傷病手当金などについて。
私はうつ状態と病院で診断され会社を休職してその間、傷病手当金を受けていましたが休職期間が三ヶ月までとありその後復職したのですが会社から復職は無理でまずは身
体を治してと言われ退職を進められました。
そこで、色々なサイトを見て継続給付があると知りましたがそれは一年以上社会保険に加入している事となっていました。
私は入社して約半年なのですが傷病手当金は今後も受け取る事はどうしても無理なのでしょうか?
あと、私の場合失業保険も受け取る事はできないのでしょうか?
今後も病院へ通院しなければならない中、退職後無収入というのは心身ともに辛い状況なので何かいい方法があればアドバイス頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
私はうつ状態と病院で診断され会社を休職してその間、傷病手当金を受けていましたが休職期間が三ヶ月までとありその後復職したのですが会社から復職は無理でまずは身
体を治してと言われ退職を進められました。
そこで、色々なサイトを見て継続給付があると知りましたがそれは一年以上社会保険に加入している事となっていました。
私は入社して約半年なのですが傷病手当金は今後も受け取る事はどうしても無理なのでしょうか?
あと、私の場合失業保険も受け取る事はできないのでしょうか?
今後も病院へ通院しなければならない中、退職後無収入というのは心身ともに辛い状況なので何かいい方法があればアドバイス頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
退職後も継続して、傷病手当金を受けれるかということですよね?
継続して1年以上社保に加入していることが条件となりますので、結論からいうと無理です。
失業保険についてですが、可能性としては半年間の勤務があれば特定理由離職者として認定されるかもしれませんが・・・。
問題は出勤日です。離職前1年間に6か月雇用保険に加入していることが条件となりますが各月11日以上出勤しいないとみなされません。休職されているとのことなので、その間は欠勤となります。ですので足りないのではないかと思うのですが・・・確認されてください。
継続して1年以上社保に加入していることが条件となりますので、結論からいうと無理です。
失業保険についてですが、可能性としては半年間の勤務があれば特定理由離職者として認定されるかもしれませんが・・・。
問題は出勤日です。離職前1年間に6か月雇用保険に加入していることが条件となりますが各月11日以上出勤しいないとみなされません。休職されているとのことなので、その間は欠勤となります。ですので足りないのではないかと思うのですが・・・確認されてください。
失業保険について質問です。
失業保険は最近1年間で、6ヶ月雇用保険に入れば貰えるそうですが
去年1月?11月まで働いて、会社都合退職で失業保険を貰い、
今年5月?7月まで働き、会社都
合退職しました。
この場合は失業保険貰えるでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は最近1年間で、6ヶ月雇用保険に入れば貰えるそうですが
去年1月?11月まで働いて、会社都合退職で失業保険を貰い、
今年5月?7月まで働き、会社都
合退職しました。
この場合は失業保険貰えるでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合離職前2年で12ケ月、特定理由離職者、特定受給資格者は離職前1年で6ヶ月必要。
ただ、質問者さんの場合は、新たな受給資格が生じてないため、まだ受給期間中、前職離職の12月から今年の11月までが受給期間、給付日数は使い切りましたか?
所定給付日数が残っているなら、残分を受給して下さい。
ただ、質問者さんの場合は、新たな受給資格が生じてないため、まだ受給期間中、前職離職の12月から今年の11月までが受給期間、給付日数は使い切りましたか?
所定給付日数が残っているなら、残分を受給して下さい。
失業保険について教えてください。私は派遣社員として働いていました。去年の12月26日に自己都合で契約を終わりにしました。辞めてから1ヶ月間に派遣元で仕事が見つからなければ
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
会社都合としてすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
自己都合は自己都合で覆せません
補足
自己都合は過去2年間
会社都合は過去半年間 雇用保険の支払いしている人が対象となると
丁度、昨晩のTVでやってました
補足
自己都合は過去2年間
会社都合は過去半年間 雇用保険の支払いしている人が対象となると
丁度、昨晩のTVでやってました
パニック障害で退職。失業保険は?
職場でのストレスが原因か、パニック障害になり退職することにしました。
職場に同僚がちょっとおかしくて、私が彼女をいじめている、という噂を他の社員に流したり、
私が入れたお茶をその場で捨てたり。。
暴言を吐いたり、無断欠勤したり、、こんな同僚と働き続けることが辛く、とうとうパニック発作を起こしてしまいました。
今はなんとか通院しながら勤務していますが、もう会社に行くことが辛く、夜も薬なしでは眠れないので退職することにしました。
そこで、質問です。
失業保険を300日もらえるって聞いたのですが、
300日もらうためには「精神障害者福祉手帳」が必要でしょうか?
医者の「診断書」だけでも申請できますか?
職場でのストレスが原因か、パニック障害になり退職することにしました。
職場に同僚がちょっとおかしくて、私が彼女をいじめている、という噂を他の社員に流したり、
私が入れたお茶をその場で捨てたり。。
暴言を吐いたり、無断欠勤したり、、こんな同僚と働き続けることが辛く、とうとうパニック発作を起こしてしまいました。
今はなんとか通院しながら勤務していますが、もう会社に行くことが辛く、夜も薬なしでは眠れないので退職することにしました。
そこで、質問です。
失業保険を300日もらえるって聞いたのですが、
300日もらうためには「精神障害者福祉手帳」が必要でしょうか?
医者の「診断書」だけでも申請できますか?
下の方とは異なる回答ですが…私がハロワで聞いた時は
「精神障害者保健福祉手帳が必要」でしたよ。
なので、それをもらうために半年通院してないとダメだ、と。
「手帳がいる」というより「半年通院」が大事らしいです。
「精神障害者保健福祉手帳が必要」でしたよ。
なので、それをもらうために半年通院してないとダメだ、と。
「手帳がいる」というより「半年通院」が大事らしいです。
今日、失業保険の初回認定日でした。
職員の方に、会社都合の為、60日分延長が可能ですので、それにみあった求職活動をして下さいね。と言われました。
延長する場合はどのような求職活動をすれば良いのですか?
ハローワークに行き求人閲覧、窓口相談、セミナー参加、求人応募などで大丈夫ですか?
職員の方に、会社都合の為、60日分延長が可能ですので、それにみあった求職活動をして下さいね。と言われました。
延長する場合はどのような求職活動をすれば良いのですか?
ハローワークに行き求人閲覧、窓口相談、セミナー参加、求人応募などで大丈夫ですか?
>ハローワークに行き求人閲覧、窓口相談、セミナー参加、求人応募などで大丈夫ですか?
全く問題はありません。
>それにみあった求職活動をして下さいね
「あせらずに普通に求職活動をしなさい」って意味だと思いますよ。
しかし、初回認定日で「延長の話」をするハローワークもあるんですね。
全く問題はありません。
>それにみあった求職活動をして下さいね
「あせらずに普通に求職活動をしなさい」って意味だと思いますよ。
しかし、初回認定日で「延長の話」をするハローワークもあるんですね。
関連する情報