失業保険金って次の仕事が見つかってたらもらえませんよね?

主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
雇用保険による失業給付は、「働ける状態の人が、求職活動をしているのにもかかわらず、仕事に就けない」場合の、生活保障です。
「退職(クビ)になったことに対する一時金」という事ではありません。

すぐに新しい職場が見つかるのならば、特に受け取るメリットを感じません。

いま失業給付を受け取らず、1年以内に次の会社に就職出来れば…
もし、次の会社を辞めた時に、前の会社の雇用保険加入期間が通算されて、失業給付の支給期間が決定されます。
(加入期間が長いほど、長い期間失業給付を受け取れます。)
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?

◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された

自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
そんなことはないと思います。元妻はわがまますぎです。
あなたは十分、思いやりのある方だと思います。

唯一頼れる肉親である「実家」との関係が悪いのは、本人の責任。なのに、娘がいるとはいえ、それを切り札に今は別に幸福に暮らしている一家に自分の不幸を押し付けるなんて、言語同断です。
そもそも失業保険が切れるにしても、仕事第一で働いてきたバリキャリの女性なら、それなりの貯蓄もあるはずです。
1人で生きていたなら、よい保険にも加入しているでしょうし、そうしたら保険金がそこそこ出るので家賃以外に貯蓄の切り崩しはそれほどないはずです。
それを仕事が見つかるまで…なんて、断じてNO!です。

ただ、このまま突き放すのも娘さんの気持ちを思うと踏み切れないですよね。
私なら…以下のどちらかの方法を取るでしょうか。

①生活保護の申請を手伝うだけなら、OKを出す。
※もし生活保護許可が下りないなら、まだかなりの貯蓄があるってことです=住まわせる必要なし!
または
②どうしてもというなら、まず元妻の両親に頼み、両親に断られたら住まわせる。
※この場合、夫と同伴で、あなたも元妻の両親に会いに行くべきです。もちろん元妻には黙って。
既に別の家庭を持っており、娘(孫)のことを思ってフォローしていたが、正直困っている、云々。
それで住まわせることになっても、仕事が見つかるまでではなく、証文をとって期限をきちんと区切るべきです。
1年なら1年。その間に仕事が決まったら速やかに出て貰うし、きまらない場合でも1年たったら出て貰う。

これなら、娘さんの母親を見捨てた…ということにはなりませんし、バツイチの方と再婚した家族としての責任もとれると思います。

などとえらそうに書きましたが、最終的にどういう決断を下されるにしても、今のあなたの気持ちだけはきちんと旦那様にお話ししてくださいね。
優しい夫を持って、あなたが本当に幸せだと思っていること。ただ、今までの経緯、娘を捨てた経緯などを思うと、元妻を到底信用できないし、そんな人が別棟とはいえ我が家に入ることになれば、元妻に一家が振り回される=家族がぎくしゃくするようになるように思う。それが自分は一番怖い。だから、家に入れるのは、最後の手段にしてほしい、と。

優しい旦那さんです。きちんと話せば、きっとあなたの気持ちもくみ取ってくれるはずです。
どうぞがんばってください。
失業手当と内定について

6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
貰えると思います。

先ず、自己都合ではなく会社都合の解雇であること。これにより、待機期間はなくなります。
次に就職の日ですが、これは内定を貰った日ではなく、出社日になります。そしてそれが誰の希望(都合)によるものかは問われません。よってこの失業期間は6月16日からとなり、即日支給対象期間となり、その終わりは8月5日となります。

そしてこうなると、支給対象期間は2ヶ月弱と言うことになりますよね?本来の期間は6ヶ月ではないですか?
その場合、残り期間が3分の2以上になるので、「早期就職支援金」というのが貰えます。8月6日に就職したから、残り期間分は消える、ということではないんですよ。 基本手当日額×残日数×40% で計算します。勿論合法で、就職が決まりました、とハローワークに報告しても何も問題がないお金なので、一度相談されたら如何でしょうか?

尚、今から別の就活をされて、別の会社に決まった場合でも、上の事は全て当てはまりますよ。

<補足に>
そうですか、今の時点でもう就職が決まってるって言う話になってしまったようですね。ならばハローワークの担当者の説明は正しいことになってしまいます。しかし、そもそも内定が出た日付けで給付が終わると言うこともないので、気にしなくて良いでしょう。この当たり、実は微妙なんですよ。内定って言っても、確定のつもりの会社もあれば、内々定程度の会社もありますし。それによって取扱は変わりますから、給付手続きに行くときは、敢えて触れなくていいと思います。予定通り実行、で問題ないと思いますよ。
体調不良の退職時の失業保険の給付時期について。
うつ状態ということで以前から病院に通い一週間ほど休んでいて会社に進退を迫られて退職しました。有給が切れるからそれまでに決めてくれとのことで体調は休んでいたことで落ち着いてきましたがまた同じ職場に戻るということで同じことになるのは目に見えているので退職を選択しました。
立場は契約社員で勤務は半年です。
傷病手当金も健保に聞いてみたのですが条件に当てはまらないようです。
それで仕事をしないわけにもいかないので失業保険の手続きをしようとおもうのですがこのような理由で退職した場合は自己都合退職でも会社都合と一緒ですぐ失業保険がでると聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
ちなみに前職は2年半働いていて雇用保険の期間は合計3年ぐらいです。
私傷病のため離職した場合は、「特定理由離職者」となり、3か月の給付制限期間が付きません。

また、離職前1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上)が6か月以上あれば、失業手当の受給資格を得ることが出来ます。

ハローワークで失業手当(基本手当)の申請手続きをした後待期期間の7日間を経て、求職活動しても就職出来ない日に対して失業手当が支給されます。

なお、この申請手続きの際に医師が書いた「就労可能証明書」が必要となります。
現在、失業保険の受給延長中です。子供を義母に預けてハロワに行かなくてはなのですが、義母の休みに合わせて活動したいので認定日を決まった曜日にしたいのですが可能ですか?
待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?
(それとも7日というのは土日を抜かしての7日ですか?)
主人と私、双方の両親がまだ働いているので平日は義母の休みに頼るしかありません。
保育園には仕事が決定した後でないと正式に入れません。


それと、受給中は主人の扶養から外れなくてはならないと思いますがその手続きはハロワに行った後でも間に合いますか?(国民健康保険等への切り替えなど)主人から会社の保険組合に報告して書類を貰うタイミングとかあると思うので。。


あと、延長期間中に再び妊娠した場合・・もう受給の延長はできないと思いますが失業保険を貰うことはできますか?
(妊婦であることは伏せて・・)今現在、子供は一人しかいませんが。。

長々とすみません。宜しくお願い致します。
>待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?

例えば1月17日(木)の今日ハローワークに求職の申込みに行けば、認定の型は4型ー木曜日になります。
待期期間がどうとかは関係ありません。
もし給付制限期間がなければ、待期期間の満了が23日で24日から給付の対象になり、次の認定日は、2月14日(木)その次は3月13日(木)になります。
但し最初の説明会はだいたい3週間後になり、木曜日になるとは限りません。
この説明会に関しては、日にちの変更ができるのでそれほど問題にはなりませんが。
関連する情報

一覧

ホーム