物流会社での契約社員で事務職 こんな時、皆さんの場合次の更新はどうしますか?
★通勤時間片道約2時間弱

★港湾地域の為、周囲は店も銀行もなく、同業他社の倉庫ばかり

★残業が多く、繁忙期の帰りが21時か22時頃になる

★倉庫の事務所では完全禁煙になっておらず、
スモーカーは時に会議室やエレベーター前で喫煙される為、
常にタバコの匂いが漂っている

★職場は常に多忙でなかなか休憩がとれない

☆基本給が世間の事務職の平均かそれ以上である
(前職の派遣社員での商社で勤めていた時よりも高い)

☆賞与はないが、
残業代100%支給されるので多く稼げる


実は4月に都市部の利便性のある本社のオフィスビルから
港湾地域の倉庫内の事務所に転勤・異動になってしまいました。

前職では派遣社員での商社で貿易関連(海外取引少し、殆ど国内取引)の事務の仕事を2年半程していましたが、
あいにくリーマンショックの影響により雇い止めに遭ってしまい、
転職活動に時間がかかり漸く就けたのが現在の物流会社(初めは派遣社員で入社して約1年で直雇用で2年目)なのです。
仕事内容は海外取引は全くなく、全て国内取引の営業事務です。

唯一英語力が足りないのでTOEICで高得点を取得して
商社かメーカーで本格的な貿易事務職として海外との橋渡し役できるような職に転職したいと思い、
それを目指しているのですが残業が多くなかなか時間がとれず、
手がつけられないため、今度の10月からの更新をどうしようか悩んでおります。

更新せずに9月末で退職して、
集中的にTOEIC高得点取得を目指しながら転職活動しようかと考えておりますが、
事務職自体、常に人気のある職なので待遇のよいところには
いつも応募が殺到して採用されなかったらまたブランクが長くなり
なかなか決まらないというリスクもあります。

それを考えますとやはり在職中のうちに転職先を決めてから退職するのが無難だと思いますが、
事務職の転職では運よく採用されたとしても1カ月以上も引き継ぎで待っていただけるのか疑問です。

契約社員で自己都合・会社都合問わず3年未満で退職すれば給付制限なしで失業保険支給可能ですが、
3年以上勤務してからですと、3カ月の給付制限ありになってしまいますので
退職するなら今しかないのかなとも考えております。

今真剣に考えておりますが、結局どうしたらよいのか分からず困っております。

何かアドバイスがございましたらご回答宜しくお願い致します。
通勤時間が長いうえ、希望した仕事や職場でなく異動でそういうことになったことでは、「潮時」を考えたくなる気持ちはよく分かります。

ただし、失業給付上の有利な面を享受することと「チャンスが巡ってくる気運」とは別の次元のことで、肝心の転職チャンスへのタイミングが合わない時機に退職してしまうリスクとしては、いかに失業給付が「すぐ受けられる」ことで救われたとしても、その救われたことによる安心感によって、再就職へのチャンスを見過ごしてしまうことがあるかもしれないです。

事務職は競争率的に激戦だけに、入社時期の調整がうまくいかなければ「内定候補は他にいくらでもいる」という求人側の理屈に押し切られてしまいますから、「狙ったチャンスを逃さない」限りは、「採用されたら必ず働く」態勢を整えておくことだと思います。

とはいえ、ギリギリまで結論を伸ばしたいのが「辞めるリスク」「残るリスク」の両方がある質問者さん固有の事情のためというものですから、悔いのない選択の方法の問題だと思います。

そこで提案としては、9月末の去就について、質問者さんが信頼を寄せる寺社での「おみくじ」の内容に賭けることではいかがかと。

そんなもので人生の重要な判断をするなんてと、憤る人は憤るかもしれませんが、「ここ一番」の大事な選択を図る際には、寺社詣りでのべつ引くおみくじとは違い、神仏に方向性を説いていただくつもりで全面的に頼ってみるのも一考かと思うのです。

頼る限りは、元から信頼の深い自社でなければならないことはもちろん、お賽銭を500円でも千円でもはずむつもりで賭けてみたく、実は私にもむかし経験があります。

事前のお参り段階から極度に緊張して、おみくじを引く手も震えました。そのうえ、私はおみくじの内容に逆らう方向性を選択して、それがうまくいかなかった結末でもあったんです。「占い」の感覚でなく、神仏から受ける宣託のつもりで取り組まれるならきっとうまくいきます・・・
結婚退職後の手続きについて
9月末で会社を退職したのですが、今後の手続きがよくわかりません。


1、年金・保険・住民税?はどのような手続きが必要でしょうか?

2、今後専業主婦で失業保険をもらおうと思っているのですが、パート(扶養の範囲内もしくはフルタイム)をするのとどちらが得なのでしょうか?
※夫が転勤が多いため正社員で働くという選択肢はありません。

3、9月時点で今年の年収が250万程度なのですが、いつから扶養に入れるのでしょうか。また、今後扶養にはいるにはいつから収入の制限をすればいいのでしょうか?

4、保険証は前の会社へ返却したのですが、今後は国民保険なのか夫の会社の保険証にできるのかわかりません。扶養と同じ時期なのでしょうか?手続きは市役所なのか夫の会社で手続きなのでしょうか?

5、年金また、住民税はどのような手続きをしてどのように払えばいいのかもわかりません。

6、退職後離職票はいつ頃もらえるのでしょうか

質問が多く、わかりずらい質問で大変申し訳ございませんが、わかる方宜しくお願いいたします。
6、離職票はおおよそ10日~2週間くらいで会社から届くかと思われます。

2、失業手当を受給中はご主人の扶養にはなれませんので、国民健康保険に加入、国民年金に加入して下さい。
手続きは市役所でできます。
そのさいに、「退職証明書」「離職証明書)または「雇用保険被保険者資格喪失格喪失確認通知書」「雇用保険離職票」などで会社を退職された日付けが分かるものが必要。年金手帳も持参。

3、ご主人の会社に確認してください。各会社の健康保険組合の基準がありますので。

4、3、で確認されて見て、いったん国保(前年度の収入で保険料が決まります)、国民年金(月額15100円)に加入となるかと思われます。
もし扶養になれるようですと、扶養なら、国民年金第3号被保険者と言う立場になられますので、ご自分では年金の納付はありません。

5、国民年金、国民健康保険、住民税の手続きも市役所でできます。
失業手当についてお尋ねします。
私はパートとして約2年3ヶ月ほど働いていたのですが、去年12月31日付けで退職致しました。
退職理由は病気療養です。
そして先月、会社から離職票と失業保険の申請の仕方の案内が色々と届いたのですが、書いてあることがよく理解できません。

失業手当を申請できる期間って、退職日から何ヶ月ですか?または何週間ですか?
それは病気の為なかなかハローワークに出向くことができなくても申請期間は変わらないのですか?
あと4週間に1回面接に出向かなくちゃいけないらしいですが、その時体調が悪くて行けなかったら失業手当は受け取れないのですか?

わかならいことだらけで、大昔に失業手当を受けた母親に相談してもお手上げでした。
文章を理解する能力が欠けているんでしょうか…。

猿でもわかるくらい簡単に説明して頂ければ幸いです。
お願い致します。


※23歳の女です。いずれは働きたいのですが、今しばらくは体調の関係で無理です。
※扶養家族に入ってました。
そうでしょうね。

〉失業手当を申請できる期間って、退職日から何ヶ月ですか?または何週間ですか?
そもそも「失業手当」ではなく「基本手当」ですけどね。

退職から1年たつと受給資格がなくなります。

〉それは病気の為なかなかハローワークに出向くことができなくても申請期間は変わらないのですか?
職安にも行けないようなら再就職できないわけだから、資格がありません。

そういう場合は受給期間延長という手続きの対象です。代理人に行ってもらうことは可能です。


〉その時体調が悪くて行けなかったら失業手当は受け取れないのですか?
届けを出し、後日認定を受ければ受けられます。
退職に際して、傷病手当と失業保険についてお知恵をお貸しください・・・
就業規則上の傷病休職上限6か月を満了し
今年の12/22日に今働いている会社を自己都合で退職いたします。

ヘルニアで腰を痛めてしまいl、まったく会社に行けず
もちろん、給与も頂いておりません。
今現在既に傷病手当金は受給しており(六ヶ月目)ます。

今現在10/16~11/15分の支給申請を出しておりまが
いよいよ今月の22日に退職となってしまいます。
社会保険の加入期間が一年以上あるので
11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
この支給分はもちろん就業中の手当なので、
申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
他に方法があるのでしょうか?

加えまして
現在、任意継続では傷病手当が出ないとのことで
12/22~の傷病手当はどうすることもできないってことですか?
12/22以降は、失業保険を頂けるのでしょうか?
失業保険に関してまったく何もわからないので
退職後、失業保険がもらえるのか
いつから申請ができるのか、なんにもわからず不安です。。。

どなたか、お知恵をお貸しいただけたら幸いでございます。


不足情報があれば、補足いたしますので
ご指摘いただければ幸いです。
退職後は、ご自身で直接保険者(健康保険)に申請することができます。

任意継続被保険者に対する「傷病手当金」は支給されませんが、既に受給中ということであれば引き続き(最長1年6ヶ月)受給することはできます。

失業給付金の受給資格者要件の一つは「いつでも働ける状態にある人」とされておりますので傷病手当金を受給している人は、対象とはなりません。働けないので傷病手当金が支給されているのです。
9月1日に失業保険の申し込みをしました。
その9月8日までの待機7日間の間に就労してしまいました。
その場合 失業保険はもらえますか?

包み隠さず働いていたことをいってもダメでしょうか?
今もその職場で働いてますか?
そして今後もそこで働き続けるつもりですか?
それによって色々変わります。

捕捉について。
フルタイムや正規社員なら「再就職」という形になって、失業期間に貰えるはずだった金額を貰えます。

アルバイトだと、期間就職・・・だっけかな・・・
たしかそんな形になって、今の仕事が無くなった月からまた失業保険を受ける事が出来ます。

貴方の場合は後者・・になるのかな?
どちらにせよ職安に申請しないといけないので、職安に行って仕事を始めた日などを申請してくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム