失業保険受給中に、就職に必要な免許(パソコン等)を習得しようと思ったら、職業安定所の窓口へ行けば申し込み手続き可能ですか?
また、授業料や教科書代は、消費税込みでいくら必要ですか?
また、授業料や教科書代は、消費税込みでいくら必要ですか?
訓練校のことを言われているのでしょうか??
それであれば、申し込めば誰でも受講できるわけではありません。
願書を出して試験を受け、面接も受け、合格すれば受講できます。
その場合は失業保険の他に受講した日は1日数百円の受講手当と、通所手当と言うものが出るでしょう。
授業料は要りません。
テキスト代は受講するものによって違います。数万円かかる場合もあります。
授業料がいらず、受給しながら勉強できるので倍率は非常に高く、中途半端な志望動機では合格しないと思います。
また、いつでも受講できるわけではありません。
申込期限も決まっています。
ご参考になさってください。
それであれば、申し込めば誰でも受講できるわけではありません。
願書を出して試験を受け、面接も受け、合格すれば受講できます。
その場合は失業保険の他に受講した日は1日数百円の受講手当と、通所手当と言うものが出るでしょう。
授業料は要りません。
テキスト代は受講するものによって違います。数万円かかる場合もあります。
授業料がいらず、受給しながら勉強できるので倍率は非常に高く、中途半端な志望動機では合格しないと思います。
また、いつでも受講できるわけではありません。
申込期限も決まっています。
ご参考になさってください。
ハローワークについて。
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
ハローワークは現住所の管轄するところに行ってください。
住所の証明は公共料金の領収書でOKです。
神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、
東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
住所の証明は公共料金の領収書でOKです。
神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、
東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
失業保険もらえますか?
失業保険といのは生命保険とかそういうのでアリコとかニッセイとかに毎月払うものだと思ってました。
今年の2月に解雇され失業して最近仕事をしましたが、
私は失業保険もらえますか。
失業保険といのは生命保険とかそういうのでアリコとかニッセイとかに毎月払うものだと思ってました。
今年の2月に解雇され失業して最近仕事をしましたが、
私は失業保険もらえますか。
失業保険というのは有りません。
給料明細でも雇用保険料となってるはずです。
失業給付金は雇用保険に加入していた事と、失業中で、ハローワークに届けをし、再就職活動をした期間分を、認められれば後払い支給です。
失業給付金は失業祝い金ではなく、失業した事だけでは関係のない話です。
給料明細でも雇用保険料となってるはずです。
失業給付金は雇用保険に加入していた事と、失業中で、ハローワークに届けをし、再就職活動をした期間分を、認められれば後払い支給です。
失業給付金は失業祝い金ではなく、失業した事だけでは関係のない話です。
失業保険の実績について知りたいのですが
1、派遣会社にネットで応募しました。ですが電話連絡の時に詳しい話を聞いて、条件が合わないので断りました。
2、また派遣会社なのですが、電話応募しました。しかし、現在募集は締め切ったとのこと。
この2つは実績になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1、派遣会社にネットで応募しました。ですが電話連絡の時に詳しい話を聞いて、条件が合わないので断りました。
2、また派遣会社なのですが、電話応募しました。しかし、現在募集は締め切ったとのこと。
この2つは実績になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今回の事例が当てはまるのか、はたまた私が行っているハローワークが甘いのかわかりませんが、私の場合を書きます。
●インターネットの求人サイトで見つけた会社に、求人サイトのWeb応募機能を使って応募
●ある企業のサイトに求人があったので履歴書を郵送
どちらも面接は受けていませんが、認定されました。
【求人に応募した場合は、一回でも実績として認定】と書いてありますので、大丈夫かと。
私は応募したいものがないのに、ハローワークの窓口で二回以上対話するのが嫌なので、窓口に行ったことはありません(笑)
●インターネットの求人サイトで見つけた会社に、求人サイトのWeb応募機能を使って応募
●ある企業のサイトに求人があったので履歴書を郵送
どちらも面接は受けていませんが、認定されました。
【求人に応募した場合は、一回でも実績として認定】と書いてありますので、大丈夫かと。
私は応募したいものがないのに、ハローワークの窓口で二回以上対話するのが嫌なので、窓口に行ったことはありません(笑)
派遣・・・暇で職を変えたいです。
ご覧いただきありがとうございます。
私は去年の7月から今の派遣先で一般事務をしています。
入ったばかりのころはとっても忙しく、残業は月10時間くらいと言われていましたが
月50時間くらいやってました。
今は山を越えたようで、1日なにもやることがありません。
「企業」というより、プロジェクトに派遣されているので
夏には100人ほどいた社員の方も今は20人くらいに規模が縮小されました。
それなのに何もしてない私がいていいのかな・・・と;
いつもは1ヶ月更新だったのですが、たまたま12月末に3ヶ月更新になってしまい
契約は3月末まであります。
その契約を結んだ直属の派遣先の上司は年始早々なんの挨拶もなしに
プロジェクトから去っていました・・・
ちなみに派遣元からもなんの連絡もありません。
多分直属の上司がいなくなったことも知らないような気がします。
長くなってしまいましたが、、
暇すぎてここにいるのが申し訳なく思うので辞めたいのです。
ですが、この場合は自己扱い退職となり、失業保険をすぐにはもらえませんよね?><
できれば失業保険をもらいながら、次はフルタイムでなく短期で
週3~4日くらいでまったり働きたいと思っているのですが
職に就いたら失業保険って出ないですか?(前との給与の差が激しくても)
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
ご覧いただきありがとうございます。
私は去年の7月から今の派遣先で一般事務をしています。
入ったばかりのころはとっても忙しく、残業は月10時間くらいと言われていましたが
月50時間くらいやってました。
今は山を越えたようで、1日なにもやることがありません。
「企業」というより、プロジェクトに派遣されているので
夏には100人ほどいた社員の方も今は20人くらいに規模が縮小されました。
それなのに何もしてない私がいていいのかな・・・と;
いつもは1ヶ月更新だったのですが、たまたま12月末に3ヶ月更新になってしまい
契約は3月末まであります。
その契約を結んだ直属の派遣先の上司は年始早々なんの挨拶もなしに
プロジェクトから去っていました・・・
ちなみに派遣元からもなんの連絡もありません。
多分直属の上司がいなくなったことも知らないような気がします。
長くなってしまいましたが、、
暇すぎてここにいるのが申し訳なく思うので辞めたいのです。
ですが、この場合は自己扱い退職となり、失業保険をすぐにはもらえませんよね?><
できれば失業保険をもらいながら、次はフルタイムでなく短期で
週3~4日くらいでまったり働きたいと思っているのですが
職に就いたら失業保険って出ないですか?(前との給与の差が激しくても)
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
失業保険は失業中(無職)の間しかもらえません。
自己都合退職なら、無職でもはじめの三カ月はもらえません。
失業保険は、職安に無職の申請をして「認定」されてから
期間を計上するので、無職の申請が遅ければ、三か月以上先にもなります。
また、職に就いたら、すみやかに連絡する義務があります。
そこで失業保険も終了です。
ただし、その職に就いたことを内緒にしていたら
働きながら失業保険をもらうことは可能です。
自己申告制なので。
ただし、内緒にしていたことがバレたときは
もらった以上の罰金が課せられます。
これは怖いので、無難に内緒はやめておいた方がいいです(><)
3月末まで我慢して、満期終了(自己都合にならない)という形で辞めた方が
いちばんベストかなと思います。
それなら、三ヶ月待たずに、失業認定を受けたらすぐにもらえるので(^^)
自己都合退職なら、無職でもはじめの三カ月はもらえません。
失業保険は、職安に無職の申請をして「認定」されてから
期間を計上するので、無職の申請が遅ければ、三か月以上先にもなります。
また、職に就いたら、すみやかに連絡する義務があります。
そこで失業保険も終了です。
ただし、その職に就いたことを内緒にしていたら
働きながら失業保険をもらうことは可能です。
自己申告制なので。
ただし、内緒にしていたことがバレたときは
もらった以上の罰金が課せられます。
これは怖いので、無難に内緒はやめておいた方がいいです(><)
3月末まで我慢して、満期終了(自己都合にならない)という形で辞めた方が
いちばんベストかなと思います。
それなら、三ヶ月待たずに、失業認定を受けたらすぐにもらえるので(^^)
関連する情報