質問させてください。


昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。

この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。


もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
労働基準法では、本人に働く意志と能力があれば出産の前日まで働くことができます。
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
6月30日に60歳で定年退職し、厚生年金の請求をしたあとで
失業保険の給付を受けた場合、給付があった月以外は
厚生年金は支給されるのでしょうか。

年金受給権者支給停止事由該当届は出してあります。
60歳の誕生日:6月30日(法律上の60歳到達は6月29日)

年金の請求日:7月10日
年金受給権者支給停止事由該当届提出:7月30日

受給資格決定日:7月15日(職安で最初の手続きした日)
初回説明会:7月30日(上記からおおむね2週間後)
1回目認定日:10月22日(=7日+3ヶ月)
失業保険給付終了:3月22日(簡便のため150日を5ヶ月で計算)
両方受け取ることは出来ません。
失業保険完了後してから年金を受けることになります、失業保険の方がかなり高額ですので終了してからにしましょう。
ハローワークについて
ハローワークインターネットで探してみて、働きたいところがあったのですが、ハローワークに求職登録していないと応募できない求人でした。
なので、ハローワークに直接行こうと思いますが、住んでいる地域の管轄のハローワークじゃなくてもいいですよね?
でも失業保険の手続きは管轄のハローワークでないといけないと聞きました。
管轄外のハローワークで求職登録をして、失業保険の手続きの際に、何か不便なことはありますか?
それと、気になった求人は、管轄外の地域のところでしたが、そこのハローワークに行かなければ応募はできませんか?
管轄のハローワークに行く必要があるのは、失業給付の手続きをするときだけです。(もちろん求職登録を管轄のハローワークですることもできます)


それ以外の求人情報を検索したり、求職活動をするのは管轄外のハローワークでも問題ありません。


失業保険の手続きの際に、何か不便なことはありますか⇒必要書類はどちらにしてもそろえなければいけないので、管轄外のハローワークで求職登録して不便になることはないと思います。


気になった求人は、管轄外の地域のところでしたが、そこのハローワークに行かなければ応募はできませんか?⇒管轄外の地域の会社でも応募できますので、わざわざそこ(管轄内)のハローワークに行かなければ応募はできないということはありません。
失業保険受給中に旅行に行ったら、1日求職活動をしてないと見なされ不正受給になるのは本当ですか?(日帰り旅行も不正受給になる?)


仮に月に2回以上、求人に応募したとしても、旅行に行った時点で不正受給になりますか?
どこで、そのようないい加減な情報を?

2回以上の求職活動(ハローワーク所定の活動)をしていれば、海外旅行に行こうが温泉へ行こうがなんら問題ありません。
但し、認定日に旅行をしていてハローワークに行けなければ認定はされず、再度認定日の設定を受けることになります。
関連する情報

一覧

ホーム