失業保険について。
前職は2007年7月から2010年9月まで働いており、そのうち2009年8月から2010年9月までは産休、育休を取っていました。
職場復帰予定だったのですが、育休切り(会社都合退職)に遭いそこから失業保険を受けています。運良く仕事が見つかり、2010年11月から就職予定なのですが、3ヶ月の試用期間があります。
質問なのですが、最悪この試用期間後解雇ということになれば、私はまた失業保険を受けることができるのでしょうか?
色々調べたのですが、答えがわからなかったのでこちらで質問させてもらいました。(勿論、解雇にならないよう精一杯頑張りますが万が一を考えて。。。)
どうぞ宜しくお願い致します。
前職は2007年7月から2010年9月まで働いており、そのうち2009年8月から2010年9月までは産休、育休を取っていました。
職場復帰予定だったのですが、育休切り(会社都合退職)に遭いそこから失業保険を受けています。運良く仕事が見つかり、2010年11月から就職予定なのですが、3ヶ月の試用期間があります。
質問なのですが、最悪この試用期間後解雇ということになれば、私はまた失業保険を受けることができるのでしょうか?
色々調べたのですが、答えがわからなかったのでこちらで質問させてもらいました。(勿論、解雇にならないよう精一杯頑張りますが万が一を考えて。。。)
どうぞ宜しくお願い致します。
退職理由が、解雇の場合、離職日前1年間に11日以上出勤した月が6ヶ月以上ないと、失業給付の受給資格が発生しません。ですので、3ヶ月では受給資格は発生しません。
ですが、前職では雇用保険に加入していたのでしょうか?前職を辞められた際、失業給付の手続きはされたのでしょうか?
①まず、加入していなかった場合、もちろん受給することは出来ません。
②次に、加入していたが手続きをしていないという場合、前職分と合算で受給資格が発生します。
③最後に、手続きしていても受給日数が残っていれば続けて受給することが出来ます。(再就職手当を受給した場合でも、何日分かは残っていると思いますので、その残日数分は受給できます。
<補足>
残日数があるということなのですが、その分をもらえる権利があるのは、前職の離職日翌日から1年間になります。(来年の9月までになります。)
ですので、もしも試用期間で退職されるようなことがあった場合、再度前職分の残日数42日分をもらう手続きをハローワークでしてください。(こんなことはないほうがいいのですが。。。)
ですが、前職では雇用保険に加入していたのでしょうか?前職を辞められた際、失業給付の手続きはされたのでしょうか?
①まず、加入していなかった場合、もちろん受給することは出来ません。
②次に、加入していたが手続きをしていないという場合、前職分と合算で受給資格が発生します。
③最後に、手続きしていても受給日数が残っていれば続けて受給することが出来ます。(再就職手当を受給した場合でも、何日分かは残っていると思いますので、その残日数分は受給できます。
<補足>
残日数があるということなのですが、その分をもらえる権利があるのは、前職の離職日翌日から1年間になります。(来年の9月までになります。)
ですので、もしも試用期間で退職されるようなことがあった場合、再度前職分の残日数42日分をもらう手続きをハローワークでしてください。(こんなことはないほうがいいのですが。。。)
失業保険の特定理由離職者について
派遣で働いていたのですが(1年ごと契約で2年働いていました) 3月末で今回の契約満了とともに切られてしまい、やむなく退職
しました。私は継続したかったのですが、私の場合は派遣会社から契約更新するか確認をもらったのではなく契約自体そのものが今回でなくなるとの説明でした。派遣先の会社では派遣は10人前後程居ましたがそのうち私含め2名が打ち切られたようで、残りの方は更新して貰ったようでした。(派遣先の会社の都合での人員削減だと思います。)
派遣会社に他の仕事を紹介して貰おうと頼みましたが無いらしく仕方がないので離職票をあとで送って貰うようお願いしました。派遣会社には「会社都合になるので…」と言われました。
そして先日離職票が届いたのですが離職理由欄が以下のように書いてあったのですが大分モニョるものを感じ、このままハロワに提出してすぐに「会社都合」として失業保険が即貰えるのか不安です。以下○と記入があった箇所(=[ ])です↓
(3)労働契約期間満了による離職
①[一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者]
(一回の契約期間 [12] 箇月・通算 [22] 箇月、契約更新回数 [1] 回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の [無] )
(更新又は延長しない旨の明示の [無]
労働者から契約の更新又は延長 [の希望に関する申し出はなかった]
b [ 事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめに
なったことによる場合を含む。) ]
離職区分 [ 2C ]
具体的事情記載欄:
手書きで、[ 雇用期間満了(派遣期間満了)による (派遣契約そのものが終了) ]
とありました。
この中でモニョっているのは「延長に関する希望はなかった」に○がついてた点で、契約そのものがなくなるとはっきり言われたので、会社側の人事方針だしじゃあどうすることも…と思い落胆してあえて言及しなかっただけで本当は続けたかったです。
また私の場合今回「特定理由離職者」にあたるので、24年3月末までは「特定受給資格者」と同等扱いを受けられるはずなのですがちょうど退職したのが今年の3月末なのでこれがギリギリセーフかアウトになるか微妙で不安に思っています
↑の内容のままで提出してもちゃんと「会社都合」扱いになりますでしょうか?もし自己都合扱いになってしまったら3カ月待機は生活キツいので…
派遣で働いていたのですが(1年ごと契約で2年働いていました) 3月末で今回の契約満了とともに切られてしまい、やむなく退職
しました。私は継続したかったのですが、私の場合は派遣会社から契約更新するか確認をもらったのではなく契約自体そのものが今回でなくなるとの説明でした。派遣先の会社では派遣は10人前後程居ましたがそのうち私含め2名が打ち切られたようで、残りの方は更新して貰ったようでした。(派遣先の会社の都合での人員削減だと思います。)
派遣会社に他の仕事を紹介して貰おうと頼みましたが無いらしく仕方がないので離職票をあとで送って貰うようお願いしました。派遣会社には「会社都合になるので…」と言われました。
そして先日離職票が届いたのですが離職理由欄が以下のように書いてあったのですが大分モニョるものを感じ、このままハロワに提出してすぐに「会社都合」として失業保険が即貰えるのか不安です。以下○と記入があった箇所(=[ ])です↓
(3)労働契約期間満了による離職
①[一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者]
(一回の契約期間 [12] 箇月・通算 [22] 箇月、契約更新回数 [1] 回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の [無] )
(更新又は延長しない旨の明示の [無]
労働者から契約の更新又は延長 [の希望に関する申し出はなかった]
b [ 事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめに
なったことによる場合を含む。) ]
離職区分 [ 2C ]
具体的事情記載欄:
手書きで、[ 雇用期間満了(派遣期間満了)による (派遣契約そのものが終了) ]
とありました。
この中でモニョっているのは「延長に関する希望はなかった」に○がついてた点で、契約そのものがなくなるとはっきり言われたので、会社側の人事方針だしじゃあどうすることも…と思い落胆してあえて言及しなかっただけで本当は続けたかったです。
また私の場合今回「特定理由離職者」にあたるので、24年3月末までは「特定受給資格者」と同等扱いを受けられるはずなのですがちょうど退職したのが今年の3月末なのでこれがギリギリセーフかアウトになるか微妙で不安に思っています
↑の内容のままで提出してもちゃんと「会社都合」扱いになりますでしょうか?もし自己都合扱いになってしまったら3カ月待機は生活キツいので…
ご心配には及びません。
2Cは「契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず、更新されないことによる退職」という意味で「特定理由離職者」に該当します。
時限立法も26年3月まで延長になりましたから「会社都合」と同等な支給が受けられます。
2Cは「契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず、更新されないことによる退職」という意味で「特定理由離職者」に該当します。
時限立法も26年3月まで延長になりましたから「会社都合」と同等な支給が受けられます。
失業保険給付について
3月末に 雇用期間満了で退職し、4月から新たな所で働くことになってたのですが、どうしても空気がなじめそうになく精神的にも体調が悪くなり、早い返事をと 3日で辞退しました。
この場合 まだ 雇用保険も年金関係も 契約しきっていなかったので 登録段階の状態でした。そこでやめたので 3月末までの職場での雇用保険はおりるんでしょうか? それとも3日であろうと 体調不良でやめたので自己都合になってしまい 雇用保険は0になってしまうのでしょうか?
3月末に 雇用期間満了で退職し、4月から新たな所で働くことになってたのですが、どうしても空気がなじめそうになく精神的にも体調が悪くなり、早い返事をと 3日で辞退しました。
この場合 まだ 雇用保険も年金関係も 契約しきっていなかったので 登録段階の状態でした。そこでやめたので 3月末までの職場での雇用保険はおりるんでしょうか? それとも3日であろうと 体調不良でやめたので自己都合になってしまい 雇用保険は0になってしまうのでしょうか?
自己都合になっても0円て事はないですよ!!
すぐにはもらえないで3ヶ月の待機期間を過ごした後
失業手当がもらえます。
あなたの場合、今回の会社では雇用保険に入って自己都合で辞めたのではないので
前の会社の雇用期間満了→会社都合で退職という形になるかもしれませんね。
それならハローワークに受付して説明会に行った後
すぐに失業手当がもらえるかもしれません。
4月から働いて3日で辞めたのなら、今は無職ですか?
一刻も早くハローワークで手続きしましょう。
手続きした後すぐに就職が見つかっても「再就職手当て」と言って
手当てがまとめてもらえたりしますよ~。
すぐにはもらえないで3ヶ月の待機期間を過ごした後
失業手当がもらえます。
あなたの場合、今回の会社では雇用保険に入って自己都合で辞めたのではないので
前の会社の雇用期間満了→会社都合で退職という形になるかもしれませんね。
それならハローワークに受付して説明会に行った後
すぐに失業手当がもらえるかもしれません。
4月から働いて3日で辞めたのなら、今は無職ですか?
一刻も早くハローワークで手続きしましょう。
手続きした後すぐに就職が見つかっても「再就職手当て」と言って
手当てがまとめてもらえたりしますよ~。
確定申告について教えて下さい。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
勤務した日ではなく、あくまで「実際に給与が支払われた日」が基準となります。
>12月の給料支払いは来月になるので12月分は来年分になります
というのは、実際の給与支払日が1月になるので、この場合は平成22年の所得ということになります。
ですから、今年(平成21年)の所得になりません。
もちろん、これ以外に、今年(平成21年)に所得があるのでしたら、その分の確定申告は必要です。
>今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか
についてですが、失業保険(雇用保険)の給付は、所得税上非課税であり、「所得」には含まれませんので、確定申告には計上しません。
前の方の回答にある「控除される」というのは、意味が不明です。
>12月の給料支払いは来月になるので12月分は来年分になります
というのは、実際の給与支払日が1月になるので、この場合は平成22年の所得ということになります。
ですから、今年(平成21年)の所得になりません。
もちろん、これ以外に、今年(平成21年)に所得があるのでしたら、その分の確定申告は必要です。
>今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか
についてですが、失業保険(雇用保険)の給付は、所得税上非課税であり、「所得」には含まれませんので、確定申告には計上しません。
前の方の回答にある「控除される」というのは、意味が不明です。
初歩的な質問ですが、失業保険の受給期間についてお聞かせください。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?
無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?
無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
会社都合退職の場合ですね。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。
雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。
受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。
雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。
受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
内定したけど、やめといたほうがいいでしょうか?
長文になります。
7月終わりに会社を辞めました。自己破産申請をするため、保険会社の職員だったので退職したのですが。
職安で、「早
期就職支援相談」(に、登録した覚えはないのですが・・・)に通うように指示を受けて、毎週就職面談に行きました。
自分の本心では、自己破産の事が終了するまではちょっと、正式な就職は大丈夫だろうか?と不安だったので、失業保険を貰いきるくらいまではあまり決めたくないな、というのが本心だったのですが。
(給与振込口座を三大都市銀行に指定されたらどうしようかという最大の不安と、平日を使って何度か弁護士さんのところに定期的に行く事や、最後のほうで裁判所に行くんだろうなとか、そういった日程の事も気になったので)
年齢的に事務職は難しい(パソコンスキルが基本的な入力程度でもあるし)事や、転職回数も多いので、再就職するのも大変なのは分かっているのですが、過去に看護助手をやってもの凄く辛かった事、鮮魚売り場のパートでも同じくもの凄く辛かった事があるので、この2つだけは絶対に避けたい旨、伝えてありました。
しかし、早期就職支援相談の担当者の人が、何故か
「看護助手(介護の資格がないので)」と、
「鮮魚、精肉売り場」
ばかりを異様に薦めるので、ちょっと変だな・・・と思っていました。
あまりうるさいので、実際に病院関係を受けて落ちれば黙るかと思い、職安ではなく求人広告でみた病院に応募したらなんと採用内定してしまいました。
しかも、給与振込口座は特に指定ないですよ、との事なので、それは有り難い事なのですが・・・
早期就職支援相談の人に、内定の事を告げたら、「そこに決めて下さい」との事。
後からそこの病院から送られて来た「提出書類」一覧の中に、何と
「市役所で交付する身分証明書」
とあり、愕然。これは、禁治産者でない事を証明するため、との事ですが、今まででこれは初めてです。
もし、あと1ヶ月ズレていたら、間違いなく「破産」に関する記載が入ってます。
何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし、何より(わざと自分で受けたとは言え)強制的に
「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
相手先には申し訳ないのですが、何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
ちなみに、もうあの相談員には相談したくありません。
長文になります。
7月終わりに会社を辞めました。自己破産申請をするため、保険会社の職員だったので退職したのですが。
職安で、「早
期就職支援相談」(に、登録した覚えはないのですが・・・)に通うように指示を受けて、毎週就職面談に行きました。
自分の本心では、自己破産の事が終了するまではちょっと、正式な就職は大丈夫だろうか?と不安だったので、失業保険を貰いきるくらいまではあまり決めたくないな、というのが本心だったのですが。
(給与振込口座を三大都市銀行に指定されたらどうしようかという最大の不安と、平日を使って何度か弁護士さんのところに定期的に行く事や、最後のほうで裁判所に行くんだろうなとか、そういった日程の事も気になったので)
年齢的に事務職は難しい(パソコンスキルが基本的な入力程度でもあるし)事や、転職回数も多いので、再就職するのも大変なのは分かっているのですが、過去に看護助手をやってもの凄く辛かった事、鮮魚売り場のパートでも同じくもの凄く辛かった事があるので、この2つだけは絶対に避けたい旨、伝えてありました。
しかし、早期就職支援相談の担当者の人が、何故か
「看護助手(介護の資格がないので)」と、
「鮮魚、精肉売り場」
ばかりを異様に薦めるので、ちょっと変だな・・・と思っていました。
あまりうるさいので、実際に病院関係を受けて落ちれば黙るかと思い、職安ではなく求人広告でみた病院に応募したらなんと採用内定してしまいました。
しかも、給与振込口座は特に指定ないですよ、との事なので、それは有り難い事なのですが・・・
早期就職支援相談の人に、内定の事を告げたら、「そこに決めて下さい」との事。
後からそこの病院から送られて来た「提出書類」一覧の中に、何と
「市役所で交付する身分証明書」
とあり、愕然。これは、禁治産者でない事を証明するため、との事ですが、今まででこれは初めてです。
もし、あと1ヶ月ズレていたら、間違いなく「破産」に関する記載が入ってます。
何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし、何より(わざと自分で受けたとは言え)強制的に
「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
相手先には申し訳ないのですが、何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
ちなみに、もうあの相談員には相談したくありません。
あなた、行動力があるようで、実は流されるタイプですかね?
>「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
いや、自分で追い込んでるだけ。
受けなきゃよかっただけ。
相談員に「前にもいいましたが、この職種は無理なんです。」って言えばよいだけ。
いわなかったのも、受けたのも自分の判断です。
「あいつがあんなこと言わなきゃ、わたしはこんなことしなかったのに!」ってのは、自分で自分を不幸にする思考です。
病院のこともそうですよね。
>何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし
とかね。
病院に言わせれば「いや、あんたを信じるも信じないも、そんなの関係ねえし!」ですよ。
>何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
そら、勝手でしょ。
なんでこんな質問してるのかわからない。
てか、わかる。
「いいえ、あなたは全然勝手ではありませんよ。そんなの嫌ですよね。問題ありません。辞退しちゃいましょう。」って回答が欲しいのでは?
だってさ、辞退する以外の選択肢なんかないでしょ???
と、厳しい書き方をしましたが、実際、嫌な仕事につく法的義務はありません。仮に何らかの損害を与えた場合に賠償するってだけで。
まぁ、本件ではそんなのはないでしょうし。
(募集経費を無駄遣いさせたってことはあるけどね。それを払えって話もないだろうし。)
要するに、人の性にする考え方やめようよってことです。
それが、あなた自身のため。
>「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
いや、自分で追い込んでるだけ。
受けなきゃよかっただけ。
相談員に「前にもいいましたが、この職種は無理なんです。」って言えばよいだけ。
いわなかったのも、受けたのも自分の判断です。
「あいつがあんなこと言わなきゃ、わたしはこんなことしなかったのに!」ってのは、自分で自分を不幸にする思考です。
病院のこともそうですよね。
>何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし
とかね。
病院に言わせれば「いや、あんたを信じるも信じないも、そんなの関係ねえし!」ですよ。
>何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
そら、勝手でしょ。
なんでこんな質問してるのかわからない。
てか、わかる。
「いいえ、あなたは全然勝手ではありませんよ。そんなの嫌ですよね。問題ありません。辞退しちゃいましょう。」って回答が欲しいのでは?
だってさ、辞退する以外の選択肢なんかないでしょ???
と、厳しい書き方をしましたが、実際、嫌な仕事につく法的義務はありません。仮に何らかの損害を与えた場合に賠償するってだけで。
まぁ、本件ではそんなのはないでしょうし。
(募集経費を無駄遣いさせたってことはあるけどね。それを払えって話もないだろうし。)
要するに、人の性にする考え方やめようよってことです。
それが、あなた自身のため。
関連する情報