今は仙台で働いていますが、このたび主人が東京に転勤になったので、11年間勤めた会社を辞めることになりました。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
①>仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
東京のハローワークへ行ってください。
②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。
③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。
以上で解決しましたか?
雇用保険・受給者資格などについて教えて下さい
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
会社都合退職でなければ雇用保険の被保険者期間が1年以上必要ですが、離職の理由が病気等ならば6ヵ月以上あれば受給出来ます。但し自己の病気を理由に離職したならば原則受給期間の延長になり直ぐには支給されません。
傷病手当は受給する前の傷病は対象外であり、貴方は受給出来ません。
基本手当は離職前6ヵ月の平均賃金を180で除した額ですが、時給制だと多少式は変わります。算出した額によりその50%から80%が1日の額になります。
傷病手当は受給する前の傷病は対象外であり、貴方は受給出来ません。
基本手当は離職前6ヵ月の平均賃金を180で除した額ですが、時給制だと多少式は変わります。算出した額によりその50%から80%が1日の額になります。
失業保険受給中の扶養について教えて下さい。
はじめて質問します
妊娠しているのですが、失業保険受給中です。(出産間近まで働けるという事で職安に伝えています)
基本手当日額が4374で、30日で131220になります。
90日受給資格があるのですが、扶養からはずれなけばいけないのでしょうか?
H23.5/16で受給資格終了です。
月8万円程度の仕事を探すつもりなので、もし就職先が決まっても、H23.1?H23.12月までの
収入は130万円を超えないんですが、扶養から はずれないといけないでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
はじめて質問します
妊娠しているのですが、失業保険受給中です。(出産間近まで働けるという事で職安に伝えています)
基本手当日額が4374で、30日で131220になります。
90日受給資格があるのですが、扶養からはずれなけばいけないのでしょうか?
H23.5/16で受給資格終了です。
月8万円程度の仕事を探すつもりなので、もし就職先が決まっても、H23.1?H23.12月までの
収入は130万円を超えないんですが、扶養から はずれないといけないでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
はずれないとだめです。
130万÷12ヶ月=108333円
108333円÷30=3611.11111
基本日額3612円以上もらっているのなら、自分で国保と年金を払ってください。
130万÷12ヶ月=108333円
108333円÷30=3611.11111
基本日額3612円以上もらっているのなら、自分で国保と年金を払ってください。
失業保険の延長手続き
昨年9月末日に結婚を機に遠方へ引っ越すため退職しました。
自己都合退職となるため3ヶ月の待機期間があり、
結婚式・新婚旅行が終わる3月に申請しようと思っていたところに妊娠発覚。
悪阻が重く日常生活もままなりませんでしたが、
最近ようやく外出できるようなったので延長手続きをとろうかなと思ったのですが、
もしかしてもう期限が過ぎているかも?と不安になりました。
会社からもらった申請書類に目を通しても期限のような注意書きが見当たりません。
これからでも延長手続きはできますでしょうか?
昨年9月末日に結婚を機に遠方へ引っ越すため退職しました。
自己都合退職となるため3ヶ月の待機期間があり、
結婚式・新婚旅行が終わる3月に申請しようと思っていたところに妊娠発覚。
悪阻が重く日常生活もままなりませんでしたが、
最近ようやく外出できるようなったので延長手続きをとろうかなと思ったのですが、
もしかしてもう期限が過ぎているかも?と不安になりました。
会社からもらった申請書類に目を通しても期限のような注意書きが見当たりません。
これからでも延長手続きはできますでしょうか?
待機期間は申請を行ってからですよ。
手続きしていなければ、手続き後に3ヶ月待機となります。
昨年9月に退職となると、1年の期間まであと2ヶ月ちょっとなので申請しても受けれないのではないでしょうか?
明日にでもハローワークに問い合わせされてみてください。
退職日等の情報を伝えると色々教えてくれますよ。
手続きしていなければ、手続き後に3ヶ月待機となります。
昨年9月に退職となると、1年の期間まであと2ヶ月ちょっとなので申請しても受けれないのではないでしょうか?
明日にでもハローワークに問い合わせされてみてください。
退職日等の情報を伝えると色々教えてくれますよ。
社会保険、厚生年金の扶養になるには
初めまして。
今年3月まで正社員で働いていましたが、失業して失業給付を受給しています。
そろそろ失業保険が給付終了となり、仕事が見つからないので、
取り急ぎ社会保険・厚生年金を旦那の扶養に入ろうかと考えています。
そこで質問です。
①失業保険の支給終了は10月31日まで、最終の認定日は11月8日です。
この場合、11月1日から扶養に入る事が出来ますか?
②3月までの給与所得が1,036,138円
失業給付を8月から受給していますが、最後まで受給すると合計金額が516,150円となり、
給与所得と合計すると、1,552,288円となりますが、
たしか、扶養になれるのは年収141万円未満だったと思います。
この場合、今年度は扶養になれないのでしょうか?
ご存じの方、ご教授下さい。よろしくおねがいします。
初めまして。
今年3月まで正社員で働いていましたが、失業して失業給付を受給しています。
そろそろ失業保険が給付終了となり、仕事が見つからないので、
取り急ぎ社会保険・厚生年金を旦那の扶養に入ろうかと考えています。
そこで質問です。
①失業保険の支給終了は10月31日まで、最終の認定日は11月8日です。
この場合、11月1日から扶養に入る事が出来ますか?
②3月までの給与所得が1,036,138円
失業給付を8月から受給していますが、最後まで受給すると合計金額が516,150円となり、
給与所得と合計すると、1,552,288円となりますが、
たしか、扶養になれるのは年収141万円未満だったと思います。
この場合、今年度は扶養になれないのでしょうか?
ご存じの方、ご教授下さい。よろしくおねがいします。
所得とありますが
収入金額をおしゃっているのだと思います、
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、二通りです。
1、所得税法上⇒給付金は含まない
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、
所得税上では非課税の扱いとなりますので、失業手当分は記載しません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、配偶者控除の対象です。
141万円未満の場合は配偶者特別控除になります。
3月までの給与収入が1,036,138円の場合
38万円の控除金額です。
2、健康保険上⇒給付金は含む
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で
被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
1,552,288円とあるので、130万円を超えています。
来年から社会保険の扶養になるのではないかと推定します。
見込み金額の判断なので、
これから無収入(専業主婦)の場合は組合によっては
現時点から加入できる場合もあります。
来年の場合であっても必要な書類など、確認しましょう。
収入金額をおしゃっているのだと思います、
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、二通りです。
1、所得税法上⇒給付金は含まない
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、
所得税上では非課税の扱いとなりますので、失業手当分は記載しません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、配偶者控除の対象です。
141万円未満の場合は配偶者特別控除になります。
3月までの給与収入が1,036,138円の場合
38万円の控除金額です。
2、健康保険上⇒給付金は含む
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で
被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
1,552,288円とあるので、130万円を超えています。
来年から社会保険の扶養になるのではないかと推定します。
見込み金額の判断なので、
これから無収入(専業主婦)の場合は組合によっては
現時点から加入できる場合もあります。
来年の場合であっても必要な書類など、確認しましょう。
関連する情報