最近まで、自分の扶養に入っていた妻が失業保険を受給することになりました。受給する3ヶ月の間だけ、扶養を外れなければなりません。
その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?あと、国民年金も払わなければいけないでしょうか?
義務でしょうか?
失業保険を受けると、夫の扶養に入れるのか、どうかについて

扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、二通りの意味が含まれています。

税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。

失業保険と健康保険上の扶養

健康保険上では失業保険受給中も扶養に入れるどうか。

年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

補足について

健康保険に加入していない時に病院にかかると10割負担になります。
また、国民健康保険は社会保険の扶養を失効になった場合
2ヶ月後に申請したとしても失効の翌日から加入期間となるので
保険料はかわりません。
健康であったとしても、いつ事故に会うかもしれません。
健康保険には入っておいて方がいいでしょう。
会社の健康組合に確認して下さい。

国民年金は、強制加入になります。
未加入の期間がある人は大勢います。
知らずに経過してしまった期間もあります。
以前は未納者について、納付書を郵送して終わりでしたが、
加入率をあげるために、
日本年金機構では、全国312ヶ所の年金事務所の管内において、
国民年金保険料が未納となっている方に対して
電話や文書、戸別訪問による納付督励など、
民間委託を実施して請求をしているようです。

支払わないと将来の老齢基礎年金が少なくなります。
およそ以下の金額になります。
788,900円(現在の老齢基礎年金)×未加入期間/480ヶ月(40年間)
平成21年分(H22年度分)給与所得の源泉所得税について、
主人の会社の給与代行会社より扶養是正の調査依頼がありました。
扶養に該当しない可能性があるので、課税証明書を送付してほしいとのことです。
平成19年分(H20年度分)~平成21年分(H22年度分)の総所得金額の課税証明書を提出する予定ですが、
なぜ扶養是正の調査依頼がきたか分かりません。

●扶養申請をしたのは、平成22年1月~現在です。
(平成22年1月分のみ失業保険受給していました)
(2月より扶養範囲内【月額10万円以内に抑え、130万円以内】でアルバイトをしています)

●昨年の平成21年は、半年間派遣社員にて就業し、半年は失業保険を受給していました。
(派遣社員中に結婚し、失業保険の受給中であったため、扶養には入れないと言われたため入っていません)

●一昨年の平成20年は、半年間正社員で就業、残りの半年間は派遣社員にて就業していました。

初めてのことで、年末調整に記載した金額が間違っていたのか、それとも・・・よく分かりませんので、初心者に分かりやすく教えて頂けると助かりますので、宜しくお願いします。
扶養是正の調査依頼は、扶養者の所得の金額を書き間違えたか、扶養になれるはずだったのに事務の不手際でしなかった(またはその逆)の可能性があります。

気になるのは、

>●昨年の平成21年は、半年間派遣社員にて就業し、半年は失業保険を受給していました。
(派遣社員中に結婚し、失業保険の受給中であったため、扶養には入れないと言われたため入っていません)

確かに、健康保険・年金については、失業保険の金額によって受給中は扶養になれません。
しかし、失業保険の収入は所得ではないので、「半年間派遣社員」の給与が141万円未満なら所得税の扶養親族になれます。(配偶者控除または配偶者特別控除が受けられる)

平成21年に結婚したのでしょうか?その場合、用意するのは平成21年分(平成22年度)の課税証明書だけでかまいません。

●補足見ました●
もしかしたら、ご主人がうっかり扶養として記入していたのかもしれませんね。
会社に再度確認して(本当に質問者分か、婚姻した平成21年分から出いいのか)、提出したらどうでしょうか?
失業保険について教えて下さい

現在、失業保険を受給中なのですが来月の2日で所定給付日数の90日が終わります
自分は個別延長給付の対象なのですが、次の仕事が来月の11日から決まりました
そこで質問なのですが個別延長給付の対象の場合、3日から10日までの日数も失業保険は出るのでしょうか?

分かる方がいましたらお願いします
支給されません。
個別延長給付は特殊で、通常なら、内定では失業日当は終わりません、あくまで、就職日の1日前まで支給されますが、個別延長は、最後の認定日に内定のある方は、個別延長には該当しません、よって、延長されませんので、支給もありません。
厚生年金と社会保険と雇用保険について
現在国民年金と国民健康保険に加入しています。
37歳独身です
仕事は母親が経営しているカフェで仕事をしています。(一日6時間程度)
自分の自由に出来る金額は月2万円くらいですがご飯は食べれてます。
国民年金と国民健康保険の支払いは別途貰って支払っていますが滞納していたので月1万円位払っています。
去年の店の所得は50万位です

1.今回専従従業員と従業員の違いについて調べたのですが
母親とは同居していないので私は従業員になれますでしょうか?
母親名義の家に住んでいます
母親は再婚して新しい旦那さんの家に住んでいます。
従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
その場合は無理からに給料という額を作ろうと思います。
(カフェの所得から出そうと思います。)
恐らくですが厚生年金に入れば半分は会社の経費になるので支払い額はほぼ一緒でも
お店の所得税の面でかなり得をすると思うのですがどうなのでしょうか?

2.雇用保険にははいれますか?
これは悪い考えなのですが雇用保険にはいり
無理から給料を出して雇用保険料を払います。
12ヶ月収めたのちに母親が経営しているカフェをやめて失業保険を貰います。

またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか

そうすれば何ヶ月かは働かずにお金がもらえるのかなと思いました
可能でしょうか?

とにかく生活が苦しいです。ご飯は食べれますがなんだか何をするにも2万ではお金が足りずさもしい生活をしています。
ニコニコ動画などで生活保護の人の放送を見ますが彼らの方がゲーム機などを買い酒を飲み贅沢をしている気がして
羨ましくてしょうがありません

なにか良い知恵をお授けください
×厚生年金と社会保険と雇用保険→○厚生年金保険と健康保険と雇用保険

〉(一日6時間程度)
なぜ、1日の労働時間数と週の労働日数の両方を説明しないのでしょう? 片方だけでは意味がありません。


1.
〉専従従業員
それはなんでしょう?
税法上の「専従者」のことでしたら、あなたが「専従者」かどうかは、事業主に掛かる税金に関係することです。
あなたには全く関係ありませんし、健康保険・厚生年金保険・雇用保険への加入とも関係ありません。


〉従業員として登録した際厚生年金や社会保険や雇用保険に加入できますか?
「従業員として登録」の意味が分かりません。

健康保険・厚生年金保険に加入できるのは、事業所が適用事業所であるときだけです。


2.
事業主と同居でないなら加入対象です。
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日以上雇用(見こみ)
であれば加入です。

でも、給料がないなら「従業員」ですらないので加入できません。


〉またその失業保険給付後に母親の経営するカフェに勤めるというのはどうでしょうか
再就職が予定されているのなら「失業」ではないので、受給できません。
関連する情報

一覧

ホーム