11月末で仕事を辞めました。失業保険の申請はいつまでにすればいいでしょうか?会社からまだ書類を貰っていません。宜しくお願いします。
離職票が届いたら、それをもって職安へ行きます。
1週間くらいで届く筈です。
健康保険、年金の手続はしましたか?
任意継続は辞めて20日以内ですよ。
1週間くらいで届く筈です。
健康保険、年金の手続はしましたか?
任意継続は辞めて20日以内ですよ。
失業保険の求職活動について質問です。
今月16日が認定日で二回以上の求職活動が必要なんですが ハローワークで二回パソコン検索をしました。
一回目は 前回認定日の帰りに検索しましたが、
これも一回とカウントされるのでしょうか?
今月は年末があるからなのか認定日までがいつもより短く、
ただいま小さいこどもの子育て中ということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しいので。
もし、カウントされないのであれば、何かいい方法はありませんでしょうか?
今月16日が認定日で二回以上の求職活動が必要なんですが ハローワークで二回パソコン検索をしました。
一回目は 前回認定日の帰りに検索しましたが、
これも一回とカウントされるのでしょうか?
今月は年末があるからなのか認定日までがいつもより短く、
ただいま小さいこどもの子育て中ということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しいので。
もし、カウントされないのであれば、何かいい方法はありませんでしょうか?
貴方が通っているハローワークでは、PC検索のあとにスタンプか活動表等が貰えますか?
また、2回以上のPC検索でも認定はされるのですか?
認定条件は自治体ごとに違いがあります、大阪の場合はPC検索の後に受付でアンケート用紙(活動証明)をもらい、必要事項を書き認定日に提出(2回以上)すれば認定されますが、東京では窓口相談しないと求職活動にならないようです。
認定日の帰りのPC検索も1回とカウントされますが、もう1回は15日(認定日前日まで)まででないと、2回になりませんのでご注意を。
【補足】
福岡はスタンプですか、情報ありがとうございました。
本題ですが、14日(月)か15日(火)にあと1回スタンプを貰いに行けばいいでしょうね。
育児・求職と御苦労さまです、頑張ってください。
また、2回以上のPC検索でも認定はされるのですか?
認定条件は自治体ごとに違いがあります、大阪の場合はPC検索の後に受付でアンケート用紙(活動証明)をもらい、必要事項を書き認定日に提出(2回以上)すれば認定されますが、東京では窓口相談しないと求職活動にならないようです。
認定日の帰りのPC検索も1回とカウントされますが、もう1回は15日(認定日前日まで)まででないと、2回になりませんのでご注意を。
【補足】
福岡はスタンプですか、情報ありがとうございました。
本題ですが、14日(月)か15日(火)にあと1回スタンプを貰いに行けばいいでしょうね。
育児・求職と御苦労さまです、頑張ってください。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。
雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
解雇等の会社都合による離職の場合は雇用保険加入(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
離職後に会社から離職票を発行してもらい、その他の必要書類等を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険(失業保険)受給手続きを行ってください、受給までの流れは下記の通りです。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日
説明会(約3時間)や認定日(30分~1時間半程度)はハローワークへの来所及び失業申告が必須です。
初回認定日は申請から約4週後と言う事が多く、待期満了の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日に支給決定され5営業日以内に振込になりますので、申請から約1ヶ月と言う事になります。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
支給期間は、被保険者期間が7ヶ月だけなら90日間です。(積極的な求職活動をされる事により60日間の個別延長支給がある場合があります)
離職後に会社から離職票を発行してもらい、その他の必要書類等を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険(失業保険)受給手続きを行ってください、受給までの流れは下記の通りです。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日
説明会(約3時間)や認定日(30分~1時間半程度)はハローワークへの来所及び失業申告が必須です。
初回認定日は申請から約4週後と言う事が多く、待期満了の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日に支給決定され5営業日以内に振込になりますので、申請から約1ヶ月と言う事になります。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
支給期間は、被保険者期間が7ヶ月だけなら90日間です。(積極的な求職活動をされる事により60日間の個別延長支給がある場合があります)
妻の扶養について教えて下さい。今日、11日が、失業保険の最終認定日でした。今月分の失業保険が、下りた時点で、扶養家族に入れるのでしようか?
手順としては、公共職業安定所で雇用保険受給資格者証に「支給終了」の印が押されます。証書をご主人の勤務先に提出した後、被扶養者の資格を有するための申請がなされます。
去年の2月に退職して、今年の5月に再就職しました。職場で雇用保険被保険者証と年金手帳を提出してと言われたのですが、雇用保険被保険者証がなにかわかりません。
失業保険の認定日に必要だった雇用保険受給資格者証をもっていけば問題ないですか?
失業保険の認定日に必要だった雇用保険受給資格者証をもっていけば問題ないですか?
失業保険の受給手続きの際にもハローワークに持っていったはずですよ。
細長い紙があるはずです。
離職票と雇用保険被保険者証を持って失業保険受給手続きをしたはず!!!
細長い紙があるはずです。
離職票と雇用保険被保険者証を持って失業保険受給手続きをしたはず!!!
関連する情報