失業保険について
12月15日に事後都合で会社を退職しました。
(勤務年数は7年半、正社員契約でした)
そこで、失業保険をもらうための手続きをしようと思うのですが、
実際に給付が始
まるのは3ヶ月後になると思うので、
その間、主人の扶養家族に入り、給付がはじまったら扶養家族を抜ける、
というのは可能でしょうか?
保険料や所得税の支払い等が心配です(。-_-。)
ハローワークに行こうと思ってるのですが、こうゆうのも相談しても良いのでしょうか?
ちなみに、パートで仕事は続ける予定です。
どなたか、詳しい方アドバイスの程よろしくお願いします。
12月15日に事後都合で会社を退職しました。
(勤務年数は7年半、正社員契約でした)
そこで、失業保険をもらうための手続きをしようと思うのですが、
実際に給付が始
まるのは3ヶ月後になると思うので、
その間、主人の扶養家族に入り、給付がはじまったら扶養家族を抜ける、
というのは可能でしょうか?
保険料や所得税の支払い等が心配です(。-_-。)
ハローワークに行こうと思ってるのですが、こうゆうのも相談しても良いのでしょうか?
ちなみに、パートで仕事は続ける予定です。
どなたか、詳しい方アドバイスの程よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限期間はアルバイトも出来ます。
ご主人の保険者のルールにもよりますが、無職無収入の3ヶ月だけ扶養にも入れます。
扶養の件は、ご主人の会社に相談したほうがいいでしょう。
あと失業給付を受けるには、求職活動をする必要がありますので、このまま専業主婦になるような感じならば給付は受けられません。
ご主人の保険者のルールにもよりますが、無職無収入の3ヶ月だけ扶養にも入れます。
扶養の件は、ご主人の会社に相談したほうがいいでしょう。
あと失業給付を受けるには、求職活動をする必要がありますので、このまま専業主婦になるような感じならば給付は受けられません。
失業保険について質問です。雇用保険受給資格者証に就活に行ったらハンコをもらうじゃないですか?そのハンコって就活相談と訓練相談って違うと思いますが、どちらも一回就活をしたとカウントし
てよいのでしょうか?また、とりあえずつぎの認定日までに必要なハンコは、訓練相談のハンコも数えていいなら必要数貰ったのですが、つぎから就活する場合、資格者証を持っていかなくてもよいでしょうか?
てよいのでしょうか?また、とりあえずつぎの認定日までに必要なハンコは、訓練相談のハンコも数えていいなら必要数貰ったのですが、つぎから就活する場合、資格者証を持っていかなくてもよいでしょうか?
それぞれ1回にカウントしますが、カウントは1日につき1回なので、就業相談のあと同じ日に訓練相談しても、求職活動1回になります
昨年、7月末に仕事を辞め、現在も定職に就いておりません。最近思いだしたのが失業保険をもらっていないこと・・・。
今からでも手続きをしに行けばもらえるのでしょうか??
また、給付されるまでにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
今からでも手続きをしに行けばもらえるのでしょうか??
また、給付されるまでにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
失業給付金の受給資格者という前提で申し上げますと、求職の申込み(失業給付金の受給手続)をすると「待機7日」「給付制限3ヶ月」を要し、その後支給となります。つまり申込みをした後「4ヶ月目」から支給されることになります。ただし、有効期間は「1年間」とされておりますので、早急に手続を取ったとして2ヶ月間のみ受給期間となります。
失業保険の「就職活動」って「合同セミナー」みたいなのでも、就職活動とみなしていいんですよね?
先日とある事情で会社を退職しました。
てことでハローワークに通っているんですけど
失業保険をもらうためには「認定日までに最低2回、就職に関する活動を行うこと」が条件らしいです。
その中に「セミナーへの参加」ってあるんですけど
これは「個別企業(企業単体)で行うセミナー」のことでしょうか?
週末、とある企業合同セミナー(無料)に参加予定なんですけど、これもその一環に含まれますか?
先日とある事情で会社を退職しました。
てことでハローワークに通っているんですけど
失業保険をもらうためには「認定日までに最低2回、就職に関する活動を行うこと」が条件らしいです。
その中に「セミナーへの参加」ってあるんですけど
これは「個別企業(企業単体)で行うセミナー」のことでしょうか?
週末、とある企業合同セミナー(無料)に参加予定なんですけど、これもその一環に含まれますか?
最終的な判断はハローワークに聞いてするのがベストですが、
合同説明会で個別の企業から話を聞いて、担当者の氏名連絡先がわかっていればいいとは思います。
ただ会場にいました、ではあなたが合同説明会の場にいたことが証明できないので。
ただ、私もハローワーク主催の「面接会」でないと難しい気がします。
合同説明会で個別の企業から話を聞いて、担当者の氏名連絡先がわかっていればいいとは思います。
ただ会場にいました、ではあなたが合同説明会の場にいたことが証明できないので。
ただ、私もハローワーク主催の「面接会」でないと難しい気がします。
失業保険について。
現在、働いている会社は労使協定を結んでいないのに時間外労働をさせています。さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています。
ですので、心身ともに疲れ、忙しい時期でないのにこれでは、先が見えない状況に困惑しています。そこで会社を辞めた場合にもらえる失業保険で不明点があるため、質問します。
1.労使協定を結んでいないのに時間外労働をしている時点で、待機時間なしで1か月目から
失業保険をもらえるものですか?
2.法定の時間外労働が45時間を超えていますが、やはり辞める3か月間にすべて45時間を超え ていないと待機期間なしで1か月目から失業保険をもらうのは無理でしょうか。(給与明細 で時間外労働証明可)
※勤続年数14年、年齢37歳
現在、働いている会社は労使協定を結んでいないのに時間外労働をさせています。さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています。
ですので、心身ともに疲れ、忙しい時期でないのにこれでは、先が見えない状況に困惑しています。そこで会社を辞めた場合にもらえる失業保険で不明点があるため、質問します。
1.労使協定を結んでいないのに時間外労働をしている時点で、待機時間なしで1か月目から
失業保険をもらえるものですか?
2.法定の時間外労働が45時間を超えていますが、やはり辞める3か月間にすべて45時間を超え ていないと待機期間なしで1か月目から失業保険をもらうのは無理でしょうか。(給与明細 で時間外労働証明可)
※勤続年数14年、年齢37歳
労使協定(36協定)の有無に関わらず、時間外労働について以下のいずれかに該当する場合は特定受給資格者にあたり、ハローワークから認定された場合は3ヶ月の給付制限は付きません。ただし、7日間の待機期間は課せられます。
・離職直前の6ヶ月間(賃金締切日を起算日とする各月)の間に45時間を超える時間外労働が3ヶ月連続してあったため離職した場合(離職日の属する月の前3ヶ月連続ではありません)
・100時間を超える時間外労働が1ヶ月あったため離職した場合
・2~6ヶ月平均で月80時間を超える時間外労働があったため離職した場合
「さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています」ということであれば、もし100時間を超えた場合は上記に該当することになります。
なお、特定受給資格者として認められた場合、35歳以上45歳未満で算定基礎期間が10年以上20年未満であれば、基本手当の所定給付日数は240日です。
・離職直前の6ヶ月間(賃金締切日を起算日とする各月)の間に45時間を超える時間外労働が3ヶ月連続してあったため離職した場合(離職日の属する月の前3ヶ月連続ではありません)
・100時間を超える時間外労働が1ヶ月あったため離職した場合
・2~6ヶ月平均で月80時間を超える時間外労働があったため離職した場合
「さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています」ということであれば、もし100時間を超えた場合は上記に該当することになります。
なお、特定受給資格者として認められた場合、35歳以上45歳未満で算定基礎期間が10年以上20年未満であれば、基本手当の所定給付日数は240日です。
失業保険を貰っているのですが、他の収入があった場合
失業保険を貰っているのですが、他の収入があった場合認定日に申告する事は分かっています。
失業保険は自己都合なんで初めての認定日が2月でそれから3ヶ月後の5月から給付されています。
5月は給付日数が少なく、9月まで給付されます。
私は消防団を23年度つまり平成24年3月31日で退団しました。
その退団報奨金が来月(支給対象期間内)振り込まれます。その報奨金は申告しなければならないのでしょうか?
消防署から所得(所得税対象外になるよう)にあたいしないよう減免申請するよう言われました。
所得にあたいしないのであればハローワークに申告する必要は無いのでしょうか?
また、所得と収入の違いはなんでしょうか?
皆様の御回答お願いします。
失業保険を貰っているのですが、他の収入があった場合認定日に申告する事は分かっています。
失業保険は自己都合なんで初めての認定日が2月でそれから3ヶ月後の5月から給付されています。
5月は給付日数が少なく、9月まで給付されます。
私は消防団を23年度つまり平成24年3月31日で退団しました。
その退団報奨金が来月(支給対象期間内)振り込まれます。その報奨金は申告しなければならないのでしょうか?
消防署から所得(所得税対象外になるよう)にあたいしないよう減免申請するよう言われました。
所得にあたいしないのであればハローワークに申告する必要は無いのでしょうか?
また、所得と収入の違いはなんでしょうか?
皆様の御回答お願いします。
収入の有無にかかわらず(ボランティアでも)給付中に行った活動の報告は必須です。
しかし、給付前に仕事をした分が給付中に支払われたとしたら報告の必要はありません。
しかし、給付前に仕事をした分が給付中に支払われたとしたら報告の必要はありません。
関連する情報