ハローワークの求職活動について
現在失業保険を受けているのですが、実績について質問します。
今は制限期間中?
で9月末までお金は出ません。
その間に3回実績が必要とあり、1回は最初の認定日に相談窓口で説明があり、それが実績扱いになりました。
あと2回は、ハローワークのパソコンで求人を探し、詳しくみたい求人を窓口に持っていって詳しく見たいといえばそれで求職活動になるのでしょうか?
その場で応募しないといけないのでしょうか?パソコンで検索だけでは実績にならないらしいので…。
理解力がなく、いまいちわからなくて…
よろしくお願いします。
そのハローワークによってさまざまです。
PC検索→1回とカウントもしくは2回いかないとカウントされないところ。
PC検索→紹介状発行→応募すれば実績となるところ。

いろいろですので、ご自身のハローワークに問い合わせされたほうがいいです。
妊娠7ケ月で退職し、産後に仕事がみつかればすぐ働きたいと思ってます。
失業保険の手続きですが、出産後までしない方がいいのでしょうか?

それと、健康保険を自己負担するのが厳しく、働けない間は主人の扶養にはいれるのでしょうか?
基本手当の受給期間は、離職の翌日から1年間とされておりますが、離職後「受給期間延長申請書」を公共職業安定所に提出することにより、っかんを遠投することができます。健康保険については、離職後早急にご主人の「被扶養者」となるための手続きをご主人の会社で行ってください。当面就労の予定がなければ「被扶養者」と認められます。
保険証について教えてください。

2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)


退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)


ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…


前置きが長くなりましたが、以外が質問です

①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)

⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?


文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
>①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

いつ振り込まれたかは関係ありません、訓練修了の最後の日の翌日から扶養になれます。

>②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

それは何かの間違いでしょう。

>③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

いいえ、今年の6月から保険料は払います。

>④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?

問題はあります、給与をもらっていれば恐らく扶養の条件を外れているでしょうから扶養のままではいられません。

>⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?

殆どとは何を持ってそういうのでしょうか?
訓練生全員に聞いてみたら9割がそうだったのでほとんどと言うのか?
知り合い2,3人(あるいは3,4人)に聞いたらみんなそうなのでほとんどと言うのか?
後者では殆どになりません。

規定は会社ではなく健保によって異なります、ただ職業訓練中は扶養になれない健保の方が多数です。
このたびパートに出ることになりました。
一日6時間労働で、週5日、時給700円。(単純計算で月84000円)
年間で100万8000円。

現在、旦那の扶養に入っています。

また求職票に雇用保険加入予定とあります。
調べると1000円に対して7円の負担と書いてありました。
具体的に給与に関してこの他に引かれるものがありますか?
失業保険に入っていると
この場合で失業した時にいくらくらいもらえるのでしょう?
また、次の失業はおそらく妊娠を機に辞める事になりますが、
この場合保険はでるのでしょうか?

これをふまえると、無難に100万以内にしてもらい、
雇用保険には加入しないでいたほうがいいでしょうか?
(社会保険と雇用保険は関係ないのか…??無知ですみません)
一日6時間以上なら旦那さんの扶養からはずれるようになるのでは?というのはあなたの勤め先の保険にはいるようになるから。ぎりぎり扶養にはいるかどうかの年収だから、年金のことも考えたら(扶養なら旦那がはらうだけですむでしょう)103万以内におさめたほうが無難では?それかもっとがんばるか。140万までなら103万にしたほうが実質得。ただ法改正(税金ね)が多いから来年以降また状況はかわるかも
関連する情報

一覧

ホーム