雇用保険(失業保険)を今まで受け取った事がなく何も解らないので失業保険について詳しく教えて下さい。
自分は派遣で平成20年3月10日から今の派遣先で働いています、ですが平成21年2月28日で整理解雇になりました。そこで失業保険を受け取りたいのですが、失業保険の受給額の計算方法や受給期間はどのようになるのでしょうか?また失業保険の受給を申請してからどれぐらいで受給されますか?申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?教えて下さい、宜しくお願いします。
>失業保険の受給額の計算方法
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り、算出された賃金日額の6割~7割程度の額が基本手当日額とお考えください。

>受給期間はどのようになるのでしょうか?
受給期間は年齢や在職期間また利用区理由などにより異なります。90日~120日とお考えください。

>申請してからどれぐらいで受給されますか?
「解雇」であれば、1ヶ月後から受給が開始されます。

>申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?
一定の条件を満たした場合は「再就職手当」なる給付金が支給されることもあります。
失業保険受給資格の一つに、直近何年以内に何年勤続(雇用保険に何年!?)しておかないといけないみたいなものがあったと思いますが、なんでしたかね?
教えてください。
退職前2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上)
また、退職日から1ヶ月ごとに遡ってみて11日以上給料支払い日(有給含む)のある月を1ヶ月と数えますからそれに満たないつきは除外されます。
失業保険について…

離職前の派遣会社から来月半ばに始まる仕事の連絡がありました。

離職前と同じ派遣から同じ会社に行く予定ですが再就職手当ては1年以上の安定した仕事&離職前と違う会社でないと貰えないんですよね?

就業手当も同様に同じ派遣から同じ会社に行った場合就業手当は貰えないのですか?
就業手当も同様で、離職前の事業主に再び雇用された場合(派遣元が同じ場合)は支給対象にならない。残念ながら。

派遣元(あなたと雇用契約を結ぶ相手)が違っていれば、たまたま派遣先が同じでも支給対象になる。
不況により派遣先の会社都合で契約を途中で打ち切られてしまいました。
雇用契約書には、来年8月25日まで雇用期間があるのですが、次の派遣先が無くとても困っています。
派遣会社では雇用契約書の期限が残っていても、次の派遣先が見つかるまでの間の期間は
保障する事が出来ないと言われました。契約期間内は仕事が途中で打ち切られることはないと思っていたのですが
1ヶ月前に宣告され、今年11月いっぱいで辞めてくれといわれ、現在は派遣会社に籍を置いて仕事を
探して貰っているのですが、不況なので次の派遣先が見つかるまで、何時になるか分からないと言われました。
登録型の派遣社員として、自動車部品の工場で2年6ヶ月働いていました。
現在、派遣会社に籍を置き退職届はまだ書いていないです。

家族と一緒に暮らしていすが、年金だけでは生活が苦しく私の収入がまったくない状態だと負担になってしまいます。
ハローワーク(職業安定所)にも相談したのですが登録型の派遣社員は雇用期間が残っていてもその間の保障をして貰う事は
難しいだろうと言われました。そればかりか退職しても現在は3ヶ月先からしか失業保険の支給をしないのが一般的だと
言われましたので、安易に退職することも出来ない状態です。

これでは雇用契約書や保険の意味がないと思いますが、本来この様なことは法律違反ではないのですか?
次の派遣先が見つかるまでの間だけでも派遣会社に保障をしてもらう事は可能ですか?
派遣先や派遣会社に行政指導など出来ないのでしょうか?
また此の様な事は何処に相談するのが良いのでしょうか?

分かる範囲で結構ですので宜しくお願い致します。
契約は派遣先ではなくお給料が出る派遣元です。だから派遣先が来ないでくださいなんて言っても関係ありません。仕事がないなら待機として給料が六割分払うとなってますがそれを貰いながら他の仕事は出来ません。
東京 連合 ユニオン
これで検索してごらん派遣について説明してます。相談は上のユニオンや労働規準監督署、都道府県の労働センター 司法書士があります。 まあ実際として仕事がない、だから給料は払えません。あなたは契約を守れ!後は労働斡旋、裁判になります。面倒なのでユニオンに入るほうが良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム