雇用有りの会社3年勤務。自己都合でも、失業保険を受けるには会社発行の離職票が受理されてから約3ヶ月位してからもらえるのですか?又失業保険を知らず辞めてから1ヶ月経ちますが、やはり受理されてからですか?
自己都合だと給付制限期間3ヶ月あって、それが過ぎてからじゃないと失業手当の給付が始まりません(最初の7日は会社都合でももらえないので、7日+3ヶ月)
受理というのは、ハローワークに”求職の申し込み”をするっていうことでしょうか。
結婚2年目で26歳です。

みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??

私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。

やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)

主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。

ちなみにローンなどはありません。

まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
子供ができたと発覚したとき、多分20万かそこらしかなかったと思います。
私もパートを始めたところだったので、頑張って働いて出産までに100万ちょっと貯めました。ちなみに旦那の手取りは13万円、私のアルバイト代も13万ぐらいでした。私は5ヶ月ぐらい働きました。貯蓄があるのならば子供は急いだほうがいいです。稼ぐのはいつでも稼げますが、子供を産める期間は限られています。実は不妊だったなんてパターンも結構ありますから、作るのは早いにこしたことないですよ。
長期の契約で就業している派遣社員です。
今朝、出社したところ急に会議室に呼ばれ本日付けでの解雇を言い渡されました。
理由は先週、派遣先の上司に対して口答えした事です。
『そんなに私のやり方が嫌なら無理に来て貰わなくても構わないから
今すぐ辞めてくれ!!』
と怒鳴られました。
未だ作業の途中だったのですが身の回りの私物をまとめて
職場を追い出されました。
派遣会社の営業の担当者も
『就業先の上司と上手くやれなかった貴方が悪い!!』
と、全く取り合ってくれません。
3ヶ月毎の更新で先日更新(6/1~8/31)をしたばかりで
未だ契約途中です。
いくら私が生意気な態度をとったとは言え
契約途中のいきなりの解雇はあり得るのでしょうか?
私は今年の1月から働き始めたので雇用保険も6ヶ月未満なので
会社都合の退職とは言え失業保険も貰えません。
こういうケースの場合、私は泣き寝入りをするしか無いのでしょうか?

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
以前、同じような体験をしました。結局派遣会社にとってクライアントはお客様なので、当然あなたに全責任を被せようとします。
ただ、あなたが大声で怒鳴ったり非社会的な態度を取ったのでなければ、そんな不当な扱いに屈することはありません。
上でも書かれているように総合労働相談で相談し、派遣会社にも内容証明を送って未払を請求してもよいかと思います。
まあ、とはいえ、そこでゴチャゴチャするより別のもっといい派遣会社を探して新しい仕事を探した方が早いし精神衛生的にはよいかと思いますが…
失業保険について教えてください。

認定日の前日に内定をもらいました。
就業開始日がまだ決まっていない旨を伝えると次回の認定日までに就業が始まらない場合は認定日に来るように言われた
のですが、その場合は通常通り2回以上の求職活動をしなければ支給はナシなのでしょうか。
そういうことになります。
通常内定もらった場合、内定発表日から1ヶ月以内に勤務開始日も決定します。
つまり、最悪でも内定発表から二週間以内には「いつからこれる?」云々の話はあってしかりなんで、内定してから1ヶ月以上勤務開始日が決まらないのは異例で内定取り消しの要素が含んでいるのが1つあります。
いずれにせよ次回認定日までは約1ヶ月あるでしょうし、ハローワークで後二、三回検索実績つくるか?就職相談【求人受け付け窓口で今の貴方の状態を相談して、相談実績をつくておく】をしとけばいいんじゃないでしょうか?
そんなに苦痛な事ですか?

多分ですがそこまで心配せずとも二週間以内に貴方の勤務開始日は決まると思いますが、二週間過ぎても決まらない場合は念のため失業保険を貰える体制を整えておくのもいいかと思います。

逆に、内定しておきながら二週間以上具体的な話し合いを持たない企業に仮にしっかり待って就職してもいいことあるとは考えにくいと個人的には思います。
個人の生活を考えれない企業ってことでしょうし、そんな所に仮にやとれて、貴方が困っても個人を見ない会社での行く末はわかりきってるでしょうし。

ただ、次回の認定日までに認定日以降で勤務日が確定したら、確定した段階で一度雇用保険窓口で相談されるといいと思います。
そうしたら勤務日前日に来なさいとの指示はあるでしょうし、勤務日前日に最終認定日が変更になる可能性があります。
失業保険の認定日について教えて下さい。10月5日に会社都合で離職し、離職票を会社から受け取ったのですが、17日現在まだハローワークには提出していません。
ハローワークが指定した日にハローワークに行かなければ手当は貰えないと聞きました。できるだけ早めに持って行きたいのですが、今月23日から11月5日まで旅行の予定があり、ハローワークに手続をしてしまうと旅行中に、その行かなければいけない日が入るかもと思い、質問させてもらいます。
・ハローワークで手続をした日から、その行かなければいけない日まで、だいたい何日かかるのか?
・離職日から1ヶ月たってからでも手続可能なのか?
どなたか教えていただけませんか??何も知らないので、どうしてよいのか困っております。
補足については、待期期間満了の翌日に
ハローワークに行くことになります
つまり、手続きしてから一週間後にハローワークに行くわけです

蛇足ですが、旅行をしていると、求職活動ができませんので
旅行から帰ってきてから求職の手続きをしたほうが、
無難かと思います
受給期間はは1年間ですので、
それからでも十分間に合うと思いますよ
もう一つ蛇足ですが、あなたの言う、会社都合は即、
特定受給資格者ではありません
仕事を辞める時期をいつにしようか悩んでおります。(知ったこっちゃないって感じですが;)
6月のボーナスを貰ってから辞めたいと思っていたのですが・・・

辞めたい原因は次の通りです。
・上司が寝ている(うつ病)
・うつ病の主任?は野放し状態で仕事放棄、休んでばかり
・↑そんな上司の下で働くのが嫌だった
・入籍を期に辞めたい

辞めたら扶養に入りつつバイトか失業保険をもらうつもりでした。

しかし、悩む原因があります。
・年間の収入が130万円を超すと、所得税の扶養はおろか社会保険の扶養にも入れない
・6月の時点でボーナス含め130万を超しているはず
・となると7月以降の社会保険のお金は・・・自分で?

このような感じです。

皆さんならどうされますか?

12月のボーナスまで頑張って働きますか?
コトブキ退社します、といばって辞められるのは人生で一度だけでしょうから、やってみれば?

もっとも昨年同僚が、再婚します、といって辞めたけど。


税制上の扶養:
あなたの1~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超え141万円未満だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税することが出来ます。

社会保険の扶養:
旦那さんが勤め人で、職域で健康保険+厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたの「これから先」の年収が130万円未満の見込み=交通費を含めた月収で108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満なら、あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりの時と変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。

あなたが雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,611円を超えると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、受給中は被扶養者ではいられません。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会○○支部なら上記のようになりますが、○○健康保険組合だと組合によっては、あなたの過去の収入を問題にして○月までは扶養認定しないとか、失業給付受給中は金額の多寡に係らず認定しないとか、給付制限中でも認定しないなど、きびしい事を言い出す可能性があります。



雇用保険の離職票の離職理由(会社が記入する)によって、退職後にすぐ失業給付が受給できるか、3ヶ月の給付制限後の受給になるかが分かれます。
上司と主任がうつ病でやってられないから辞める、という離職理由では、会社の都合というよりは、自分の都合と記入されてしまうでしょうね。 コトブキ退社も自分の都合です。
あなたは退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養にしてもらい、ハローワークに求職の申し込みをしておく。
3ヶ月の給付制限中はそのまま被扶養者でいて、失業給付の受給が始まったら被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険と国民年金に加入し保険料を払う。
受給が終わったら、再度扶養の手続きをしてもらい、国民健康保険証を役所に返却する。
と、こんな流れになります。
国民健康保険料と国民年金保険料を払っても、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多くなりますから、面倒がらず手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム