職歴詐称と年金記録台帳について、教えて下さい。
悪い事だというのは重々承知の上ですが、どうかご教授お願いします。
現在30代転職活動中です。
今までの職歴を古い順番で
A:アルバイト勤
務期間4年
B:契約社員5ヶ月
C:契約社員5ヶ月
D:正社員(前職7年)
上記BとCとDの間には数ヵ月ブランクがあり、その期間は失業保険受給中であったり、単発のアルバイトなどしていました。
履歴書にはCの仕事を無かったことにして、Dの仕事に就く数ヵ月前までBの仕事しかしていなかったことにしたいのです。
実際Bの仕事には契約期間が終了してからも他のアルバイトと掛け持ちですが、アルバイトとして在籍していましたし、もともと時期が来たらBの会社で正社員になる予定が倒産してしまい、同業のDに就職することになりました。
これを履歴書に書くとなるとかなり複雑で、面接まで行ければ説明も出来ますが、書類選考の段階で転職が多い印象を持たれてしまいパス出来る自信がありません。
なので、Cの仕事は書きたくないのですが、契約社員として5ヶ月厚生年金を払った履歴もあるし、Bの仕事でも契約社員として働いていた期間だけしか厚生年金に入っていないので、もし次の職場で年金記録台帳のコピーを提出することになれば、ばれてしまいます。
就職の際、年金記録手帳、もしくはねんきん特別便の書類など提示を求められる事ってあるのでしょうか?
そのような書類の提出は聞いたことないですね。
普通は年金手帳と雇用保険被保険者証じゃないでしょうか。前職以前ですからバレないと思います。早く決まるといいですね。
厚生年金手帳の配布について
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?

年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。

もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。

あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?

実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとある、だったら年金手帳を出した記憶がないのは、単にあなたが忘れてしまっただけでしょう。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。

年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在失業保険受給中ですが、
日曜日のみ7時間のアルバイトをしています。

もちろんアルバイトをしてる日曜日は○印をつけて
申告しているので、日曜日の日数の受給分は
後回しとなります。

先日以前登録していた派遣会社より
電話があり、夕方3時間(時給1000円)・週3日だけ、
アルバイトをしませんか?と言うお電話をいただいたのですが・・・

その場合の受給分はどうなるのでしょうか?
1日4時間以内のアルバイトだと×印をつけて申告しなければ
なりませんが、現在の失業保険が日額4400円程なので、
アルバイトの日の受給額は4400円ー3000円で、
日額1400円の支給となるのでしょうか?
週20時間以下で4時間以下の場合はバイト日額が基本手当の80%を超える場合は基本手当は支給されず繰越になると思います。確かなことはHWに確認してみてください。
失業保険の給付について教えてください!
会社を辞めるので、失業保険をハローワークに申請しようと思っているのですが、
このような場合はどうしたらよいのか教えてください。

1.2009年4月入社
2.2009年10月に妊娠していることが判明
悩んだ末、結婚し出産を決意する。
3.2009年11月上旬に年内いっぱいで退職を希望したが、研修中だったため11月22日で退職。
退職理由は妊娠だが、言いにくい状況だったため、会社には「結婚による引越し」が理由だと伝えている。
4.会社に渡された書類には「一身上の都合」と記入されている。

一応、妊娠や引越し理由による退職は、「特定受給者資格」に該当すると思われるのだが、
会社に伝えた退職理由と本来の退職理由が相違しているため、
失業保険がはたして受給されるのか知りたいのでだれか教えてください。
失業給付は退職後、また再就職する気があるかどうかで決まります。なのですぐハローワークに行けばOKですが妊娠中なので求職活動はできないですよね。会社には妊娠の事は言っていない様なので期間の延長が認められないかと思います。そうなると給付期限が切れて、出産後の給付は望めないかと思われます。妊娠と言うことで退職されていれば、出産後3年延長され4年以内に申請すれば給付制限3ヶ月も付かないので即給付が始まりますよ。ただ勤務期間が半年位だと給付はされるんでしょうか?その辺が曖昧でスイマセン。
失業保険のお金、90日分もらいたいですが、その間の三ヶ月に日雇いか何かのバイトをしようと思っております。
月2、3回働いたところで、1日うん千円では、とてもやっていけないので、がっつりバイトしたいと思っています。

引っかかるワードに、所得税、給与支払報告書、雇用保険の3つがあるのですが、どうにかうまく、このワードを避けてバイト生活&雇用保険の給付でいくにはどんな方法がベストでしょうか?


毎日違う日雇い&日払いをする?

同じでも良いが日雇い&日払いでのりきり、月でバイトに入らない?

バイト先に素直にそのことを話す?


どなた様か知恵をおかしください。よろしくお願い致します。
これは、ハローワークによって違う可能性があるので一応は住所地所轄に確認していただいた方がいいですね。

ただ、私が利用するハローワークでは、給付期間中に何時間働こうが問題ありません。
所得税、給与支払報告書、雇用保険も特に引っかかることはないですね。

待期期間に働いたら駄目というだけです。

極端な話、給付制限期間中にアルバイトで雇用保険の被保険者になったとしても3ヶ月の給付制限期間は進行します。
ただし、給付制限期間内に雇用保険の資格を取得して喪失する必要があります。

私は会社側の人間ですが、トラブルになったのは、会社としては長期雇用のよていなのに労働者(アルバイト)のほうが給付制限期間が満了するからという理由で退職したことがあります。
会社の社長がうちは長期雇用のつもりなので、当分資格喪失する予定はありませんとハローワークに話して、問題になったことがあります。

ですから、アルバイト先には、できるだけ3ヶ月間限定ということを話した方がややこしくはないですね。
届いた離職票の離職理由に誤りが・・・訂正は出来るのでしょうか?
主人が1/31付けで会社を退社したのですが、昨年10/27に会社より現在の現場から1/31付けで撤退するので有給は買上げるので1/31迄頑張ってもらいたいとの旨を通告されたのです。 本日、離職票が届いたのですが離職理由が「一身上の都合」となっており、上記の理由に異議無しの所に○迄ついてました。 私達は「会社都合」と理解しています。 主人の年齢も56歳の為そうそう早く仕事が見つかるとは思っていませんので、一日も早く失業保険を頂きたいと思っております。この離職理由を訂正してもらうことは出来るのでしょうか?
ちなみに主人の仕事は設備関係です。 退職願い等は一切書いておりません。
詳しい方、教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
ハローワークにて申し出ましょう。
撤退なら事業所廃止の扱いになるかと思いますし、
比較的証明も容易かと思われます

退職者が記入する欄が会社側で勝手に記入されていたら
文書偽造で 告訴も可能です。
(退職届とかね)

それを申し出た上で、会社側に訂正させる方法もあります。

確認ですが、そのような退職であれば、解雇通知書を受領できますが
持っていますか?
今からでも発行してもらえますが、そのような状況だと難癖つけて
発行しない恐れがありますね(法規で請求されたら発行が義務付けられています

それがあれば、ハローワークでの証明も簡単なんですが・・・・

長期化する恐れも有るので、ハローワークにて仮受付をしておきましょう
そうすれば、事実認定後、仮受付日にさかのぼり処理されます。
関連する情報

一覧

ホーム