解雇になりました。失業保険と任意継続についておしえてください。
今日付けで会社都合で退職しました。
近いうちに結婚する予定なんですが、結婚した場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
扶養に入らなければ関係ないのでしょうか?
任意継続しようと思ってたんですけど、1ヶ月や2ヶ月の短期間の場合は任意継続しない方がいいですか?
難しいことがたくさんあってわかりません。。詳しい方おしえて下さい。
*ちなみに彼とは職場恋愛で彼は会社を辞めません。
まだ会社には内緒にしてますが、籍を入れるとわかりますよね。それは関係ないですか?
わかりずらい文章ですいませんが。。お願いしますm(__)m
今日付けで会社都合で退職しました。
近いうちに結婚する予定なんですが、結婚した場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
扶養に入らなければ関係ないのでしょうか?
任意継続しようと思ってたんですけど、1ヶ月や2ヶ月の短期間の場合は任意継続しない方がいいですか?
難しいことがたくさんあってわかりません。。詳しい方おしえて下さい。
*ちなみに彼とは職場恋愛で彼は会社を辞めません。
まだ会社には内緒にしてますが、籍を入れるとわかりますよね。それは関係ないですか?
わかりずらい文章ですいませんが。。お願いしますm(__)m
失業保険は次の就職が決まるまでの生活援助や再就職の支援として給付されるので
結婚→専業主婦になる場合は失業保険はもらえません。
(直ぐに再就職する意思がないとみなされる人)
ハローワークに求職の申し込みをする事と求職活動を行っている事が前提で給付されます。
ハローワークのホームページに詳細が書いてありますので調べてみてください。
結婚→専業主婦になる場合は失業保険はもらえません。
(直ぐに再就職する意思がないとみなされる人)
ハローワークに求職の申し込みをする事と求職活動を行っている事が前提で給付されます。
ハローワークのホームページに詳細が書いてありますので調べてみてください。
失業認定申告書での就職活動実績について。
失業認定を受ける際、こういう活動をしましたという実績を求められますよね?
そこで、わたしが過去に(6年前)失業認定を受けていた頃は職安での求人
検索したたけで求職実績とされていました。
ところが、周りの人に聞いたら「今は面接までいかないと実績扱いにならない」
といってます。財政が逼迫して簡単に失業保険が支給されないから、という
理由らしいのですが、本当にそうですか?
今は職安内での求人検索は実績とならないのでしょうか?
失業認定を受ける際、こういう活動をしましたという実績を求められますよね?
そこで、わたしが過去に(6年前)失業認定を受けていた頃は職安での求人
検索したたけで求職実績とされていました。
ところが、周りの人に聞いたら「今は面接までいかないと実績扱いにならない」
といってます。財政が逼迫して簡単に失業保険が支給されないから、という
理由らしいのですが、本当にそうですか?
今は職安内での求人検索は実績とならないのでしょうか?
単純にパソコンでの検索だけでは難しいかも知れません。窓口で相談していれば問題ないと思います。ハローワークに出向いて検索だけではもったいないでしょう。きちんと相談してください。検索の仕方で貴方に合う求人が見つかるかもしれません。又。ハローワークで判断基準が異なる場合も有ります。相談してください。事例集のプリントがあるところもあります。ハローワークに相談して該当になる活動を確認してください。自己判断で後でもめるより先に確認して余計なトラブルを避けるのがスムーズに支給してもらえるコツではないでしょうか。
失業保険の給付を受けています。
例えば,1/1から失業保険の給付が開始され,第一回目の認定日が1/20。第二回目の認定日が2/17だとします。
第一回目の認定で,数日後に19日分の金額が振り込まれたとします。
以後,規定以上の求職活動はしたものの,就職は決まらず,第二回目の2/17に失業認定日の為ハローワークに行き,認定を受ける。
終了次第求人票を見て応募(窓口で紹介状を発行してもらう)→面接→即日採用決定(翌日の2/18から入社)
という事が2/17の1日で起こった場合,その日のうちに就職の届け出をするんですか?
失業保険の毎月の計算期間が,[前回の認定日から,次の認定日の前の日まで]なので,1/20~2/16までの28日分の失業保険は,数日後に振り込まれると思うのですが…
2/17分の失業保険はどうなりますか?
2/17~給付期間の最終日までの金額を基に,再就職手当を計算するのでしょうか?
それとも,再就職手当は2/18(入社する日)~最終日までの金額を基に計算し,2/17分のみ,第三回目に予定されていた認定日の数日後に給付されるのでしょうか…?
その場合は認定日にハローワークに行く事が必要なのでしょうか?
ちょっと疑問に思いまして(・ω・`)
ややこしいですが,ご存じの方いらっしゃれば教えてくださいm_ _)m
例えば,1/1から失業保険の給付が開始され,第一回目の認定日が1/20。第二回目の認定日が2/17だとします。
第一回目の認定で,数日後に19日分の金額が振り込まれたとします。
以後,規定以上の求職活動はしたものの,就職は決まらず,第二回目の2/17に失業認定日の為ハローワークに行き,認定を受ける。
終了次第求人票を見て応募(窓口で紹介状を発行してもらう)→面接→即日採用決定(翌日の2/18から入社)
という事が2/17の1日で起こった場合,その日のうちに就職の届け出をするんですか?
失業保険の毎月の計算期間が,[前回の認定日から,次の認定日の前の日まで]なので,1/20~2/16までの28日分の失業保険は,数日後に振り込まれると思うのですが…
2/17分の失業保険はどうなりますか?
2/17~給付期間の最終日までの金額を基に,再就職手当を計算するのでしょうか?
それとも,再就職手当は2/18(入社する日)~最終日までの金額を基に計算し,2/17分のみ,第三回目に予定されていた認定日の数日後に給付されるのでしょうか…?
その場合は認定日にハローワークに行く事が必要なのでしょうか?
ちょっと疑問に思いまして(・ω・`)
ややこしいですが,ご存じの方いらっしゃれば教えてくださいm_ _)m
認定日に就職が決まり、翌日から勤務が始まったら?ですね。
就職が決まった場合は「職に就く前日まで」にハローワークに報告に行きます。これは「最後の認定日」でもあり、前回の認定日~就職前日までの求職状況(就職が決まっている。と記載する欄があります)の報告します。予定していた三回目の認定日は無くなります。
また、給付金も同じく「職に就く前日」までの分が支払われます。
なので2/17にハローワークに行き、手続きを済ませる必要が有ります。
これで2/17日分の給付を受けることができます。
2/16までの分は認定日からだいたい一週間以内に振り込まれます。
また最後の2/17分ですが、これも同じくだいたい一週間を目処に振り込まれます。
再就職手当てですが、給付期間の残数など条件を満たせば、就職の報告に行った際に案内があります。
書類ですが、給付を受けている本人のほかに、就職先に書いてもらうところがあり、それから提出します。
就職してから1ヶ月後ごろに在籍の確認が入り(再就職手当てはすぐ辞めると出ないため)、その後振り込みがあります。
就職が決まった場合は「職に就く前日まで」にハローワークに報告に行きます。これは「最後の認定日」でもあり、前回の認定日~就職前日までの求職状況(就職が決まっている。と記載する欄があります)の報告します。予定していた三回目の認定日は無くなります。
また、給付金も同じく「職に就く前日」までの分が支払われます。
なので2/17にハローワークに行き、手続きを済ませる必要が有ります。
これで2/17日分の給付を受けることができます。
2/16までの分は認定日からだいたい一週間以内に振り込まれます。
また最後の2/17分ですが、これも同じくだいたい一週間を目処に振り込まれます。
再就職手当てですが、給付期間の残数など条件を満たせば、就職の報告に行った際に案内があります。
書類ですが、給付を受けている本人のほかに、就職先に書いてもらうところがあり、それから提出します。
就職してから1ヶ月後ごろに在籍の確認が入り(再就職手当てはすぐ辞めると出ないため)、その後振り込みがあります。
失業保険の受給について教えて下さい!急ぎで教えていただけると助かります。
申込みから受給までの待機期間(?)が1週間or3ヶ月、両方の可能性があると聞きました。
どんな内容で判断されるのでしょうか?
「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。
状況として簡単に記載させて頂くと、
派遣社員で約2年間働いてましたが、会社側の担当者が、出来ない事を出来ると言ったり(その訂正は後戻りできなくなってから、こちらからの問合せで判明)、契約期間の説明がおかしかったり、時給の話もかなりいいかげんな物だったり・・と担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
上記の内容だと、やはり3ヶ月の待機になってしまうのでしょうか?
もし他に情報が必要であれば、お伝えしますので、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
申込みから受給までの待機期間(?)が1週間or3ヶ月、両方の可能性があると聞きました。
どんな内容で判断されるのでしょうか?
「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。
状況として簡単に記載させて頂くと、
派遣社員で約2年間働いてましたが、会社側の担当者が、出来ない事を出来ると言ったり(その訂正は後戻りできなくなってから、こちらからの問合せで判明)、契約期間の説明がおかしかったり、時給の話もかなりいいかげんな物だったり・・と担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
上記の内容だと、やはり3ヶ月の待機になってしまうのでしょうか?
もし他に情報が必要であれば、お伝えしますので、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
文面から自ら辞めたと判断できますから自己都合かと思われます。自身から契約しなかったということですので。
待機期間は1週間です。3ヶ月は給付制限の期間なので解釈を混同されませんように。
なので内容からして3ヶ月待つことになります。
補足拝見いたしました。
>担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
この内容だと自身の都合と取られることもあります。その派遣会社の担当が明らかに質問者さんに対して悪質な行為を繰り返していたと証明できなければいい加減な行動も受けた側の被害妄想と取られても対抗できません。客観的に見て判断するには質問内容では弱いように思います。「契約更新したいのにさせてもらえなかった」ではないですから自己都合と判断されるかと思われます。
派遣会社が契約更新しない旨を伝えてきたのが先かあなたが契約更新しない旨を伝えたのが先か。
ただ最終判断はハローワークがします。で、「「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。」とあるのでこの部分だけを見れば自己都合だけではないと思われるかもしれません。余計なことを言わずに契約満了だけ主張すれば給付制限免れるかもしれません。最後はハローワークにてご相談、ご確認ください。
待機期間は1週間です。3ヶ月は給付制限の期間なので解釈を混同されませんように。
なので内容からして3ヶ月待つことになります。
補足拝見いたしました。
>担当者の対応に目に余るものがあった為、契約更新のタイミングの時に「あまりのいい加減さに会社自体信用できません」とお伝えし次の契約をしませんでした。
この内容だと自身の都合と取られることもあります。その派遣会社の担当が明らかに質問者さんに対して悪質な行為を繰り返していたと証明できなければいい加減な行動も受けた側の被害妄想と取られても対抗できません。客観的に見て判断するには質問内容では弱いように思います。「契約更新したいのにさせてもらえなかった」ではないですから自己都合と判断されるかと思われます。
派遣会社が契約更新しない旨を伝えてきたのが先かあなたが契約更新しない旨を伝えたのが先か。
ただ最終判断はハローワークがします。で、「「雇用保険被保険者離職票」の「具体的事情記載欄」に「契約期間満了」とあります。」とあるのでこの部分だけを見れば自己都合だけではないと思われるかもしれません。余計なことを言わずに契約満了だけ主張すれば給付制限免れるかもしれません。最後はハローワークにてご相談、ご確認ください。
病気療養の為に一年余り会社を休職していました。
すでに会社規定の休職期間は過ぎてしまっているのですが、
今も会社の厚意でずっと休ませてもらっています。
治療は順調に進んでいるのですが、完治するにはまだもう少し
時間がかかりそうです。長期間の病気療養で精神的な負担も増え、
いろいろ考えた結果、退職した方がいいのではないかという
気持ちが強くなり、そのことを上司に伝えました。
上司には了承してもらえたのですが、退職願を提出するように
言われました。私のような形で退職する場合も、やはり退職願には
“一身上の都合”と書いた方が良いのでしょうか。
現在傷病手当を受給しているので、退職後も受給する予定です。
退職後にすぐに求職活動はできないので、もう少し具体的に“健康上
の理由”や“病気療養のため”と書いても特に問題はありません。
会社側は辞める理由を把握していても、退職願に“一身上の都合”と
書いてしまうと、退職後会社から送られてくる離職票に退職理由を
“一身上の都合”とそのまま書かれ、失業保険の受給延長申請をする
際に面倒なことになるのではないか、と心配しています。
こんなこと心配するくらいなら手っ取り早く、具体的に退職願に
退職理由を書いてしまった方がいいんでしょうか。
グダグタと考えてこんでしまい、退職願を書けずにいます。
答えは出ている気もしますが、回答の方宜しくお願いします。
すでに会社規定の休職期間は過ぎてしまっているのですが、
今も会社の厚意でずっと休ませてもらっています。
治療は順調に進んでいるのですが、完治するにはまだもう少し
時間がかかりそうです。長期間の病気療養で精神的な負担も増え、
いろいろ考えた結果、退職した方がいいのではないかという
気持ちが強くなり、そのことを上司に伝えました。
上司には了承してもらえたのですが、退職願を提出するように
言われました。私のような形で退職する場合も、やはり退職願には
“一身上の都合”と書いた方が良いのでしょうか。
現在傷病手当を受給しているので、退職後も受給する予定です。
退職後にすぐに求職活動はできないので、もう少し具体的に“健康上
の理由”や“病気療養のため”と書いても特に問題はありません。
会社側は辞める理由を把握していても、退職願に“一身上の都合”と
書いてしまうと、退職後会社から送られてくる離職票に退職理由を
“一身上の都合”とそのまま書かれ、失業保険の受給延長申請をする
際に面倒なことになるのではないか、と心配しています。
こんなこと心配するくらいなら手っ取り早く、具体的に退職願に
退職理由を書いてしまった方がいいんでしょうか。
グダグタと考えてこんでしまい、退職願を書けずにいます。
答えは出ている気もしますが、回答の方宜しくお願いします。
一般的に退職届には詳しい事情や理由は書かないで「一身上の都合により」と書きます。
詳しい事情や理由は口頭で伝えます。
なやんでしまう気持ちはわかりますけどね(*^_^*)
お大事になさってくださいね。
詳しい事情や理由は口頭で伝えます。
なやんでしまう気持ちはわかりますけどね(*^_^*)
お大事になさってくださいね。
妹がパートで月10万収入をえてますが、勤続2年です。しかし、最近体調を崩し1か月入院をしています。復帰してしばらくして
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
簡単に言いますと、月に11日以上働いていなければ
その月分の給与は、除外して計算されます。
すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。
つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。
あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。
あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。
その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。
ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…
例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
その月分の給与は、除外して計算されます。
すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。
つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。
あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。
あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。
その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。
ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…
例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
関連する情報