失業保険について質問です
小さな会社で1年半勤め、今年8月末に今年度で退職をしたく、上司に相談したところ来年27年3月末までということで許可を得ました。辞めると決まったとたん、上司か
ら無視をされるなどの心的にしんどいことはありましたが、先輩方に恵まれていたため、なんとか耐えてきました。心療内科も受診しましたが、とくに異常がないのか病名もつかず、またしんどくなったら来てといわれただけでした。
ところが今月(26年10月)24日に上司より11月25日で辞めてほしいといわれました。
その理由が
①12月~3月の時期は赤字だから
②私が会社にとって忙しい5月までいれるなら暇な冬の間も雇えたが、いれないとの事なので
③雇用保険の関係で(?)25日まで働いてほし い(給与の締日は毎月20日です)
とのことでした
ちなみに退職届けを10月28日に出してほしいと言われました
私としては収入がいきなりなくなるのもこわいので、働かしてほしい気持ちと、上司からの無視やいやがらせに耐えれなくなってきていたのでホッとした気持ちとがどちらもありました
ただ上司が怖くて[はい…]という返事しかできませんでした
そこで質問です
①この場合は会社都合なのでしょうか?退職届けには[一身上の都合で]ではなく[会社都合の為]とかこうと思うのですが…
②もし、自己都合での退社になるのなら職業訓練にかよいたいのでせめて11月頭までにしてもらうことはできるのでしょうか?
本来は3月末まで働く予定でしたので失業保険がもらえるのであれば待たずにもらいたいというのが本音です
無知でなにもわからず悩んでいます
わかるかたスミマセンがお願いします!
小さな会社で1年半勤め、今年8月末に今年度で退職をしたく、上司に相談したところ来年27年3月末までということで許可を得ました。辞めると決まったとたん、上司か
ら無視をされるなどの心的にしんどいことはありましたが、先輩方に恵まれていたため、なんとか耐えてきました。心療内科も受診しましたが、とくに異常がないのか病名もつかず、またしんどくなったら来てといわれただけでした。
ところが今月(26年10月)24日に上司より11月25日で辞めてほしいといわれました。
その理由が
①12月~3月の時期は赤字だから
②私が会社にとって忙しい5月までいれるなら暇な冬の間も雇えたが、いれないとの事なので
③雇用保険の関係で(?)25日まで働いてほし い(給与の締日は毎月20日です)
とのことでした
ちなみに退職届けを10月28日に出してほしいと言われました
私としては収入がいきなりなくなるのもこわいので、働かしてほしい気持ちと、上司からの無視やいやがらせに耐えれなくなってきていたのでホッとした気持ちとがどちらもありました
ただ上司が怖くて[はい…]という返事しかできませんでした
そこで質問です
①この場合は会社都合なのでしょうか?退職届けには[一身上の都合で]ではなく[会社都合の為]とかこうと思うのですが…
②もし、自己都合での退社になるのなら職業訓練にかよいたいのでせめて11月頭までにしてもらうことはできるのでしょうか?
本来は3月末まで働く予定でしたので失業保険がもらえるのであれば待たずにもらいたいというのが本音です
無知でなにもわからず悩んでいます
わかるかたスミマセンがお願いします!
会社都合にはならないかと・・・質問者さんが退職すると決める→会社は受理し、退職日を当初の予定より早めた、という状況ですよね。今の状況で会社都合って書いたら思いっきり怒られそうな気がします・・・。退職届けは社長までいくので、社長「おい上司君、質問者さんは自己都合じゃないのか?話が違うぞ?」
上司「えっ!?」オロオロ 「あいつ~」
自己都合、会社都合で退職というのは社内だけの話じゃないので。
②は会社次第ですね。上司と相談するしかないですよ。でも、質問者さんの了解を得た時点で上の人や関係者へは伝わっているはずなのでそれを覆してくれるかは微妙ですが。
28日(今日)に出すとのことで、出す前に気付いてくれれば良いのですが・・・
上司「えっ!?」オロオロ 「あいつ~」
自己都合、会社都合で退職というのは社内だけの話じゃないので。
②は会社次第ですね。上司と相談するしかないですよ。でも、質問者さんの了解を得た時点で上の人や関係者へは伝わっているはずなのでそれを覆してくれるかは微妙ですが。
28日(今日)に出すとのことで、出す前に気付いてくれれば良いのですが・・・
この場合、確定申告は必要ですか?
平成23年12月 退社(妊娠・出産のため)
平成24年10月~12月 90日間失業保険受給
※失業保険は出産のため受給開始を遅らせていたものです。
退社してから専業主婦となりましたので主人の扶養に入っていましたが、失業保険受給に伴い10月に扶養から外れました。
なので、平成24年10月~国保と国民年金に切り替えてます。
私名義の医療保険と養老保険の支払いもありましたが、確定申告は必要ですか?
主人は会社の年末調整を受けてますが、私は既に扶養から外れていたため主人は(扶養:子1人のみ)で行い、私は何も受けてません。
失業保険は非課税なので所得に入らないと聞きましたが、保険料などの支払いがあったので確定申告が必要となってくるのでしょうか?
出産は普通分娩だったので医療費控除などはありません。
もうひとつ。
新築したのですが住宅ローン控除は来年の確定申告で行えばよいのでしょうか?
平成24年6月:住宅ローン契約
平成24年8月:住宅ローン開始
平成25年2月末:引き渡し
年末に銀行からローン残高の明細みたいなのが送られてきましたが、実際新居の引き渡しや登記は平成25年2月だったので、今年の確定申告には該当しないのでしょうか?
平成23年12月 退社(妊娠・出産のため)
平成24年10月~12月 90日間失業保険受給
※失業保険は出産のため受給開始を遅らせていたものです。
退社してから専業主婦となりましたので主人の扶養に入っていましたが、失業保険受給に伴い10月に扶養から外れました。
なので、平成24年10月~国保と国民年金に切り替えてます。
私名義の医療保険と養老保険の支払いもありましたが、確定申告は必要ですか?
主人は会社の年末調整を受けてますが、私は既に扶養から外れていたため主人は(扶養:子1人のみ)で行い、私は何も受けてません。
失業保険は非課税なので所得に入らないと聞きましたが、保険料などの支払いがあったので確定申告が必要となってくるのでしょうか?
出産は普通分娩だったので医療費控除などはありません。
もうひとつ。
新築したのですが住宅ローン控除は来年の確定申告で行えばよいのでしょうか?
平成24年6月:住宅ローン契約
平成24年8月:住宅ローン開始
平成25年2月末:引き渡し
年末に銀行からローン残高の明細みたいなのが送られてきましたが、実際新居の引き渡しや登記は平成25年2月だったので、今年の確定申告には該当しないのでしょうか?
年末調整は所得税で、国保&国民年金は社保の扶養で
この二つはまったく別物です。
年末調整にはあなたを配偶者控除として氏名を記載してよかったのです。
もちろん、あなたの払った国保と年金の保険料や生命保険料も
ご主人の控除として申告して構いません。
あなた自身の収入は無かったのですから(失業給付は所得税上非課税です)
確定申告する意味がありません。
医療費も、出産だけでなく、家族全員分の1年間の医療費をすべて合算して
10万を超えれば申告できます。(収入200万以上の人)
歯医者や風邪などでかかった場合もすべてOKです。
住宅控除は住民票を移した日=住み始めた年から控除が可能です。
ローンを支払っていても済み始めたのが25年なら
来年の確定申告で控除できます。
この二つはまったく別物です。
年末調整にはあなたを配偶者控除として氏名を記載してよかったのです。
もちろん、あなたの払った国保と年金の保険料や生命保険料も
ご主人の控除として申告して構いません。
あなた自身の収入は無かったのですから(失業給付は所得税上非課税です)
確定申告する意味がありません。
医療費も、出産だけでなく、家族全員分の1年間の医療費をすべて合算して
10万を超えれば申告できます。(収入200万以上の人)
歯医者や風邪などでかかった場合もすべてOKです。
住宅控除は住民票を移した日=住み始めた年から控除が可能です。
ローンを支払っていても済み始めたのが25年なら
来年の確定申告で控除できます。
今、現在求職中でなかなか仕事がきまりません。アルバイトで月二万しか収入がなく、失業保険も随分前にきれてしまい生活が困難な状況になってます。
貯金も底をつき正直困っています。
なにか良い方法がないでしょうか?
よろしくお願いします。
貯金も底をつき正直困っています。
なにか良い方法がないでしょうか?
よろしくお願いします。
質問を拝読しました。
まずは、月2万円の収入を増やしては?このままだと、健康保険や住民税を納めるだけでも苦しいはずです。
もし、ご両親が許してくれるなら扶養にはいると節税対策にはなるんじゃないでしょうか。あと、人脈があるなら、現金手渡しのバイトも節税になります。てか、脱○すね。
私も9ヶ月ほど失業していたことがあります。その間は、職業訓練学校に通い製造業に関わる資格を取得させてもらいました。
質問者さんも、就職してたころよりも自由な時間が多いのでは?もし、そうならスキルを身につけるよう頑張ってください。
私は、営業職→製造業の現場へと全く畑違いの転職をしました。
失業期間は、ある意味自分を見つめ直すいいときです。先入観にとらわれては、一度の人生もったいないです。
今後の日本は、景気後退が響き生き辛い環境になる可能性が大です。
辛くて凹んでる人なんてたくさんいますし、私も経験しました。そんななかから、一歩前へ抜け出して下さい。
人生楽しくなりますよ。
まずは、月2万円の収入を増やしては?このままだと、健康保険や住民税を納めるだけでも苦しいはずです。
もし、ご両親が許してくれるなら扶養にはいると節税対策にはなるんじゃないでしょうか。あと、人脈があるなら、現金手渡しのバイトも節税になります。てか、脱○すね。
私も9ヶ月ほど失業していたことがあります。その間は、職業訓練学校に通い製造業に関わる資格を取得させてもらいました。
質問者さんも、就職してたころよりも自由な時間が多いのでは?もし、そうならスキルを身につけるよう頑張ってください。
私は、営業職→製造業の現場へと全く畑違いの転職をしました。
失業期間は、ある意味自分を見つめ直すいいときです。先入観にとらわれては、一度の人生もったいないです。
今後の日本は、景気後退が響き生き辛い環境になる可能性が大です。
辛くて凹んでる人なんてたくさんいますし、私も経験しました。そんななかから、一歩前へ抜け出して下さい。
人生楽しくなりますよ。
失業保険について質問させてください。
私は今年の3月に6年勤めた学習塾の教務職を自己都合で退職しました。(9月に結婚予定→県外に嫁ぐため)その後4月5日付けで公立小学校の学習サポーターと
いうアルバイトを9月末までの期限付きで始めました。恥ずかしながら失業保険の存在を知ったのはアルバイトを始めてからで…
ネットで検索した限り、失業保険の申請から7日は無職の期間を作らなければならないとあり、それは今のところ難しいのが現状です。
そこで質問なのですが、9月末に完全に無職になり、嫁ぎ先で仕事を見つけられなかった場合、10月から失業保険の申請をすることはできるのできょうか。できる場合、4月に申請をした場合と金額が変わる可能性はあるのでしょうか。乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
私は今年の3月に6年勤めた学習塾の教務職を自己都合で退職しました。(9月に結婚予定→県外に嫁ぐため)その後4月5日付けで公立小学校の学習サポーターと
いうアルバイトを9月末までの期限付きで始めました。恥ずかしながら失業保険の存在を知ったのはアルバイトを始めてからで…
ネットで検索した限り、失業保険の申請から7日は無職の期間を作らなければならないとあり、それは今のところ難しいのが現状です。
そこで質問なのですが、9月末に完全に無職になり、嫁ぎ先で仕事を見つけられなかった場合、10月から失業保険の申請をすることはできるのできょうか。できる場合、4月に申請をした場合と金額が変わる可能性はあるのでしょうか。乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
学習サポーターの仕事では雇用保険を払っていますか?
雇用保険の加入義務が発生するには(以下の条件が全て重なった場合です)
1)週の所定労働時間が20時間を越える場合
2)31日以上の雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
2つのパターンでご説明します
A)学習サポーターの仕事が雇用保険に加入している場合
学習塾で払った雇用保険の加入期間と学習サポーターでの加入期間を合わせた日数でハローワークに失業保険の申請が可能です。
9月末に学習サポーターの仕事が満了して、10月に住所を管轄するハローワークに来所する時、学習塾から貰った離職票と学習サポーターでの離職票の2枚を持っていくことで可能になります。
この場合、学習サポーターを離職した日の翌日から一年間が失業保険が貰える期間となり、学習サポーターを契約満了での離職なので、会社都合による離職とハローワークに認定されるとよって120日以上の給付日数を得られます
B)学習サポーターが雇用保険に加入していない場合
学習サポーターの勤務時間が以下の場合、ハローワークに来所しても継続した仕事に就いていると判断されて、失業保険を貰える資格を得られません。(以下の条件が全て重なった場合)
あ)週の所定労働時間が20時間以上の場合
い)週の就労日が4日以上の場合
う)労働契約が7日以上の場合
学習サポーターの仕事が終了する10月にハローワークに来所して、学習塾の離職票を持って認定を受けることは可能です。
この場合、受給期間は学習塾を離職した翌日から1年間になります。(来年2月末?)
また、給付日数も自己都合離職なので、90日になります。
それから、自己都合離職の場合、最初に来所して認定を受けてから、7日日間の待期期間の後の最初の認定日からさらに三ヶ月の給付制限が付きます。
2013年10月4日にハローワークに来所して学習塾の離職票で認定を受けた場合、次の認定日は4週後の11月1日に設定され、最初の認定日を迎えた後、さらに3ヶ月(12週)後に認定日が再設定されます。
2014年1月24日に認定日が設定され、そこで認定されて初めて失業保険が給付されます。
urara2010customさんにて学習サポーターの勤務条件を確認して下さい
不明点がありましたら、補足質問して下さい
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
学習サポーターの仕事では雇用保険を払っていますか?
雇用保険の加入義務が発生するには(以下の条件が全て重なった場合です)
1)週の所定労働時間が20時間を越える場合
2)31日以上の雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事
です。
2つのパターンでご説明します
A)学習サポーターの仕事が雇用保険に加入している場合
学習塾で払った雇用保険の加入期間と学習サポーターでの加入期間を合わせた日数でハローワークに失業保険の申請が可能です。
9月末に学習サポーターの仕事が満了して、10月に住所を管轄するハローワークに来所する時、学習塾から貰った離職票と学習サポーターでの離職票の2枚を持っていくことで可能になります。
この場合、学習サポーターを離職した日の翌日から一年間が失業保険が貰える期間となり、学習サポーターを契約満了での離職なので、会社都合による離職とハローワークに認定されるとよって120日以上の給付日数を得られます
B)学習サポーターが雇用保険に加入していない場合
学習サポーターの勤務時間が以下の場合、ハローワークに来所しても継続した仕事に就いていると判断されて、失業保険を貰える資格を得られません。(以下の条件が全て重なった場合)
あ)週の所定労働時間が20時間以上の場合
い)週の就労日が4日以上の場合
う)労働契約が7日以上の場合
学習サポーターの仕事が終了する10月にハローワークに来所して、学習塾の離職票を持って認定を受けることは可能です。
この場合、受給期間は学習塾を離職した翌日から1年間になります。(来年2月末?)
また、給付日数も自己都合離職なので、90日になります。
それから、自己都合離職の場合、最初に来所して認定を受けてから、7日日間の待期期間の後の最初の認定日からさらに三ヶ月の給付制限が付きます。
2013年10月4日にハローワークに来所して学習塾の離職票で認定を受けた場合、次の認定日は4週後の11月1日に設定され、最初の認定日を迎えた後、さらに3ヶ月(12週)後に認定日が再設定されます。
2014年1月24日に認定日が設定され、そこで認定されて初めて失業保険が給付されます。
urara2010customさんにて学習サポーターの勤務条件を確認して下さい
不明点がありましたら、補足質問して下さい
私は3月末に派遣ぎりにあいその後すぐパートで働きましたが人間関係が悪くて具合悪くなり5月末に使用期間中にやめました。今現在は失業保険をもらって職業訓練を受けようと勉強中です。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
会社によってまちまちなので、パートで働いていたという会社さんに聞いてみてください。
お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
失業保険受給中のアルバイトと残日数の関係について。
現在、失業保険を受給しています、給付日数は90日(残日数も90日)です。
解らない事が2つありますので、よろしくお願いします。
1、友達の紹介で5日間ほど日払いのアルバイトに行く事になりました(1日7時間労働です)。アルバイトした日は失業保険の日額を受け取れず、受け取れなかった分は後回しになるのは知っています。
解らないのは、30日分・30日分・30日分というペースで認定日毎に3度受け取る事になっているのですが、アルバイトを5日間した場合は、25日分・30日分・30日分・5日分という事になり、最後に後回しになった5日分のためだけに1回分多く認定日に行かないとダメという事でしょうか?
2、求職活動を申告する用紙にアルバイトしたかどうかを記入する項目があります。ここにはアルバイトで得た収入額を記入する欄があるのですが、これは何故でしょうか?収入額がいくらでも受け取る失業保険の額に影響は無いのですよね??
説明下手ですみません、よろしくお願いします。
現在、失業保険を受給しています、給付日数は90日(残日数も90日)です。
解らない事が2つありますので、よろしくお願いします。
1、友達の紹介で5日間ほど日払いのアルバイトに行く事になりました(1日7時間労働です)。アルバイトした日は失業保険の日額を受け取れず、受け取れなかった分は後回しになるのは知っています。
解らないのは、30日分・30日分・30日分というペースで認定日毎に3度受け取る事になっているのですが、アルバイトを5日間した場合は、25日分・30日分・30日分・5日分という事になり、最後に後回しになった5日分のためだけに1回分多く認定日に行かないとダメという事でしょうか?
2、求職活動を申告する用紙にアルバイトしたかどうかを記入する項目があります。ここにはアルバイトで得た収入額を記入する欄があるのですが、これは何故でしょうか?収入額がいくらでも受け取る失業保険の額に影響は無いのですよね??
説明下手ですみません、よろしくお願いします。
あなたは受給資格者なんでしょ。30日分ずじゃなくて28日分ずつでしょう。
繰り越し分は最後になります。
受給最終日から最後の認定日までには必ず空日がありますからその間に繰り越し分が入り、認定日分と一緒に支給されます。
例えば6月14日が支給最終日で最終認定日が21日ならその間に入ります。
受給中のアルバイトについては週20時間未満で4時間以下の場合は金額によっては引かれたりしますから金額を書くようになっています。ただ今回の内容なら繰り越しですから関係ありません。
繰り越し分は最後になります。
受給最終日から最後の認定日までには必ず空日がありますからその間に繰り越し分が入り、認定日分と一緒に支給されます。
例えば6月14日が支給最終日で最終認定日が21日ならその間に入ります。
受給中のアルバイトについては週20時間未満で4時間以下の場合は金額によっては引かれたりしますから金額を書くようになっています。ただ今回の内容なら繰り越しですから関係ありません。
関連する情報