失業保険について質問です。
現在給付制限期間です。このままいけば、8月から給付が始まります。
先日派遣会社から仕事の紹介がありました(まだ採用は決まっていません)。
内容としては、3ヶ月派遣で働いた後、派遣先直雇用の契約社員になります。
もし決まったとしたら就職扱いになると思います。
そこで、8月までに派遣切りされた場合、また、契約社員の話がなくなり派遣契約も満了で終了した場合、予定していた失業手当給付が再開することはないですか?(再就職手当てを差し引いた分など)
もしないならば、派遣としてしばらく働こうと考えている場合、給付までは週20時間までのバイトなどで過ごし、給付3ヶ月は手当を貰い、その後派遣につくことを考えた方が良いでしょうか。
結局それで派遣切りにあったとしても給付を利用できた分いいのかなと…
せこいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
現在給付制限期間です。このままいけば、8月から給付が始まります。
先日派遣会社から仕事の紹介がありました(まだ採用は決まっていません)。
内容としては、3ヶ月派遣で働いた後、派遣先直雇用の契約社員になります。
もし決まったとしたら就職扱いになると思います。
そこで、8月までに派遣切りされた場合、また、契約社員の話がなくなり派遣契約も満了で終了した場合、予定していた失業手当給付が再開することはないですか?(再就職手当てを差し引いた分など)
もしないならば、派遣としてしばらく働こうと考えている場合、給付までは週20時間までのバイトなどで過ごし、給付3ヶ月は手当を貰い、その後派遣につくことを考えた方が良いでしょうか。
結局それで派遣切りにあったとしても給付を利用できた分いいのかなと…
せこいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
再就職手当を受給した場合、算定基礎期間に満たないで退職すると、再就職手当を差し引いた日数分の受給になります。
派遣先直雇用の契約社員という条件が質問者様の希望にかなったものならば、就職して再就職手当を受給すればよいですし、条件が悪いと考えるならば給付期間、求職活動に専念するとよいかと思います。
派遣先直雇用の契約社員という条件が質問者様の希望にかなったものならば、就職して再就職手当を受給すればよいですし、条件が悪いと考えるならば給付期間、求職活動に専念するとよいかと思います。
私は失業保険もらえますか?特殊な例です。生活できません。
今年の3月で会社を退職しました。
雇用保険は7~8年加入していました。
しかし、私は特殊な例で大学の非常勤講師をしているので完全に失業ではないんです。
非常勤だけでは生活できないので、掛け持ちでバイトしたり会社員(会社が掛け持ちを許してくれた)して
その勤め先で雇用保険に加入していました。
ちなみに、大学では雇用保険には入っていません。そして、年間契約です。
大学の講師は、自分の専門分野での仕事なので辞めたくないし、一度辞めたら戻ることは難しいです。
こういった場合失業保険は受給できるのでしょうか?
知り合いに聞いたら失業保険は受給できなくても
退職一時金みたいのはもらえるのでは?と
言っていましたが、そういったものがあるのでしょうか?
退社間際、会社との金銭トラブルで貯金を失い
健康保険、国民年金
学費の奨学金を返済、税金の支払いなど
容赦なく来るので本当に困っています。
詳しい方、教えてください!
今年の3月で会社を退職しました。
雇用保険は7~8年加入していました。
しかし、私は特殊な例で大学の非常勤講師をしているので完全に失業ではないんです。
非常勤だけでは生活できないので、掛け持ちでバイトしたり会社員(会社が掛け持ちを許してくれた)して
その勤め先で雇用保険に加入していました。
ちなみに、大学では雇用保険には入っていません。そして、年間契約です。
大学の講師は、自分の専門分野での仕事なので辞めたくないし、一度辞めたら戻ることは難しいです。
こういった場合失業保険は受給できるのでしょうか?
知り合いに聞いたら失業保険は受給できなくても
退職一時金みたいのはもらえるのでは?と
言っていましたが、そういったものがあるのでしょうか?
退社間際、会社との金銭トラブルで貯金を失い
健康保険、国民年金
学費の奨学金を返済、税金の支払いなど
容赦なく来るので本当に困っています。
詳しい方、教えてください!
バイトがあるなら、そのバイトで、1日の収入を記載する用紙があります、そこに、この1ヶ月にいくら収入があったと書けばいいんです。
内緒にしてもらったら、あとで、三倍にして返さないといけなくなり、大変ですよ。
あと、健康保険と年金は
失業期間、控除制度があります。
内緒にしてもらったら、あとで、三倍にして返さないといけなくなり、大変ですよ。
あと、健康保険と年金は
失業期間、控除制度があります。
初めまして。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
とりあえずすぐにハローワークに電話して手続きに入りましょう。
金額はあなたのもらってた金額により様々です。だいたい6割くらいと考えてください。
自己都合は認定後、3ヶ月は支給されません。手続き、説明会、認定日から3ヶ月たってから支給になります。また、1ヶ月の間に最低2回はハローワークで求職してないと支給になりません(ハローワークで求職したら証明が必要です。たぶんハンコです)
説明会は必須(受けない選択は出来ません)ですので、そこで詳しい説明があると思いますよ。
金額はあなたのもらってた金額により様々です。だいたい6割くらいと考えてください。
自己都合は認定後、3ヶ月は支給されません。手続き、説明会、認定日から3ヶ月たってから支給になります。また、1ヶ月の間に最低2回はハローワークで求職してないと支給になりません(ハローワークで求職したら証明が必要です。たぶんハンコです)
説明会は必須(受けない選択は出来ません)ですので、そこで詳しい説明があると思いますよ。
社会人から学生に戻るに当たっての質問です。現在社会人ですが、来年から准看護師の学校に通いたいと思っています。費用面が厳しいので働きながらと考えています。
この場合職安で失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
また社会人から学生に戻ると一年目は税金などの支払いが大変と聞いたのですが、何の支払いがくるのでしょうか?
年金は学生のうちは止めて、就職したら支払う。健康保険は親の扶養に入るつもりでいます。
よろしくお願いいたします。
この場合職安で失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
また社会人から学生に戻ると一年目は税金などの支払いが大変と聞いたのですが、何の支払いがくるのでしょうか?
年金は学生のうちは止めて、就職したら支払う。健康保険は親の扶養に入るつもりでいます。
よろしくお願いいたします。
准看護師学校なら夜間部でないとダメでしょうね。
雇用保険でいう「失業」って、制度の趣旨としては、フルタイムの職を探している、という設定です。
「学生」は、基本的にフルタイムで働けないので「失業」と認められません。
授業の時間数・日数が少ない課程で「働ける」と判断されれば別ですが。
〉何の支払いがくるのでしょうか?
おそらく住民税のことだと思いますが?
〉年金は学生のうちは止めて
通う予定の養成所は、「学生納付特例」の対象になる「学校」ですか?
〉健康保険は親の扶養に入るつもりでいます。
被扶養者になるなら(同居で)月収10万8000円強までしか得られませんが?
雇用保険でいう「失業」って、制度の趣旨としては、フルタイムの職を探している、という設定です。
「学生」は、基本的にフルタイムで働けないので「失業」と認められません。
授業の時間数・日数が少ない課程で「働ける」と判断されれば別ですが。
〉何の支払いがくるのでしょうか?
おそらく住民税のことだと思いますが?
〉年金は学生のうちは止めて
通う予定の養成所は、「学生納付特例」の対象になる「学校」ですか?
〉健康保険は親の扶養に入るつもりでいます。
被扶養者になるなら(同居で)月収10万8000円強までしか得られませんが?
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練を進められたのなら受講すべきでしょう(受講したい科目であれば)違い冠して少し細くします。公共職業訓練であれば7日間の待期日数のみで給付制限3ヶ月が無くなり訓練開始と同時に基本手当て、訓練手当て、及び条件により通所手当て(交通費)が加算支給されます。そしてくれん期間中に支給日数が満了しても訓練修了まで延長支給がされますが。基金訓練はこれらの恩典が一切ありませんので訓練中の給付制限が取れるまで無収入となりアルバイトをするとさらに支給をが伸びたり、減額されたりで受給資格者にはメリットはありません。また訓練そのものも3ヶ月程度の短期訓練が多いので資格取得には相当な独学が必要になります。公共職業訓練は科目によりますが長い実績がありますので修了者への求人もそれなりにありますし講師の先生も会社の紹介などしてくれます。斡旋ではないですよ。
現在正社員雇用で勤務してますがその仕事を続けたまま休みの日だけアルバイトをしようと考えてます。
会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?
現在、勤務しているとこは社会保険、失業保険、税金関係等は給料から引かれてますのでそのスタンスは崩せません。
また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
無知で申し訳ないんですが教えてください。
宜しくお願いします。
会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?
現在、勤務しているとこは社会保険、失業保険、税金関係等は給料から引かれてますのでそのスタンスは崩せません。
また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
無知で申し訳ないんですが教えてください。
宜しくお願いします。
>会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?
バイトの確定申告をするとき、バイト代の住民税を普通徴収に
してくださいとお願いするしかないと思います。
>また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
所得税は天引きされますが、社会保険は一つの会社でしか
加入できないので保険料を引かれることはありません。
バイトの確定申告をするとき、バイト代の住民税を普通徴収に
してくださいとお願いするしかないと思います。
>また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
所得税は天引きされますが、社会保険は一つの会社でしか
加入できないので保険料を引かれることはありません。
関連する情報