結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイ スお願いします。
6月末で結婚退職 (今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る (これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関しては
これから先の話なの で扶養内でおさめるようにすれば問題ない と思うのですが、 問題は住民税、所得税の部分です。 すでに103万越えてしまっているのですが 、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で 収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう (月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る (計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。 失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほ ど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入 は149万になります。 そうなると、私の税負担もそうですが、彼 の税負担も増えて、最終的に損をしてしま うんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しに なりますか? また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか ?
ややこしい質問で申し訳ありません、 どうぞよろしくお願い致します。
6月末で結婚退職 (今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る (これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関しては
これから先の話なの で扶養内でおさめるようにすれば問題ない と思うのですが、 問題は住民税、所得税の部分です。 すでに103万越えてしまっているのですが 、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で 収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう (月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る (計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。 失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほ ど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入 は149万になります。 そうなると、私の税負担もそうですが、彼 の税負担も増えて、最終的に損をしてしま うんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しに なりますか? また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか ?
ややこしい質問で申し訳ありません、 どうぞよろしくお願い致します。
今年は気にしなくても良いと思います。
今まで税の控除を受けていたわけではないですし。
控除を受けたいなら失業手当の受給※これは収入にはなりますが、非課税なので貰っても税金はかかりません。
今まで税の控除を受けていたわけではないですし。
控除を受けたいなら失業手当の受給※これは収入にはなりますが、非課税なので貰っても税金はかかりません。
失業保険が給付期限の3ヵ月を待たずに貰えるかどうかが知りたいです。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
体調少しはよくなりましたか?
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
失業保険を貰おうとおもってるのですが・・・・。失業保険って、次の仕事が決まるまでもらえるんですか?たとえば、手続きして20日で仕事が決まったら、20日ぶんのお金はもらえるのでしょうか?
雇用保険の受給資格はありますか?
倒産や解雇等の会社理由による離職の場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要、自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。
雇用保険(失業保険)は離職理由・年齢・被保険者期間により90日~360日までの給付期間があります。
就職が決まるまでではなく、給付日数分だけしか受給出来ません。
会社都合等で辞めた場合には、受給手続きをして、7日間が経過すれば8日目から支給対象期間に入っていますので、就職日前日までの基本手当の受給が出来ます。
また、要件を満たす再就職であれば再就職手当の受給も出来ます。
自己都合退職の場合は手続きから7日間経過後に3ヶ月の給付制限期間に入ります、なのでその3ヶ月を過ぎないと基本手当の支給はありません、再就職に関しても給付制限1ヶ月目だけはハローワークから紹介以外での再就職には再就職手当も出ません。
【補足】
先に書いた通りです、よく見てくださいね。
倒産や解雇等の会社理由による離職の場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要、自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。
雇用保険(失業保険)は離職理由・年齢・被保険者期間により90日~360日までの給付期間があります。
就職が決まるまでではなく、給付日数分だけしか受給出来ません。
会社都合等で辞めた場合には、受給手続きをして、7日間が経過すれば8日目から支給対象期間に入っていますので、就職日前日までの基本手当の受給が出来ます。
また、要件を満たす再就職であれば再就職手当の受給も出来ます。
自己都合退職の場合は手続きから7日間経過後に3ヶ月の給付制限期間に入ります、なのでその3ヶ月を過ぎないと基本手当の支給はありません、再就職に関しても給付制限1ヶ月目だけはハローワークから紹介以外での再就職には再就職手当も出ません。
【補足】
先に書いた通りです、よく見てくださいね。
失業保険受給について
6月末に退職することになりました。
失業保険をもらいながら資格取得をしようと思っています。
その間、収入があった場合はハローワークに申告をしなければならないと思いますが
今の会社は給料が1ヶ月遅れで入ります。
よって6月末まで働いた分のお給料は8月1日に入るのですがこれも収入の申告対象になるのでしょうか?
退職理由は会社の人員削減のためのリストラですが1ヶ月以上前に言われているため退職理由は
自己都合か会社都合かはわかりません。
自己都合の場合、会社都合の場合では違うのかも教えてください。
よろしくお願いします。
6月末に退職することになりました。
失業保険をもらいながら資格取得をしようと思っています。
その間、収入があった場合はハローワークに申告をしなければならないと思いますが
今の会社は給料が1ヶ月遅れで入ります。
よって6月末まで働いた分のお給料は8月1日に入るのですがこれも収入の申告対象になるのでしょうか?
退職理由は会社の人員削減のためのリストラですが1ヶ月以上前に言われているため退職理由は
自己都合か会社都合かはわかりません。
自己都合の場合、会社都合の場合では違うのかも教えてください。
よろしくお願いします。
リストラの場合の退職理由は会社都合になります。
その場合は3ヶ月の待期期間はありませんので手続きをして
からすぐに受給できるようになります。
質問のように給与振り込みが遅れて入る場合には申告する
必要はありません。退職後の労働による収入ではありませんから。
自己都合であっても会社都合であっても同様です。
その場合は3ヶ月の待期期間はありませんので手続きをして
からすぐに受給できるようになります。
質問のように給与振り込みが遅れて入る場合には申告する
必要はありません。退職後の労働による収入ではありませんから。
自己都合であっても会社都合であっても同様です。
失業保険をは手続きをしてからいつぐらいから貰えるものなのでしょうか?
自己都合で退職しました。
11月に失業保険の手続きをし
今度3/18に失業認定申告書を提出しに行きます。
3/18に、特に問題がなければ失業保険を受給できるか決定されると思うんですが、
もし受給できるように決まったら、
いつぐらいから貰えるものなのでしょうか?
苦しい生活をしながら就活をしているので、早く欲しいです…。
お答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
自己都合で退職しました。
11月に失業保険の手続きをし
今度3/18に失業認定申告書を提出しに行きます。
3/18に、特に問題がなければ失業保険を受給できるか決定されると思うんですが、
もし受給できるように決まったら、
いつぐらいから貰えるものなのでしょうか?
苦しい生活をしながら就活をしているので、早く欲しいです…。
お答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
3月18日は給付制限期間が終わって最初の認定日ですか?
それならそれから5営業日以内に振り込まれます。ただ最初の支給ですから28日分丸々というわけには行きません。
多分10日間前後の半端な日数になると思います。次からは28日分ごとに振込みがあります。
それならそれから5営業日以内に振り込まれます。ただ最初の支給ですから28日分丸々というわけには行きません。
多分10日間前後の半端な日数になると思います。次からは28日分ごとに振込みがあります。
関連する情報