失業保険の認定日の件なんですが。。。
来月の8月6日が認定日なんですけど

8月2日に実家の方で友人の結婚式があります。

実家が九州で行ったり来たりすると

交通費もかかってしまうので

そのままお盆まで実家に帰ろう思っています。

そういった場合どういう処理をしたらいいですか??

認定日が延びてしまうのは仕方ないと思っています。

帰ってくるのが20日くらいになりそうなんですが

認定日から2週間遅れても

9月の認定日で処理されますか??

すいません、よろしくお願いします。
認定日の変更は、就職関連(面接とか)や病気、とかの場合だけだったような気がします。
実家に帰るから、、というのはダメだと思いますよ。
実家でしばらく誰かを介護する必要がある、、とかなら大丈夫かもしれないですけど。

認定日を変更するには事前連絡と証明書(面接なら、応募先の会社から、病気なら病院の診断書)が必要になりますから、嘘はつけません。

とりあえず、ハロワに電話してみてはいかがでしょうか。
職業訓練校について
退職後、9ヶ月のみワーキングホリデーにて海外へ渡航します。

帰国後、すぐに失業保険の手続きの申請をすると、残り3ヶ月の為、待機期間で終わってしまいます。

しかしよく調べたら、その3ヶ月間は、職業訓練校の募集~訓練開始期間に該当することが分かりました。

職業訓練校に入校するには、入校日の時点で失業保険の受給資格がある人と聞きましたが、

私のように、あっても受給期間のみ・・・というケースでも該当するのでしょうか?


どなたかご存知の方、ご教授ください!
宜しくお願いします。
「ワーキング」ホリデーということは、退職後、「働いた」ことになりますよね。
たとえ、それが外国であっても、働いたことに変りはないです。正直に申告した場合、残りが何ヶ月あろうと、職安が「失業保険の受給資格がある」と認めてくれるかどうか・・・無理がある、かもしれません・・・よ。
私があなたなら、まずは求職活動をしつつ、職業訓練校に通って、再就職に備えた技術・知識を身につけますね。
しかし、失業保険金の給付期間が満了しても「運悪く」適当な就職口が見つからないため、「やむなく」海外へ渡航、する、かもしれません・・・よ。
jimokukkさん、リクエストしたつもりがやり方間違ってました(*_*;
もう一回チャレンジです。


内容は…日本学生支援機構からの奨学金の返済督促です。要求されているのは働けない状態にあるという医師の診断書のことです。失業保険やら所得証明なども提出しましたが、それらの証明書で返済猶予申請するには一定の期間と言いますか、期限があるようで、滞納が一年以上続いてしまった今現在、猶予申請が通るとすれば医師による診断書しかないとのことです。しかも期間的に裁判所を通すことは避けられないので、訴訟に入る前に診断書が用意出来るのであれば取り下げますよという事でした。この拙い説明で伝わりますでしょうか?上記のことを踏まえるとこの場合の必要書類は妥当と考えて大丈夫でしょうか??
リクエストいただきありがとうございます。

あなたの事情が書かれていませんので、回答しにくいですね。
実際に病気や怪我が理由で働けない状態なのでしょうか?

そうであるなら、診断書を提出するのは悪くないでしょうし、診断書には「働けない状態にある」などとはかかれませんので、その病気や怪我では働けないという事情説明も添えて提出すれば良いかと思います。

収入のない人を訴えても無駄なのは知っていますから、そのようなものが提出されれば、無駄な訴訟は中止するでしょう。

ただし嘘であるなら、自分の首を絞める結果になるだけの話なので、なんのメリットもありませんから、やめるべきでしょう。
派遣社員です。以下の条件の場合、失業保険はもらえるのでしょうか
派遣社員としてフルタイムで約2年間はたらいています。
11月頃に自己都合により、派遣会社との契約を更新せず、仕事をやめる予定です。
その後、来年4月か5月頃に、再びフルタイムで働き始める予定です。
こういう場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
もし給付されるとしたら、いつごろから、どのくらいの期間給付されるのでしょうか。
教科書どおりに言えば失業保険を貰える条件には当てはまらないかと。。 ^^;

12月から4月か5月までの期間は休養と言う意味ですと支給資格から外れます。
失業保険の本来の趣旨は【仕事にすぐ就ける状態だけど仕事を探してるのに見つからない、仕事に就きたい意欲はある】
人にその間の生活のためにお金を支給(支援)する物ですから。。

でも、普通に離職票を貰いハローワークで手続きをし7日間+3ヶ月の待機期間を過ぎれば受給できます。
この間、仕事を探していれば問題ありません。認定日から認定日の間に2回以上ハローワークや
就職活動をしている事が認められれば仕事をしたいと言う意思と認められるということです。

給付日数は被保険者だった期間により変わりますが10年未満ですと90日は出ます。
なので11月末に退職。12月半ばに手続きと言う事で7日の待機期間と3ヶ月の待機期間ですから
実際に支給されるのは3月半ば位になると思います。。

当面、失業保険で食うから仕事は適当に探すよって人も受給してるのは事実です。
ハローワークの職員も仕事の斡旋はしてきますが返答次第です。

【自分に合った仕事を見つけるために慌てずじっくり探したいし、多少休養的になってでもゆっくりと探します】
でOKなんですね~

受給資格を得るために必要な手続きを行い、認定日に出かけ、規定の就職活動さえ行っていれば
最初から当面働く意思の無い人でも失業給付は貰えるという事になりますしそういう人が多いのも事実です。
失業保険の手続きと保育園についてです。

三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)

9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。

役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。

この場合3ヶ月の
給付制限はありません。

所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。

基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。

この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。

退職した経緯の事情を説明して下さい。

絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。

とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
源泉徴収票が貰えない場合はどうすればよいですか?

就職が決まり9月から正社員として働くことになりました。
必要書類に源泉徴収票と記載されているのですが、貰えない場合はどうしたら良いでしょうか?
(経歴)
正社員で5年務めた会社を昨年8月で退社
昨年9月~今年3月まで一か所でアルバイト(週2回程度)
今年3月~8月まで数か所で短期のアルバイト(週1回程度)

昨年10月からは失業保険を受給しながら、アルバイトをしていました。
※正社員で務めた会社の残業が多かった為、自己都合退社から会社都合での退社となり、3ヶ月の待機期間は無しですぐに受給することができました。
※アルバイトをした日はハローワークに申告していましたので、受給期間が延びて4月まで受給していました)

アルバイトと言っても知り合いの手伝いみたいなものだったので、雇用保険にも加入せず、源泉徴収もされていません。
ただ、履歴書にアルバイトと書いてしまったので、源泉徴収票の提出を求められています。
所得がある以上、手伝いだったので源泉徴収票はありません、では通じないですか?
また、年末調整の際に失業保険で受給した分などは関係してきますか??

どのようにすればスムーズにいくか知恵をお貸し頂きたいです。
やっと決まった会社なのでここで働きたいので、どうかよろしくお願い致します。
保険の給付金は非課税なので関係ありません。

まず、税金は「一年間の総収入」から各種控除を引き、残った額に税率を掛けて出します。
収入が給与の場合、額の大小・期間の長短に関らず、全て合算します。
なので「今年の1/1~入社までに支払のあった分」は次の収入と合算しないと正しい税額が出せません。

会社にはたいてい、年末調整があります。「個人に代わって会社が確定申告をしている」と思って下さい。
調整には他社の収入分も合算しないと、正しい税額が出ませんよね。
なので源泉徴収票を出してください、なのです。

源泉徴収票は週1でも一回だけのアルバイトでも、給与である以上は必ず出ます(というか発行しなくてはいけません)
この発行に雇用保険加入の有無は関係ありません。
なので「手伝いなので無い」は「?」ですよね。

自社分だけで年末調整をしてもらい、その後で修正申告をすることも可能です。
ただその場合も源泉徴収票は必要になってきますので、いずれにしても取り寄せしなくてはいけません。
自分で税務署に行くよりは、年末調整で一緒にして貰ったほうが断然ラクだと思うのですが。
関連する情報

一覧

ホーム