夫が無職の場合の失業保険について
昨年出産のため、失業保険の延長をした者です。
現在主人は無職なので、主人に子供を預けて仕事をしたいと考えております。
こういった場合ですと、失業保険の手続きは難航するのでしょうか?
失業保険はもらえますよ。

ハローワークに行って所定の手続きをすれば、規定の月数分失業保険は支払われます。
仮に3ヶ月間の失業保険がもらえるなら、認定日に受給の確認をもらって、そのあと就職活動か職業訓練などを受けなければなりません。
それと仕事が決まると失業保険はもらえませんので。
通帳の受け渡しについて。
離婚を今月中にするつもりなのですが、主人名義の通帳に今月末に家賃光熱費、クレジットの引き落とし分16万程度が入っています。
その通帳と今月の給料の残りの現 金5万を、離婚して最後の最後に渡す予定だったのですが、ギャンブル依存&私が管理しないと延滞滞納常習犯の主人から先程連絡があり、急遽確認したいことがあるから通帳とカードを明日持ってきてと言われました。
5日前に4万置いてきたのに…どうせ使ったんだろうと思いながら、離婚届を放置して書いてくれてなかったので、書いて確認したら通帳は渡す、と言ってしまいました。そして書くから明日必ずよろしくと返信が来ました。

離婚したら、通帳にある分使い込もうが延滞滞納しようがもう勝手にしてくれと思っていますし、お互い離婚に納得しているので記入済みの離婚届さえ手に入れてすぐ提出すると思っているのですが、最後の最後より前に通帳を渡してしまったら何か不都合はありますか?

因みに本人も実家もお金がないので私が貰えるものはありません。お互い慰謝料請求にあたるような行為なども思いあたりません。
子供と持ち家はなしです。私は病気をしていたので、延長していた失業保険とこっそり貯めたへそくりと、両親がもしもの時にと渡してくれていたお金(旧姓の口座)を死守出来ました。

他のSNSで、弁護士を通さないでいいのか、と言われ誰かに相談もせず独断で通帳のことを了承してしまったことが少し不安になり質問させて頂きました。
明日持ってきてと言われてるので少し急いでいます。
よろしくお願い致します。
>急遽確認したいことがあるから通帳とカードを明日持ってきてと言われました。

口座の内容の確認ならカードは要らないでしょう。
口座の内容の確認なら通帳の内容をコピーした紙でも持って行けば 充分だと思いますよ。

>書いて確認したら通帳は渡す

書いてもらったら通帳の現物は書留で送るとでも言ってはどうですか。
銀行で通帳やカードを再発行してもらうという知恵が無い ご主人でよかったですね。
今失業保険の手続きしてるんやけど
大阪堺市のハローワークは就職活動実績にパソコン検索が入るのか教えて下さい!お願いします!
ハローワーク内に設置されているパソコン端末機を使っての就職情報閲覧なら就職活動と認めてもらえると思います。
パソコンを閲覧してから「雇用保険需給資格者証」にハローワークの確認印を押してもらえます。
それで一回の就職活動とみなされます。
自宅等からパソコンでハローワークのホームページの就職情報を閲覧してもそれは就職活動とはみなされません。

地域によって手続きに多少の差はあると思いますが。
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
大丈夫ですよ。
まだ二次面接で採用決定ではないし、
条件が合わなくて辞退ですから。
それより、求人票と内容が違うとハロワにクレームをつけると、ハロワから企業に注意してくれる位です。
もっと条件に合うところを探しましょう。
会社都合(リストラ)で無職になりました(:_;)来月から失業保険を頂くのですが正直生活上…それだけではやっていけません。
就職活動して次の仕事が決まるまでバイトしようと思うのですがそれって失業保険貰えながらできますか??友達に聞いたら申告しなかったら大丈夫だよ!と言われましたが友達は適当に答える人間なんで信用出来ません(>_<)是非御回答宜しくお願いしますm(__)mまた何か失業してから他にしないといけない事あれば教えて下さいm(__)m
雇用保険は求職活動を行う期間の当面の支援ですから満足がいく金額ではないことは当然です。
アルバイトをすることについては禁止されていませんが一応規制がありますので貼っておきます。参考にしてください。
やる場合は必ずHWに申告してください。不正受給が発覚すると大きなペナルティーがあります。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の延長についてお聞きします。
1年半ほど前に病気にて退職し、失業保険の手続きにハローワークへと行きました。
病気退職の為、職場から傷病手当が受給できる旨を伝えたところ、
失業保険よりも傷病手当の方が長く貰える事と、失業保険と傷病手当は重複しないので
傷病手当を受けるよう薦められて傷病手当を受給していました。
治療を続け、病気は回復の傾向なのですが、傷病手当の受給期間が終了となり、
貯蓄なども治療諸々に使ったために手元には殆ど金銭が無くなり、
担当医が失業保険を延長すれば良いと教えてくれたのでハローワークに手続きに行きました。
然しながら、延長の手続きは失業後すぐにやらないと時効になるらしく、手続きは出来ないとの事でした。
ですが失業保険の延長については、退職後に説明を聞いた時には何も教えてくれていません。
知人も同席していましたが、そんな説明は無かったと言っています。
しかも1週間ほど前にハローワークに行った際の担当者も、手続きできるので書類を整えて後日来て下さいと言ったので、書類を持って出掛けて行った次第でもあります。
ハローワークの担当者は「言った言わないは水掛け論になる。出来ないものは出来ない」との事でした。
確かに言った言わないは水掛け論ですし、人間の仕事ですからミスがあるのは仕方ないとも思いますが、
説明を怠った責任やその結果の不利益については、担当者が窓口で謝罪したからと言って解決しません。
遡る方法や手続き等、何か方法は無いのでしょうか?
泣き寝入るしか無いのでしょうか?お知恵をお願いします。
相談や申し立てをしてみたらどうかという、質問者よりの回答もありますけど、まず確実に「手続きを教えてもらっていないから、遡って手続きができたことにしろ」なんていう要求が通る可能性は、限りなくゼロに近いです。

少なくとも、ハローワークに求職申込手続きに行ったときのやりとりの話からして、質問者様は、ハローワークの言うことを正しく理解していないと思います。

以下、多分、傷病手当と言っているものは、会社の健康保険から受けられる傷病手当金(と、その継続給付)のこととして話しますが、


>>失業保険よりも傷病手当の方が長く貰える事と、失業保険と傷病手当は重複しないので傷病手当を受けるよう薦められて傷病手当を受給していました。

ハローワークが『雇用保険より傷病手当金のほうが長く受けられるから、そっちを受給しろ』なんて言いませんよ。
傷病で働けない状況で、傷病手当金をもらっているなら、雇用保険の手続きができません(重複して受給はできない)から、傷病手当金を受給してくれ。っていうことです。

その話には、当然、雇用保険の手続きは、傷病が回復してからになるから、それも必要な延長手続きがある、ということは、もらった書類にはちゃんと書かれているはずです。
だから、書類は、自分でよく読むように言われませんでしたか?


>>1週間ほど前にハローワークに行った際の担当者も、手続きできるので書類を整えて後日来て下さいと言ったので、書類を持って出掛けて行った次第でもあります。

その、1週間ほど前のとき、ちゃんと書類を持って、退職がいつで、傷病により手続きができなかった期間がどのくらいあるかも説明しましたか?
ただ、傷病のために延長したいということを言っただけなら、ハローワークも「書類を持ってくれな手続きができる」としか言いませんよ。
で、書類を持って行ったら、改めて内容を確認されて、手続きはできないと言われたわけですよね。


>>説明を怠った責任やその結果の不利益については、担当者が窓口で謝罪したからと言って解決しません。

いや、そう考えてはおかしいでしょう。
必要なことは、書類として配付されているはずで、内容をよく読むように言われるはずです。
この件は、残念ですが、『自分で内容を確認しなかった責任と、その結果の不利益』で、他人が解決するものではなくて、自己責任です。

質問者様の言うことは、「誰もそんなことは説明してくれなかった」というだけであり、そんなことを訴えても、「何で、自分で確認しなかったのか?」と言われるだけで、こんなことを、他人のせいにして、手続きをしたことにしろなんて、どこに訴えても無理です。
関連する情報

一覧

ホーム