失業保険について教えて下さい!求職活動としてハローワークのパソコンで検索する際、ハローワークに行ったら受付にパソコン検索したい旨を伝えて検索後に印鑑をもらうので
すか?しおりを見ても流れがよくわからないので教えて下さい。
すか?しおりを見ても流れがよくわからないので教えて下さい。
以前は求人検索をしたらハンコを押してもらって、それで求職活動1回分と見なされてました。
ただ、制度が変わってハローワークのHPでも「単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。」と記載がされています。
なので、仮にハンコを押してもらっても求職活動とは基本見なされませんのでご注意を。
ただ、ハローワークによっては求人情報閲覧だけでも求職活動とみなしてくれるところもあるようなので、一度ちゃんと確認されておいた方がいいですよ。
ただ、制度が変わってハローワークのHPでも「単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。」と記載がされています。
なので、仮にハンコを押してもらっても求職活動とは基本見なされませんのでご注意を。
ただ、ハローワークによっては求人情報閲覧だけでも求職活動とみなしてくれるところもあるようなので、一度ちゃんと確認されておいた方がいいですよ。
失業保険は、退職してどれくらいで貰えるのでしょうか。また、貰えない場合はあるのでしょうか?(例えば、休みが多かった・出勤日数が○日以下だったなど・・・)
会社都合の退職ならば、すぐにでも。自己都合の退職の場合なら、真性後3カ月
過ぎてからに成ります。
貰えないのは、会社がそもそも雇用保険に加入していなかった場合。
過ぎてからに成ります。
貰えないのは、会社がそもそも雇用保険に加入していなかった場合。
失業保険の最初の支給日までの大よその日数はどれくらいでしょうか。
4月4日付けで自己都合で退職をして現在離職票申請をしていますが、ハローワークに失業保険の申請をして最初に支給されるまで、最短でも90日はかかると会社の人に聞かされたのですが、それって本当なのでしょうか。
そうだとすると、失業保険の意味ないのでは。
そうだとしたら生活費に困ってしまいますが、失業保険が実際に支給されるまで、緊急的に援助してもらえる方法なんかはないのでしょうか。
4月4日付けで自己都合で退職をして現在離職票申請をしていますが、ハローワークに失業保険の申請をして最初に支給されるまで、最短でも90日はかかると会社の人に聞かされたのですが、それって本当なのでしょうか。
そうだとすると、失業保険の意味ないのでは。
そうだとしたら生活費に困ってしまいますが、失業保険が実際に支給されるまで、緊急的に援助してもらえる方法なんかはないのでしょうか。
離職票を持ってハローワークに行くと、それから2週間後に説明会があります。
それに出ると「雇用保険受給資格証」が交付されて支給される金額などがはっきりします。
あなたの場合、自己都合退職ですのでそれから3ヵ月後から支給されます。
受給するまでの期間はもちろん求職活動をして、活動記録を残さないと支給されません。
具体的なことは、説明会に出席すればわかります。
それに出ると「雇用保険受給資格証」が交付されて支給される金額などがはっきりします。
あなたの場合、自己都合退職ですのでそれから3ヵ月後から支給されます。
受給するまでの期間はもちろん求職活動をして、活動記録を残さないと支給されません。
具体的なことは、説明会に出席すればわかります。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
私は、約5年間勤めた会社を9月に自己都合で退社しました。
間をあけずに働きたかったので、失業保険の申請などは一切行っていません。
その後、10月から派遣の仕事が決まりましたが、合わずに1ヶ月で辞めました。
12月からまた新しい派遣が決まり、現在も働いていますが、家庭の事情により辞めなくてはいけなくなりました。
しばらく仕事に就けない状況なので、できることなら失業手当てをもらいたいのですが、無理でしょうか?
ちなみに、この2つの派遣は長期採用の仕事でしたので、どちらも、健康保険や雇用保険、年金なども加入いたしました。
短期で辞めてしまったので、この2つの雇用保険の分が活かされることはないのはわかりますが、以前に長期で勤めた分の雇用保険はもう無効になってしまいますか?
一度でも職が決まったら申請できないのでしょうか?
私は、約5年間勤めた会社を9月に自己都合で退社しました。
間をあけずに働きたかったので、失業保険の申請などは一切行っていません。
その後、10月から派遣の仕事が決まりましたが、合わずに1ヶ月で辞めました。
12月からまた新しい派遣が決まり、現在も働いていますが、家庭の事情により辞めなくてはいけなくなりました。
しばらく仕事に就けない状況なので、できることなら失業手当てをもらいたいのですが、無理でしょうか?
ちなみに、この2つの派遣は長期採用の仕事でしたので、どちらも、健康保険や雇用保険、年金なども加入いたしました。
短期で辞めてしまったので、この2つの雇用保険の分が活かされることはないのはわかりますが、以前に長期で勤めた分の雇用保険はもう無効になってしまいますか?
一度でも職が決まったら申請できないのでしょうか?
kagunokiさんの回答がちょっと不正確なので補足的に。
いまの勤めを辞めた(離職した)時点から、さかのぼって2年以内に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※離職理由によっては「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可。
どこに雇われていたかに関係なく、2年又は1年の間に存在する被保険者期間を合計します。
「被保険者期間」の数え方は
・雇用保険に加入していたことが大前提。
・各加入期間について、加入から脱退までの期間を、脱退=離職のときからさかのぼって区切る。
例えば12/22離職なら、12/22~11/23、11/22~10/23……。
※この際、丸々1ヶ月にならない期間は「被保険者期間1ヶ月」と数えられない(「1/2ヶ月」になることはある)。
・各区切りのうち「賃金支払基礎日数が11日以上のもの」を「被保険者期間1ヶ月」とする。
※賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日。出勤した日や有給での休みの日。
いまの勤めを辞めた(離職した)時点から、さかのぼって2年以内に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※離職理由によっては「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可。
どこに雇われていたかに関係なく、2年又は1年の間に存在する被保険者期間を合計します。
「被保険者期間」の数え方は
・雇用保険に加入していたことが大前提。
・各加入期間について、加入から脱退までの期間を、脱退=離職のときからさかのぼって区切る。
例えば12/22離職なら、12/22~11/23、11/22~10/23……。
※この際、丸々1ヶ月にならない期間は「被保険者期間1ヶ月」と数えられない(「1/2ヶ月」になることはある)。
・各区切りのうち「賃金支払基礎日数が11日以上のもの」を「被保険者期間1ヶ月」とする。
※賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日。出勤した日や有給での休みの日。
失業保険についての質問です。
失業保険を貰うのに提出する失業認定申告書に求職活動を2回以上した事を書かなければいけませんが、
例えば認定期間外にある企業への応募して認定期間内に落ちた事を認定期間内に応募して落ちた様に応募日を変えて書いたらそれはハローワーク側にはバレたりするんでしょうか?
一応、不採用通知みたいなものもあって向こう側も怪しまないとは思うのですが・・・。
失業保険を貰うのに提出する失業認定申告書に求職活動を2回以上した事を書かなければいけませんが、
例えば認定期間外にある企業への応募して認定期間内に落ちた事を認定期間内に応募して落ちた様に応募日を変えて書いたらそれはハローワーク側にはバレたりするんでしょうか?
一応、不採用通知みたいなものもあって向こう側も怪しまないとは思うのですが・・・。
バレることはほとんどないと思いますが、バレる可能性も捨てきれません。抜き打ちで、チェックすると聞いたことがありますよ。何となく不思議だなと思うことが一つあります。認定期間外に応募したとのことですけど、前回の認定期間中に、その会社に応募したことは記入しなかったのですか?さすがに、前回の認定申告書に書いたのと同じ会社に今回も応募したと書くのはどうかと思います。
しかし。たった2回ですし、お電話でのお問い合わせでも大丈夫だということなので、ちゃんと求職活動した方が良いですよ。
しかし。たった2回ですし、お電話でのお問い合わせでも大丈夫だということなので、ちゃんと求職活動した方が良いですよ。
関連する情報