<失業、退職、健康保険>
今月末で退職予定ですが、健康保険について質問させてください。
任意継続や国民健康保険に加入せず、無加入でいることは実質可能なのでしょうか?
失業後の健康保険は、1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる、2)前の会社の健康保険を任意継続する、3)国民健康保険に加入と3つとよく聞きます。
義務として、必ずいずれかの健康保険に加入が必要なのでしょうか。無加入の間、病院にかかる場合に全額自己負担すれば済むことはできるのでしょうか。
年金については、猶予措置をとって職についた後に支払う形をとろうと思っています。
しばらく無収入なので、住民税や健康保険を同時に支払うのは正直大変です。健康保険もそのような猶予措置があるのでしょうか。
無加入にして、職を持った後に無加入期間分の保険料の支払いを迫られることはあるのでしょうか。
また、失業保険を申請しようと思いますが、申請条件としていずれかの保険加入が必須になるのでしょうか。
補足:
・失業→転職活動を行いながら、失業保険受給→転職という形で考えています。
・家庭の事情で、家族の被扶養者にはなれません
今月末で退職予定ですが、健康保険について質問させてください。
任意継続や国民健康保険に加入せず、無加入でいることは実質可能なのでしょうか?
失業後の健康保険は、1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる、2)前の会社の健康保険を任意継続する、3)国民健康保険に加入と3つとよく聞きます。
義務として、必ずいずれかの健康保険に加入が必要なのでしょうか。無加入の間、病院にかかる場合に全額自己負担すれば済むことはできるのでしょうか。
年金については、猶予措置をとって職についた後に支払う形をとろうと思っています。
しばらく無収入なので、住民税や健康保険を同時に支払うのは正直大変です。健康保険もそのような猶予措置があるのでしょうか。
無加入にして、職を持った後に無加入期間分の保険料の支払いを迫られることはあるのでしょうか。
また、失業保険を申請しようと思いますが、申請条件としていずれかの保険加入が必須になるのでしょうか。
補足:
・失業→転職活動を行いながら、失業保険受給→転職という形で考えています。
・家庭の事情で、家族の被扶養者にはなれません
健康保険がないと診察してもらえない場合があるのでご注意を!病院に係らなければ大丈夫ですけど・・・
国民年金の猶予措置を取りに市役所に行くと保険の手続きもすることになりますよ!ちなみに健康保険は税金と同じなので猶予措置はありません。滞納という形になると思います。
国民年金の猶予措置を取りに市役所に行くと保険の手続きもすることになりますよ!ちなみに健康保険は税金と同じなので猶予措置はありません。滞納という形になると思います。
失業保険に詳しい方、教えてください。来月から無職になります。会社都合の為、すぐ失業保険をもらう予定です。
その間国保を払いたくないので、旦那の扶養に入ろうと旦那の会社に聞いたら、失業保険をもらってる間は扶養には入れないとのこと。私の会社に聞いたら、扶養に入れるとのこと。ハロワに聞いたら、会社によるとのこと。失業保険をもらって扶養に入る基準が分かる方、しくみを教えて下さい。
その間国保を払いたくないので、旦那の扶養に入ろうと旦那の会社に聞いたら、失業保険をもらってる間は扶養には入れないとのこと。私の会社に聞いたら、扶養に入れるとのこと。ハロワに聞いたら、会社によるとのこと。失業保険をもらって扶養に入る基準が分かる方、しくみを教えて下さい。
失業保険受給中は収入とみなすため扶養からは外れます。扶養から外れたくないために失業保険をもらわない人もまれにいますよ。たとえば、月に15万の失業保険をもらったと仮定します。そうすると、1年で180万です。だから扶養には入れないそうです。でも失業保険には所得税はかかりません。これもなんか変ですよね。まー税金かからないのはありがたいことですけど・・・
公務員の給与を民間並みに下げろと主張する方に質問
給与を下げるのではなく、民営化するのでは駄目ですか?
心理上、いきなり給与が下がるのは誰もが納得いかないと思います。
ですので民営化をドンドン進めるのが良いと思うのですか。
例:健康保険、年金、失業保険、金融市場、市役所業務ets・・
この意見に皆様はどうお考えか教えてください。
それとも民間企業では信頼できませんか?
私は日本政府より信頼できないものはないと思いますけど・・。
給与を下げるのではなく、民営化するのでは駄目ですか?
心理上、いきなり給与が下がるのは誰もが納得いかないと思います。
ですので民営化をドンドン進めるのが良いと思うのですか。
例:健康保険、年金、失業保険、金融市場、市役所業務ets・・
この意見に皆様はどうお考えか教えてください。
それとも民間企業では信頼できませんか?
私は日本政府より信頼できないものはないと思いますけど・・。
私も、自衛隊(防衛省)、消防警察(総務省) 日本銀行(国のお金の流れの調節)、外務省(対外的な施策行使) 財務省 (税金の集散)法務省(法の番人) 国会議員(国政資格)、これらは 国が責任を持つ仕事ですが 他は 民間で対応できるはずと 思ってます。 それにより 地方分権ができ、国民の政治に対する意識とモラルが、向上すると思います。数字は今思い出せませんが ニュージーランドが 上記のようになっているはずです。民間には義務を徹底させる事により 国の責任が 少なくなるはずです。
退職後のとるべき手続きと失業保険のことについて教えて下さい。
前職5年と現職4年2ヶ月の勤務経歴あり、今回初めて失業保険給付の申請をする予定です。いずれは再就職を考えています。
そこで以下の点についてお聞きしたいです。
①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
無知ですみません。
よろしく御願いします。
前職5年と現職4年2ヶ月の勤務経歴あり、今回初めて失業保険給付の申請をする予定です。いずれは再就職を考えています。
そこで以下の点についてお聞きしたいです。
①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
無知ですみません。
よろしく御願いします。
>①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
あなたの給与によります。任意継続の場合は、会社分も払わなければ行けません。また、標準報酬は組合の平均給与が最大となります。政府管掌健康保険の場合は平均給与は約28万円です。
また、扶養家族があると任意継続のほうが有利です。
>②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
退職前6ヶ月の給与の平均(ボーナスを除く)が基準ですが、多すぎるとカットされます。
>③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
ハローワークによって異なります。実際に活動をしていれば問題ありません。特にハローワークによる紹介ならまったく問題ありません。
あなたの給与によります。任意継続の場合は、会社分も払わなければ行けません。また、標準報酬は組合の平均給与が最大となります。政府管掌健康保険の場合は平均給与は約28万円です。
また、扶養家族があると任意継続のほうが有利です。
>②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
退職前6ヶ月の給与の平均(ボーナスを除く)が基準ですが、多すぎるとカットされます。
>③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
ハローワークによって異なります。実際に活動をしていれば問題ありません。特にハローワークによる紹介ならまったく問題ありません。
関連する情報