は離職票をもってハローワークへ行って失業者としての『登録』をするのです。従って、B派遣会社に登録をしたと言う事は、就職した事になりますのでB派遣会社より仕事が紹介されなくても失業保険はもらえないと思われます。また、新たに就職した場合はその職場に前職の離職票を出すことによって、保険が継続していく形になるのですがB派遣会社からはそのアクションがありませんでしたか?
失業保険と扶養について教えてください。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。
①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?
無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
12月3日が認定日、支給残が21日であれば、もう受給期間は終わってますね。
①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
関連する情報