派遣の失業保険について・・
今月、次の更新まででと先方に言われました、と
派遣会社の人に言われました。
それはこの不況でしかたのないことだと理解できます。

派遣会社に失業保険の確認をすると期間満了で
失業保険は3か月の待機になります、と言われました。
期間満了なのに3ヶ月の待機になるのでしょうか?
自己都合と同じ扱いになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
残念ながら、期間満了=自己都合です。
会社が倒産や解雇の場合は、会社都合になります。

自己都合でも、申し立てて早めることは出来るようですが、
期間満了は無理です。
10月12日出産予定の者ですが、出産一時金・失業保険について教えて下さい。

夫とは同じ会社で働いていましたが、今年の7月31日付けで自己都合という形で会社を退社し、夫の扶養となりました。
つい最近、一日3612円を上回ると、扶養を外れなければならないという事を知りました。
計算してみると、一日あたり5千円を上回るので扶養を外れよと思うのですが、いつのタイミングで外れば良いのでしょうか?

保険組合に問い合わせしてみたところ、出産一時金は出産後会計の時に差額分で調整すと言われました。

出産一時金をもらうまでは、扶養を外れない方が良いのでしょうか?

ハワーワークには既に行き、延長手続きというものをしてきました。
次は出産6週間後に来てくださいと言われました。

なんだかよくわからない事ばかりで、頭がこんがらがっています。
このような場合、ハローワークで聞くのが一番良いのでしょうか?
・失業手当は、直ぐに働ける状態と言う文言があります。出産=仕事の出来ない日程が 法律で決まっています。
よって、ハローワークで言われた 6週間の間が 失業手当を出せない状態です。
なので、現状 ご主人の扶養になっているのを外れるのは、失業給付金の手続きをした時点です。
失業保険の事で分かる方教えてください。
去年の9月にハローワークで契約期間1年更新可能性有の仕事を見つけました。
ありがたい事に採用していただいたのですが、契約書を見ると契約期間満了が3/31になっており
契約期間の9月までは1ヶ月前までに本人と話し合うものとすると書かれていました。
ですが、大変な事に営業所閉鎖となり新たな契約書が4/1から4/30までとなっておりました。
ここで質問ですが、退職理由→閉鎖による解雇になるのでしょうか?それとも契約満了による退社?
失業保険の出る時期が変わって来るので分かる方教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
この文面からでしか分かりませんが、多分営業所閉鎖による解雇です。
任期満了は9月なので解雇だと思います。
失業保険は6ヶ月以上加入期間があれば出るはずです。 多分保険が出ると思います。 ハローワークに確認してください。
雇用保険について教えてください。

無知ですみません。
インターネットで調べてみましたが良くわからない為詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在の状況は
・9月末に退職しました(派遣会社)
・離職票はまだもらっていない為ハローワークには行ってません(10月末まで待てば会社都合として離職票を頂けるそうです。
すぐにほしいようなら自己都合です。)
・日にちが確定していませんが遅くとも11月初めには再就職が決まりそうです(別の派遣会社)

今まで掛けていた雇用保険は次の会社でも引き継げるとの事で被保険者証を次の会社に提出すれば今まで掛けていた分が無駄にならないようです。
そうならば次の会社でも継続して払っていこうと思ってます。

以上の事からなのですが

①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?

②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ手続きに行ったほうが良いのでしょうか?

自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえるならもらいたいな。と思ってます。

わかりづらくてすみません。
今、どうゆう手順で進めて行った方が良いのかまったくわかりません。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
雇用保険に関しては、改正が多くわかりづらいのが正直なところです。

しかし、あなたがおっしゃつてる意味の継続は無理だと思います。

転職先の派遣会社が、系列会社であるなら、もしかして、あなたの思ってる意味かもしれませんが。

たぶん、次の会社にも雇用保険があるという意味だと思います。

離職表がもらえる時点で、最初の派遣会社での勤続年数は切れます。
退社理由と、勤続年数でもらえる金額が決定します。
それで指定した期日に職安にきちんと通い、雇用保険でもらえる金額が支給されます。
開始日が遅く、それまでに再就職先が見つかれば、支給されなかったと記憶しています。

細かい規則はハローワークに尋ねたほうが良いかと思います。
派遣社員について

派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んでいるのですよね?

派遣社員の解雇とは派遣会社から解雇される事ですか?


例えば派遣先からいらないと言われた場合、派遣会社は他の派遣社員を代わりに派遣しますが、その派遣先からNOと言われた派遣社員は解雇扱いにもならず、失業保険も受給できず、労働基準法の解雇の規定も適用されないのですか?つまりいきなり派遣会社には雇用されているが事実上無職状態になるのですか?


私は派遣社員ではありませんが以前から疑問でした。
この前の派遣切りでその問題が噴出して厚労省のガイドラインが変更されました。
かつては雇用継続を優先していたので派遣先が終了したら出来るだけ速やかにあらたな派遣先を紹介することとされていました。
その期間が概ね1ヶ月間とされていたため派遣先の終了後1ヶ月は雇用はあれども仕事は無いという状態になり、1ヶ月経過する前に自分から退職を申し出ると自己都合の退職として3ヶ月間の給付制限があるという状態でした。
現在ではガイドラインも変更になっていますし、派遣先の終了時までに次が決まっていなければ派遣会社との契約も解除という運用をしているところが多いと思います。
来年の4月から始まる職業能力開発センターに入校したいと思っています。
失業保険を受給しながら受講したいと考えています。
どのタイミングで職安に訓練校に行きたいと言えばいいですか?
現在休職中で辞める気になればすぐ辞めれるのですが今すぐ辞めて職安に
離職票を持っていくと受給期間が受講開始の日前に終わってしまって
失業保険を受給しなから受講することができなくなってしまうはずと調べました。
12月まで持っていくの待てば多分大丈夫だと思います。
もし今すぐ辞めて職安に行き事情を話せば12月まで申請を待ってくれたりするのでしょうか?
それともやはりこのまま12月まで辞めずそれから手続きした方がいいでしょうか?
離職票の有効期限は1年間だから、それまでに手続きをして失業給付を受給すれば問題ありません。
だから今すぐ辞めたとしても、離職票を持っていつ手続きするかはあなた次第です。
退職したからといって即日手続きする必要はありません。

ただ職業訓練校は会社都合退職者が優先される傾向がありますし、倍率が高いので入校できるかはあまり期待しない方がいいです。
入校できなかった時どうするかも考えておかないと大変ですし、無職歴が長くなると再就職にもひびきますよ。
関連する情報

一覧

ホーム