ダメな姉をどうすればいいか分かりません
私の家は母子家庭で母姉私の3人で暮らしています。
主に母が介護福祉の仕事の給料で生活してます。
恵まれた生活じゃなく毎月の生活もギリギリです。
姉はちょうど今年の1月に勤め先の会社を辞めてしまいました。
理由は仕事がきついなどといった理由だそうです。
本来は失業保険なども入るはずでしたが、
ハローワークに足運んだりするのを怠ったのが原因で数カ月分のが降りませんでした。
そして、医療事務の資格を取るために専門学校通って
その学費も母の貯金から出してもらったのですが、
学校通ってるだけでちっとも勉強しない、その為試験も受かりませんでした。
本人は取るつもりがないらしいです。
現在は週2から3程度のアルバイトで自分の小遣いを稼いでるのですが、
国民年金や住民税なども払ってなく督促状などもきました。
本人は親から注意されても後で払うからうるさいとキレたりします。
家では基本起きてくるのが昼過ぎた1時や2時くらいで、
昼飯も自分で買ってきたお菓子を食べたりしてるだけです。
家事など一切手伝いません。自分の食べた食器とかも全部母に洗わせます。
母が仕事から帰ってきても飯の支度するまで
ずっと自分の部屋で籠ってパソコンや携帯ばかりしてます。
今のままだと姉はとても再就職もできそうにないですし、どうすればいいでしょうか。
私の家は母子家庭で母姉私の3人で暮らしています。
主に母が介護福祉の仕事の給料で生活してます。
恵まれた生活じゃなく毎月の生活もギリギリです。
姉はちょうど今年の1月に勤め先の会社を辞めてしまいました。
理由は仕事がきついなどといった理由だそうです。
本来は失業保険なども入るはずでしたが、
ハローワークに足運んだりするのを怠ったのが原因で数カ月分のが降りませんでした。
そして、医療事務の資格を取るために専門学校通って
その学費も母の貯金から出してもらったのですが、
学校通ってるだけでちっとも勉強しない、その為試験も受かりませんでした。
本人は取るつもりがないらしいです。
現在は週2から3程度のアルバイトで自分の小遣いを稼いでるのですが、
国民年金や住民税なども払ってなく督促状などもきました。
本人は親から注意されても後で払うからうるさいとキレたりします。
家では基本起きてくるのが昼過ぎた1時や2時くらいで、
昼飯も自分で買ってきたお菓子を食べたりしてるだけです。
家事など一切手伝いません。自分の食べた食器とかも全部母に洗わせます。
母が仕事から帰ってきても飯の支度するまで
ずっと自分の部屋で籠ってパソコンや携帯ばかりしてます。
今のままだと姉はとても再就職もできそうにないですし、どうすればいいでしょうか。
甘えるにも程がありますね。
私が家族だったら『生活、楽じゃないの知ってるよね?ここに居るんだったら、最低〇万円入れて、家事も協力するのが条件だよ。できないんだったら出て行ってくんないかな』って言います。
いい大人がいつまでも親に甘えて、見苦しい。
私が家族だったら『生活、楽じゃないの知ってるよね?ここに居るんだったら、最低〇万円入れて、家事も協力するのが条件だよ。できないんだったら出て行ってくんないかな』って言います。
いい大人がいつまでも親に甘えて、見苦しい。
10月末で退職します。
会社都合ですのですぐ失業保険がもらえるので、11月位に開校の通所手当がもらえる公共職業訓練を受講したいと思って大阪の職安へ行って話を聞きに行きましたが、OA関係
通所手当は支給される訓練はないとの事でした。
以前はあったはずですが、無くなったのでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。
会社都合ですのですぐ失業保険がもらえるので、11月位に開校の通所手当がもらえる公共職業訓練を受講したいと思って大阪の職安へ行って話を聞きに行きましたが、OA関係
通所手当は支給される訓練はないとの事でした。
以前はあったはずですが、無くなったのでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。
11月にはないのではないでしょうか?
パソコン系だと3ヶ月、事務系だと3ヶ月〜6ヶ月だろと思うので、その周期で開校されると思います。
12月や1月になったらあるのではないですか?
パソコン系だと3ヶ月、事務系だと3ヶ月〜6ヶ月だろと思うので、その周期で開校されると思います。
12月や1月になったらあるのではないですか?
傷病手当て、出産手当金、失業保険金について教えて下さい!
今、切迫早産で入院中です。
社保に確認したところ、傷病手当は何とか受け取れそうですが、ふと気になったので質問します。
退
院日がわからず、働けるかわからないため、仮定でいきますが…入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
ですが、傷病手当金はいつ入るのでしょう??
翌月の10月でしょうか?それとも、もっと後でしょうか?社保の方は支払うとだけで、いつ、というのは言ってなかったので…
で、続きです。
本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
また、その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
また、その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。
それは本当ですか?
また、その場合どうすれば良いのでしょうか??
傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??
曖昧な知識なため、質問が多いですが、回答の方よろしくお願いします?
今、切迫早産で入院中です。
社保に確認したところ、傷病手当は何とか受け取れそうですが、ふと気になったので質問します。
退
院日がわからず、働けるかわからないため、仮定でいきますが…入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
ですが、傷病手当金はいつ入るのでしょう??
翌月の10月でしょうか?それとも、もっと後でしょうか?社保の方は支払うとだけで、いつ、というのは言ってなかったので…
で、続きです。
本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
また、その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
また、その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。
それは本当ですか?
また、その場合どうすれば良いのでしょうか??
傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??
曖昧な知識なため、質問が多いですが、回答の方よろしくお願いします?
tn27tn25さん
>入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、
4日以上入院していれば4日目から傷病手当金は請求できます
>9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
退職前から継続して就業不能であれば受け取れる
一度就業不能が解除されてしまうと再度入院しても傷病手当金は貰えません
>傷病手当金はいつ入るのでしょう??
手続きのタイミング次第
給与の支払いタイミングに合わせていたり、反対に忙しくない日を指定日としている場合があります
健康保険の手続きの早さと日程次第です
何日までに支給しなければいけない決まりはないのですぐに振り込まれるとは限りません
>本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
出産手当金は産前休暇期間に入ってから退職することが条件
傷病手当金を貰いつつ休業扱いでそのまま退職でも問題ありません
条件に当てはまれば退職しても産前産後期間通して対象となる
>その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
>その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
>貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間とは?
出産手当金を受け取れるの(産前休暇に入ってからの退職)であれば任意継続でも配偶者の健保の被保険者でも支給対象です
切迫早産なら出産後は対象外です(切迫早産の状況では無くなるので就業不能ではない)
出産手当金の対象であれば出産手当金が優先されますし、出産手当金の対象でなければ出産まで傷病手当金の対象となります
>その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
国保に扶養はありません
個別に加入することになります
傷病手当はいつまででも貰えるわけではありません
出産自体は病気ではないので、切迫早産が理由なら出産までです
>失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…
>どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。それは本当ですか?
本当です
傷病手当金は働けない人が受け取る給付金
失業給付は仕事を探している人(すぐにでも働ける状態である事)が受け取る給付金
同時に受け取ることは不可能です
>傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??
退職したら退職から30日後に失業給付の延長申請をする
出産後働く意思が出たら失業給付の申請に行く
>補足産休は上司に聞いたところ、受けれるか微妙だったため、また上司より退社を進められて、保険証や入籍などなどの関係で、9月退社にしようかと思っています。
産休に会社の拒否権はありません また妊娠による退職勧奨もできません
>旦那になる人は、今自身で国保に入っており全額自己負担中、今の仕事を辞めて新しい職場に入ろうと思っているみたいです。
>その職場は国保を扱っているらしいです。
>9月中に旦那が職場を変えれれば、扶養に入ろうと思っていますが、駄目なら任意継続手続きをするつもりです。
国保を扱っている?社保の間違いでは?
任意継続したら配偶者の扶養に入ると言う理由での任意継続終了は出来ませんよ
>入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、
4日以上入院していれば4日目から傷病手当金は請求できます
>9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
退職前から継続して就業不能であれば受け取れる
一度就業不能が解除されてしまうと再度入院しても傷病手当金は貰えません
>傷病手当金はいつ入るのでしょう??
手続きのタイミング次第
給与の支払いタイミングに合わせていたり、反対に忙しくない日を指定日としている場合があります
健康保険の手続きの早さと日程次第です
何日までに支給しなければいけない決まりはないのですぐに振り込まれるとは限りません
>本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
出産手当金は産前休暇期間に入ってから退職することが条件
傷病手当金を貰いつつ休業扱いでそのまま退職でも問題ありません
条件に当てはまれば退職しても産前産後期間通して対象となる
>その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
>その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
>貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間とは?
出産手当金を受け取れるの(産前休暇に入ってからの退職)であれば任意継続でも配偶者の健保の被保険者でも支給対象です
切迫早産なら出産後は対象外です(切迫早産の状況では無くなるので就業不能ではない)
出産手当金の対象であれば出産手当金が優先されますし、出産手当金の対象でなければ出産まで傷病手当金の対象となります
>その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
国保に扶養はありません
個別に加入することになります
傷病手当はいつまででも貰えるわけではありません
出産自体は病気ではないので、切迫早産が理由なら出産までです
>失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…
>どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。それは本当ですか?
本当です
傷病手当金は働けない人が受け取る給付金
失業給付は仕事を探している人(すぐにでも働ける状態である事)が受け取る給付金
同時に受け取ることは不可能です
>傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??
退職したら退職から30日後に失業給付の延長申請をする
出産後働く意思が出たら失業給付の申請に行く
>補足産休は上司に聞いたところ、受けれるか微妙だったため、また上司より退社を進められて、保険証や入籍などなどの関係で、9月退社にしようかと思っています。
産休に会社の拒否権はありません また妊娠による退職勧奨もできません
>旦那になる人は、今自身で国保に入っており全額自己負担中、今の仕事を辞めて新しい職場に入ろうと思っているみたいです。
>その職場は国保を扱っているらしいです。
>9月中に旦那が職場を変えれれば、扶養に入ろうと思っていますが、駄目なら任意継続手続きをするつもりです。
国保を扱っている?社保の間違いでは?
任意継続したら配偶者の扶養に入ると言う理由での任意継続終了は出来ませんよ
失業保険についてです
明日失業保険の手続きにいきます。
そして説明会があるでしょうが、失業保険をもらえるまで3か月とみました。
例として五月三十一日から開始として三か月後は八月三十一日ですが、その日にもらえるんでしょうか?
一部のサイトで四か月後とも書いてあったので九月になるのでしょうか?
教えてください。
明日失業保険の手続きにいきます。
そして説明会があるでしょうが、失業保険をもらえるまで3か月とみました。
例として五月三十一日から開始として三か月後は八月三十一日ですが、その日にもらえるんでしょうか?
一部のサイトで四か月後とも書いてあったので九月になるのでしょうか?
教えてください。
自己都合の場合離職票を提出し、受理された日から待期期間7日間後3ヶ月の給付制限がありその後指定した認定日に振り込まれます。よって手続きをして4ヶ月後はあながち嘘ではない
3月まで派遣会社で仕事をしていた場合
今年3月まで派遣会社でデーター入力の仕事をしていましたが、契約期間満了で退職しました。
3年くらい仕事をしていたんですが、辞めた後失業保険を貰えるんですか?
大体毎月22万円くらい貰っていましたが、失業保険って毎月どれくらい貰えていつまで貰えるものですか?
現在は飲食店でバイトを始めてまだ数日間経過しましたが・・
今年3月まで派遣会社でデーター入力の仕事をしていましたが、契約期間満了で退職しました。
3年くらい仕事をしていたんですが、辞めた後失業保険を貰えるんですか?
大体毎月22万円くらい貰っていましたが、失業保険って毎月どれくらい貰えていつまで貰えるものですか?
現在は飲食店でバイトを始めてまだ数日間経過しましたが・・
派遣会社では雇用保険加入していましたよね。であればすぐに受給できます。収入の8割程度の支給ですが、今アルバイトしているならば受給は無理です。
失業保険、個別延長給付について
3月末で、会社側の都合にて退職いたしました。
失業保険の手続きをし、7月末で90日間の失業保険給付も終わりますが
先月、ハローワークにて「個別延長給付のご案内」という紙をいただきました。
どうやら、会社都合の解雇で辞めさせられた場合、失業保険の給付が延長されるとありますが
私は閲覧には行っていますが条件がなかなか見つからないので
応募はしていません(応募って面接願いとかですよね?)
このままでは、延長が出来ないのでしょうか?
あと、今月にわかったのですが、妊娠したので臨時で働けれる所を探している場合でも
失業保険は貰っていいのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3月末で、会社側の都合にて退職いたしました。
失業保険の手続きをし、7月末で90日間の失業保険給付も終わりますが
先月、ハローワークにて「個別延長給付のご案内」という紙をいただきました。
どうやら、会社都合の解雇で辞めさせられた場合、失業保険の給付が延長されるとありますが
私は閲覧には行っていますが条件がなかなか見つからないので
応募はしていません(応募って面接願いとかですよね?)
このままでは、延長が出来ないのでしょうか?
あと、今月にわかったのですが、妊娠したので臨時で働けれる所を探している場合でも
失業保険は貰っていいのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
このままでは延長できませんが、この60日の個別延長は是非、ゲットするようにして下さい。
個別延長は、ご存知のように、会社都合等での退職者のうち、一定の条件を満たした人がもらえる制度です。
一定の条件とは、各ハローワークで違ってきます。
一般的には、
①それまでの認定日に毎回きちんとハローワークに来ている
②毎回の認定日までに失業給付をもらう条件を満たしている(例えば、次の認定日までに求職活動3回など毎度おなじみの条件)
③企業への応募を1回以上する
こんな感じです。これはハロワに電話すれば教えてもらえますので確認してみて下さい。
ご質問の「企業への応募」についてですが、場合によってはこれを真正面に受けて真剣に考える必要はありません。
極端な話をします。
転職サイト(無料)に登録し、適当な会社にメールで応募します。
はい、これでれっきとした応募です。応募が完了したら、二度とその転職サイトを見る必要もありません。
ハロワで見た会社の中で応募をしなければならないという決まりはありません。
その会社名を申告書にきちんと書いてハロワに提出すれば、延長されると思います。
ちなみに、ハロワは本当にその企業へ応募したか確認する場合があるようですが、実際はほとんどしておらず、
最後の認定日に応募欄に記載があれば延長が即時決定されることが多いです。
ひとつ注意点。
企業への応募は、延長されるかが決まる最後の認定日の前日までではなく、90日間の間に行って下さい。
(7月末の最後の認定日って、給付期間の90日間が終わった後、何日かしてからありますよね。この何日かについては延長の60日の方に該当します。)
妊娠の件は分からないので別の方の回答を参考にして下さい。
延長しないのはもったいなさすぎますので以上を参考に、頑張ってみて下さいね。
個別延長は、ご存知のように、会社都合等での退職者のうち、一定の条件を満たした人がもらえる制度です。
一定の条件とは、各ハローワークで違ってきます。
一般的には、
①それまでの認定日に毎回きちんとハローワークに来ている
②毎回の認定日までに失業給付をもらう条件を満たしている(例えば、次の認定日までに求職活動3回など毎度おなじみの条件)
③企業への応募を1回以上する
こんな感じです。これはハロワに電話すれば教えてもらえますので確認してみて下さい。
ご質問の「企業への応募」についてですが、場合によってはこれを真正面に受けて真剣に考える必要はありません。
極端な話をします。
転職サイト(無料)に登録し、適当な会社にメールで応募します。
はい、これでれっきとした応募です。応募が完了したら、二度とその転職サイトを見る必要もありません。
ハロワで見た会社の中で応募をしなければならないという決まりはありません。
その会社名を申告書にきちんと書いてハロワに提出すれば、延長されると思います。
ちなみに、ハロワは本当にその企業へ応募したか確認する場合があるようですが、実際はほとんどしておらず、
最後の認定日に応募欄に記載があれば延長が即時決定されることが多いです。
ひとつ注意点。
企業への応募は、延長されるかが決まる最後の認定日の前日までではなく、90日間の間に行って下さい。
(7月末の最後の認定日って、給付期間の90日間が終わった後、何日かしてからありますよね。この何日かについては延長の60日の方に該当します。)
妊娠の件は分からないので別の方の回答を参考にして下さい。
延長しないのはもったいなさすぎますので以上を参考に、頑張ってみて下さいね。
関連する情報