これは退職勧奨理由の退職になりますか?
パニック障害になり、薬を服用しながら仕事をしていましたが、症状に気付かれ、会社へ病名を告げた所、仕事量、出勤日数、
勤務時間も大幅に少なくし勤務する事になりましたが、結局すぐに(月の中頃)、忙しいのにどう扱って仕事をさせるべきか分からない、身体を治すのが今は大事だろうとの話をされ、後の出勤予定日数分の給料は出すのでと、退職の話をされ、退職する事に。会社に迷惑ををかけているのが分かり、同意はしましたが、私からは辞めたいとは言っていませんし、退職届も書いていません。パートにて四年勤めた為、失業保険の手続きが出来るので離職票を送るとの事で、8月中には届く予定ですが、もし退職理由が自己都合となっていたら、会社に対して退職勧奨にて退職として下さいと言える内容ですか?理由により失業保険をいただけるまでの待機日数が違う為、離職票が届くまで不安です。
※急に退職となった結果でしたが、不当解雇だとは訴える気持ちは無いです。
パニック障害になり、薬を服用しながら仕事をしていましたが、症状に気付かれ、会社へ病名を告げた所、仕事量、出勤日数、
勤務時間も大幅に少なくし勤務する事になりましたが、結局すぐに(月の中頃)、忙しいのにどう扱って仕事をさせるべきか分からない、身体を治すのが今は大事だろうとの話をされ、後の出勤予定日数分の給料は出すのでと、退職の話をされ、退職する事に。会社に迷惑ををかけているのが分かり、同意はしましたが、私からは辞めたいとは言っていませんし、退職届も書いていません。パートにて四年勤めた為、失業保険の手続きが出来るので離職票を送るとの事で、8月中には届く予定ですが、もし退職理由が自己都合となっていたら、会社に対して退職勧奨にて退職として下さいと言える内容ですか?理由により失業保険をいただけるまでの待機日数が違う為、離職票が届くまで不安です。
※急に退職となった結果でしたが、不当解雇だとは訴える気持ちは無いです。
常識的には「普通解雇の話に質問者さんが応じた」ケースであって、退職勧奨にすら当たらないです。
「後の出勤予定日数分の給料は出す」と先方から話があったのは、このお給料を法に規定のある「解雇予告手当」と位置づけているからこそで、会社は質問者さんを会社都合退職で取り扱うとしか予想できないです。
以上から、お気持ちが多少なりとも落ち着かれたなら、ざっくばらんな問い合わせの形で確認されてみませんか。万一の場合にはまたご質問されることですが、この経緯からはちょっと考えにくいですね。。。
…お大事に★
「後の出勤予定日数分の給料は出す」と先方から話があったのは、このお給料を法に規定のある「解雇予告手当」と位置づけているからこそで、会社は質問者さんを会社都合退職で取り扱うとしか予想できないです。
以上から、お気持ちが多少なりとも落ち着かれたなら、ざっくばらんな問い合わせの形で確認されてみませんか。万一の場合にはまたご質問されることですが、この経緯からはちょっと考えにくいですね。。。
…お大事に★
初回認定日に行けなかった際の失業保険について教えてください。
お恥ずかしい話ですがハローワークの職員の方の説明がわからなかったため、
①失業保険の月額
②もらえる期間(何カ月間もらえるのか)
③支給総額
を教えてください。支給条件は下記のようになっています。
1.会社は自己都合で退社しました。
2.所定給付日数は90日です。
3.基本手当日額は5,140円です。
4.初回認定日に引っ越しでハローワークに行けなかったため、不認定となりました。
(ただ、初回だったため支給総額、および日数に変わりはないというようなことをおっしゃっていたのですが、いまいちわかりませんでした・・・)
※また、失業認定はセミナーに2回行くことでも認められるのでしょうか??
親の介護をしているため、できるだけセミナーなどの時間が制限されているものに参加したいと思っています。
かなり個人的な内容で申し訳ありませんが、教えてください。
お恥ずかしい話ですがハローワークの職員の方の説明がわからなかったため、
①失業保険の月額
②もらえる期間(何カ月間もらえるのか)
③支給総額
を教えてください。支給条件は下記のようになっています。
1.会社は自己都合で退社しました。
2.所定給付日数は90日です。
3.基本手当日額は5,140円です。
4.初回認定日に引っ越しでハローワークに行けなかったため、不認定となりました。
(ただ、初回だったため支給総額、および日数に変わりはないというようなことをおっしゃっていたのですが、いまいちわかりませんでした・・・)
※また、失業認定はセミナーに2回行くことでも認められるのでしょうか??
親の介護をしているため、できるだけセミナーなどの時間が制限されているものに参加したいと思っています。
かなり個人的な内容で申し訳ありませんが、教えてください。
失業保険は月額ではありません。受給金額は28日(4週間)ごとの計算になります。
今回は事前連絡もしないで欠席したのですからその分の認定期間分は認定されませんからもらえません。
事情があってハローワークに行けないなら事前に連絡することが必要です。正当な理由がない場合は認定日の翌日から次の認定日までの間、早く行って認定を受け無ければ次の期間も受けられなくなります。その間に2回以上の求職活動は必要です。
また、ハローワークで推奨したセミナーを受講すれば1回とカウントされます。勿論2回でもOKです。
今回は事前連絡もしないで欠席したのですからその分の認定期間分は認定されませんからもらえません。
事情があってハローワークに行けないなら事前に連絡することが必要です。正当な理由がない場合は認定日の翌日から次の認定日までの間、早く行って認定を受け無ければ次の期間も受けられなくなります。その間に2回以上の求職活動は必要です。
また、ハローワークで推奨したセミナーを受講すれば1回とカウントされます。勿論2回でもOKです。
1月末で退職したのですが、失業保険の手続きは何日以内にすればいいでしょうか?
また手続きの際に必要な持ち物も教えてください。
また手続きの際に必要な持ち物も教えてください。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておいた方がいいと思います。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておいた方がいいと思います。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
アルバイトでも交渉次第で解雇と言う形をとれるでしょうか?
現在店を立て直す(利益を上げる)と言うことで新しい店長が来て、色々と行っています。
しかし元々人数が十分なところに店長がいつも自分が移動する時一緒に移動するバイトが居るからと連れてきました。
最初店長がその人を連れてくる前に「少しシフトが減って稼ぎが減ってしまうかもしれない」と言われていたんですがちょっとどころか大幅に減らされ社会保険から外されることになりました。
この店長と約束したわけではありませんが、元々掛け持ちしていたのを保険にも入れるからこの店だけにしてくれと言われて「保険に加入するなら」と約束で現在のバイト先だけにしました。
現在百時間働けているのか?と言うほど減らされ生活が大変苦しい状況です。
これで他の加入バイト者も外れると言うなら私も仕方がないで済ますのですが、店長は自分が連れてきたバイトの子を朝から晩まで入れて休みも週一あるかないかと言うシフトの作り方をしています。
私が希望休みを取って休みが週三日もあるなら分かるのですが、自分が連れてきた子を入れたいが為に私の分のシフトを減らすと言うのは納得ができません。
元々いた人間がどうして店長の都合で連れてきた子を入れると言う理由で減らされなくてはいけないのでしょうか?
しかし文句ばかり言っても仕方がないので新しい保険の付く職を探しているのですが簡単には見つかりません。
その為生活の為にバイトを辞めることができません。
でも今後の為にも店を辞めて仕事を探すために本部の人に現状を伝えて店側の都合で解雇すると言う形を取りたいと思っています。
そして失業保険受給資格を得たいと思っています。(無論見つかり次第受給を取り下げしますが)
このような理由で解雇という形はとれるでしょうか?
私ひとりの生活ならこのような形を取らなくてもいいのですが親を養っている状態なのでお金に関して妥協ができません。
他人事だからと考えが甘いなどと言う方の感想はご遠慮します。
現実的に可能かどうかを聞いています。
こちらは真剣です。
本部にこの事を伝え、してもらおうと考えています。
なお、店長が連れてきたアルバイトの子と自分の仕事能力をバイト先の人たちに聞きましたが特に差はないとのことです。
明らかな店長のひいき的なものが原因です。
現在店を立て直す(利益を上げる)と言うことで新しい店長が来て、色々と行っています。
しかし元々人数が十分なところに店長がいつも自分が移動する時一緒に移動するバイトが居るからと連れてきました。
最初店長がその人を連れてくる前に「少しシフトが減って稼ぎが減ってしまうかもしれない」と言われていたんですがちょっとどころか大幅に減らされ社会保険から外されることになりました。
この店長と約束したわけではありませんが、元々掛け持ちしていたのを保険にも入れるからこの店だけにしてくれと言われて「保険に加入するなら」と約束で現在のバイト先だけにしました。
現在百時間働けているのか?と言うほど減らされ生活が大変苦しい状況です。
これで他の加入バイト者も外れると言うなら私も仕方がないで済ますのですが、店長は自分が連れてきたバイトの子を朝から晩まで入れて休みも週一あるかないかと言うシフトの作り方をしています。
私が希望休みを取って休みが週三日もあるなら分かるのですが、自分が連れてきた子を入れたいが為に私の分のシフトを減らすと言うのは納得ができません。
元々いた人間がどうして店長の都合で連れてきた子を入れると言う理由で減らされなくてはいけないのでしょうか?
しかし文句ばかり言っても仕方がないので新しい保険の付く職を探しているのですが簡単には見つかりません。
その為生活の為にバイトを辞めることができません。
でも今後の為にも店を辞めて仕事を探すために本部の人に現状を伝えて店側の都合で解雇すると言う形を取りたいと思っています。
そして失業保険受給資格を得たいと思っています。(無論見つかり次第受給を取り下げしますが)
このような理由で解雇という形はとれるでしょうか?
私ひとりの生活ならこのような形を取らなくてもいいのですが親を養っている状態なのでお金に関して妥協ができません。
他人事だからと考えが甘いなどと言う方の感想はご遠慮します。
現実的に可能かどうかを聞いています。
こちらは真剣です。
本部にこの事を伝え、してもらおうと考えています。
なお、店長が連れてきたアルバイトの子と自分の仕事能力をバイト先の人たちに聞きましたが特に差はないとのことです。
明らかな店長のひいき的なものが原因です。
下の方少し間違ってますね。一方的な不利益変更の禁止は最初に所定労働時間数を決めた上でシフトを組むという労働契約を結んでいた場合に約束の労働時間数を下回れば問題になるんです。そもそも所定労働時間を決めずに来月、来週というようにその都度シフトを組むスタイルなら、労働時間が減ることは全く問題ないんです。残念ですがあなたは労働力という売り物を別の人と競った結果負けた、ただそれだけの事です。評価というのは自分より身分の上の人間がして初めて価値を持つんです。ダメもとで頭下げて解雇をお願いするしかないです
失業保険について(どちらの離職票が有効か)
このたび会社都合で退職します。(社員3年派遣9ヶ月)
退職してからすぐ失業保険を受け取るのではなく、3ヶ月ほどアルバイト(雇用保険あり)をしようと思います。
アルバイト期間中に就職が決まれば良いのですが、
このとき、アルバイトを辞めてから会社を辞めたときの離職票で失業保険は受けられますか?
アルバイトで雇用保険に入ってしまったらそちらの(最新の)離職票じゃないと有効ではないのですか?
このたび会社都合で退職します。(社員3年派遣9ヶ月)
退職してからすぐ失業保険を受け取るのではなく、3ヶ月ほどアルバイト(雇用保険あり)をしようと思います。
アルバイト期間中に就職が決まれば良いのですが、
このとき、アルバイトを辞めてから会社を辞めたときの離職票で失業保険は受けられますか?
アルバイトで雇用保険に入ってしまったらそちらの(最新の)離職票じゃないと有効ではないのですか?
直近の一年間の離職票が必要に成ります、3ヶ月のアルバイトでは雇用保険は掛けないと思います、つまり今、会社都合で辞めた時の離職票を使うのが良いかと思います。会社都合は待機期間が7日ですから直ぐに支給対象に成ります、それからアルバイトをして、勿論給付期間は申告で延長しますのでメリットは有ります、それから就職が決まれば再就職手当が給付されますからこの方がお得です。
失業保険について質問です。 海外の現地採用を狙っている場合でも失業保険を受ける資格はありますか?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
こんにちは
やまちゃん@パサイと申します。
受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。
待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが
但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません
フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。
ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか
問い合わせて見れば良いと思いますよ
日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
やまちゃん@パサイと申します。
受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。
待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが
但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません
フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。
ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか
問い合わせて見れば良いと思いますよ
日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
関連する情報