失業保険と待機期間の扶養について教えて下さい。09年10月31日付で退職します。失業保険は傷病証明書を提出し、3か月待機せずに受給する予定です。書類提出後の7日待機の間扶養に入ることはできるのでしょうか。
当方女性で既婚者です。今の会社は11年間勤めておりました。来月離職票が届くのを待って、ハローワークに提出し、7日待機して、、、としていると2週間くらい間が空いてしまうので、その間扶養に入ることはできるのでしょうか。
ちなみに失業保険の傷病証明書については今月まで精神疾患で休職をしており、病院の先生からはほぼ治癒しているので他の仕事を探して良いと診断を頂きました。
ハローワークの方に聞くと他の仕事を探して良いという診断をもらえれば3カ月待機なく受給できますということでした。
扶養に入れるかどうかで年金と健康保険の手続き方も変わってくるので色々サイトで調べておりますが初めての退職でなかなか理解できません。
お詳しい方アドバイスをお願い致します。
11月1日からは、今の健康保険を任意継続するか、あるいは国民健康保険に加入すればよいと思います。
なぜ2週間だけご主人の被扶養者になりたいのか理由がわかりません。
健康保険は1日から加入しても、15日に加入してもあなたは同額を今の健康保険か国民健康保険に納めることになります。(健康保険料は日割り計算をしてくれませんので月の途中で加入しても1ヶ月分徴収されます。)
また、年金も同様に日割り計算しませんので、1日に第1号になっても、15日から第1号になっても14660円支払わなくてはなりません。
扶養のメリット(保険料が安くなること)がないのに、わざわざ面倒くさい手続きをする意味がありません。
失業保険についてお願いします。
おはようございます。現在今の会社に社員として勤め始めて丸三年の26歳調理師です。少し長くなるのですが去年4月から給料が上がると言われて結局2ヶ月上がらず、そのことを社長にいうと夏のボーナスで補填するという話だったのですが補填どころか夏のボーナスは冬のまとめて払うから待ってくれと言われました。そして12月まで待ったのですがまた今度は1月末までまってくれと言われ最終的には支払日は2月10日でそれだけならまだしももらえる額が夏のボーナス一回分よりも少なくなると言われました。主な理由としてはもう一店舗の売り上げが良くないことです。それから社長と話あったのですが残念ながら今の店ではもう働く意欲はわきません。最悪退職しようと考えているのですがこういう場合も自主都合の退社となるのでしょうか?会社都合の退社にすることはできないのでしょうか?色々無知な若輩者ですが良い回答やご指摘があればよろしくお願いします。
あなたがその店で「働きたくない」と思って退社するわけですので「自己都合による退社」になります。

もう一店舗の店を閉鎖して人員削減でもしない限り「会社都合」にはならないでしょう。
残業時間を故意に操作した場合は会社都合で退職できるのでしょうか?
現在会社の退職を考えています。
端的な理由は残業時間が多すぎるためです。
失業保険について調べたところ、会社都合で辞めると受給までの期間が短くなると知ったのですが
直近3か月の残業時間が45時間以上が条件であるようです。

私の場合、月45時間以内に納めるように自分で残業時間の申請を操作していました。
ですので記録上は残業時間が44時間となっております。
しかし、PCを使う仕事でPCのログオン・ログオフ時間が勤務表に自動で記録されており
それを見ると実態は45時間を超えていることがわかります。

この場合は会社都合として退職できるのでしょうか。
また、会社内ではなるべく波風を立てたくないので自己都合として退職してハローワークに行ってから会社都合で
退職することができるのでしょうか。
退職の時にはいろいろと考え大変ですよね。特に自分が尽くしてきた会社だとなおさら。

退職後に会社都合に切り替わることもありますよ。
私が最初の会社を退職した場合は、そうでした。

会社の為にと思い(会社側も暗黙のうちにそれを望んでいた)有給休暇を取らずに長年頑張った挙げくキャリアアップのための転職を希望したところ、態度が一変。有給休暇をまるっととって早めに退職希望を会社の決まり通りの時期に言ったのに退職させない、、、、辞められると困るのはわかりますが、それは経営陣が考えてもらわないと、一兵卒に期待することではないんですけど、、、、と思いつつ退職。結局有給休暇を全く取れずに退職金も未払いになりそうだったことも踏まえてハローワークに相談。
会社都合に切り替わり、即日退職金と失業手当もMAXもらえました。
大企業は人事的な裁判などで痛い目にあっていることが多いので、雇用に関しては労働者の希望はとおりやすいですが、中小企業や地方の企業は、意味不明の人とのつながり的なものを押し付けてくるので、法律等をないがしろにする人達が多いようなきがしますよ。
退職時のやり取りは音声データもしくは書面として残しておくことをお勧めします。あらかじめ許可をとった上でして下さいね。盗撮、盗聴で訴えられても困るから。

会社都合に切り替わっても次の就職に不利になるようなことはありませんよ。結局周り回って今は最初の会社の割と上の部署に戻ってきてますしね。
質問者様が在職中にあげた業績や賞罰によっても変わるかもしれません。私の場合は、賞は受けることはあっても罰はなく、皆勤でした。痛いところを疲れて後から訴えられる恐れがあれば、弁護士さんに相談してアクションを起こすのも良いでしょうね。

あまり無理すると疲れますから無理しないようにね
自己都合で退職した場合の失業保険受給について質問です。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。

例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日

…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?

今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
7日間の待機期間中に4時間以上のアルバイトをしてしまうと、待機期間がその日数分先送りされてしまいます。つまり今回の例では、5/8までの間に2日間各4時間以上のアルバイトをすると、待機期間が5/10まで、となります。
待機期間満了後、3ヶ月間の給付制限期間になります。給付制限期間中は、給付制限期間内に満了するのであれば週20時間を越えるアルバイトやパート・派遣登録などもできます。ただし、実際にアルバイトや派遣が始まる前日にHWに申請する必要があります。この申請を怠ると、そのアルバイトや派遣を就職とみなされてしまう可能性があるので気をつけてください。

それと、初回を含めた認定日については、HWによって異なりますので(例えば月水金曜日しか認定日を設定していない等)厳密に初回5/28、8/20、というわけではありません。実際の認定日についてはHWに手続きに行った際に教えてもらえます。

資格を取得してから就職活動を、と考えていらっしゃるなら職業訓練受講はいかがでしょう。職業訓練を受けると、給付制限期間がなくなり訓練開始日から失業保険(+訓練受講手当+通所手当(交通費相当))を受給できますし、ほとんどの訓練では、受講中に相当の資格を取得することができます。職業訓練についてはたぶん初回説明会の際に説明あると思いますが、事前にHWの掲示を確認したり、相談してみるものよいと思います。
離職票が中々こないです。

会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。


店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。

本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?

失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。

宜しくお願いします。
普通は電話で催促するものですね。
内容証明で送ると、ケンカを売るようなものなので、会社側は気分を害したのかもしれません。
監督署が内容証明での請求をあまり勧めていないのは解決するものも解決しなくなるからです。

>本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?

そのようにした方がいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム