元々、結婚で6月末頃で退職し、大阪から名古屋に引っ越すことが決まっていました。

しかし、このたび3月に会社が解散し、退職することになりました。

結果的には「会社都合」で離職票もでて、現在住んでいるところで提出すれば失業保険をもらえると思います。

しかし、転職先は大阪ではなく名古屋で探したいと思っています。
働く意思は大いにありますが、「結婚する」という条項はハローワーク的にひっかかるんでしょうか?

失業保険をもらっている間は結婚するとかいわないほうがいいんでしょうか? それとも特に問題ないんでしょうか。

まだ4月現在では、大阪から住所を変更しておらず、6月に入籍してから転居するので、名古屋のハローワークにいくこともできなさそうですし、どうすればいいのか困っています。

大阪のハローワークにいくときに、正直に今後の流れを答えていいものでしょうか?
ご結婚おめでとうございます☆
結婚の事は特にふれず、
会社が倒産してしまった。働く意思は今すぐにある。
と言えば失業保険は何の問題もなく受け取れますよ。
何日いただくかはまだわかりませんが、
(多分90日分でしょうか)6月名古屋に行く時点では、
まだ失業保険の支払は完了されていないと思います。
その際は、名古屋のハローワークに行かれて、
名古屋で働き口を探されても、何も調べもされないので安心してください。
ちなみに、失業保険は会社から辞められた時は、審査完了7日目から始まりますので、
早めに(少々面倒な)手続きを受け、
いただきましょう^^
がんばって下さいね☆
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
2010年9月末 自己都合により退職しました。

すぐ就職するつもりで 失業保険の手続きはしてませんでした。
・・・が 結局 就職もできず もう7ヶ月が過ぎてしまい、今からハローワークへ行って手続きをしても

給付日数 90日分は もらえないですよね。。。(言葉は悪いですが ちょっと損をすると思ってしまいます)
もちろん すぐ手続きをしてない自分が悪いので 全額もらえないのは 自業自得ですが・・・。

何か他の方法を考えるとすると、一番いいのは、
今から手続きをしないで、受給せず 再就職をして また雇用保険に加入すると 今までの加入期間に合算されると
いうことでしょうか。

よろしくお願いします。
貰う方
受給開始期間の延長があります。
ハロワで申請すれば、最長で3年の受給時期を延ばせます。

あとは、貴方の仰る通りです。
失業保険の給付制限について、教えてください。
現在、半年毎の契約更新の契約社員です。50歳です。
今年、10月1日に契約更新しました。
もう、3回更新しており、被保険者期間は、1年3ヶ月になります。

今年11月に、配置転換により今までより重労働になり、ぎっくり腰
になり、また元の配置に戻されました。
でも、上司は、来年4月からは、更新しない。と言いました。

このまま、3月末をむかえれば、私の自己都合退職になって
失業保険は、給付制限あり。になってしまうのでしょうか?

納得がいきません。法律では、どう判断されるのでしょうか?
教えてください。
上司が更新しないと言っているのですから、会社都合による契約の終了と言うことで、特定受給資格者となります。
よって給付制限(3ヶ月)は付かずに、雇用保険受給手続き1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険に関する質問です

私は昨年4月に7年勤めた会社を、自己都合扱いで退職致しました。
失業保険は自己都合退職扱いで既に3ヶ月分受取済みです。

退職の経緯としましては、3年ほど前から仕事中に、急激な眠気に襲われ、会議中であろうが、お客様対応中であろうが、ボールペンを太ももに突き立てようが、急に眠てしまう事が日常化してしまい
やる気が無いからだ
と言われ退職せざるをえない状況に追い込まれました。
私自身も自分が悪いからだと思ってましたので、病気だとは考えていませんでした
先日、急激な目眩、吐き気、手足のしびれを覚え倒れ、心療内科を受診した際に、自律神経失調症、もしくはナルコレプシーと診断されました。

退職は1年以上前ですが、今から診断書を提出すれば、失業保険は自己都合退職から病気疾患による退職に変更して失業保険を受け取る事は可能でしょうか?
※在職時は心療内科の受診履歴は御座いません。
退職理由に異議があり審査請求できるのは確か2か月までだったと思います。
時間が経過しすぎで、もうすでに受給も終わっていますから無理ですね。
雇用保険被保険者離職証明書についてお聞きします。雇用保険の資格取得者でしたが、所定労働時間が11時間30分になるため、資格喪失届けを離職以外の理由という事で職安に提出済みです。この場合は、会社に
アルバイト的な形で働くので失業給付を受ける為の雇用保険受給資格証という書類はもらえるのでしょうか?また、離職証明書も職安に提出すつ必要があるでしょうか?または、今後、最終的に辞めた場合に離職票を提出するのでしょうか?
会社を退職した場合に離職票を提出し、失業保険等の申請する為に雇用保険受給資格証はだされますよね?離職以外の理由の雇用保険の喪失の手続きがよくわからないので、よろしくお願い致します。
>所定労働時間が11時間30分

一週間の労働時間が11時間30分に減ったということでしょうか?
離職以外の理由では、離職証明書は受理されません。(離職票は発行されません。)
今回のようなケースでは、勤務時間が減った理由が会社都合なら「3 事業主の都合による離職」、本人の希望なら「2 3以外の離職」と記載しましょう。
離職票が発行されれば、雇用保険受給資格者証も発行されます。

《補足について》
大学院に通学する場合はハローワークで失業者として認められませんので、「雇用保険受給資格者証」は発行されません。
国民年金の学生の減免申請(学生納付特例制度)には、在学証明書または学生証の写しを提出しますので、受給資格者証は必要はありません。
失業保険はもらえますか?
薬剤師です。自己都合退職したあと
ハローワークに1ヶ月通い働きたい職場ないと断り
無職になる場合は。
働きたい職場がないと「断って」無職になってる
ってことは、働く意志がないって意味なので
失業保険の給付条件からはずれます。
関連する情報

一覧

ホーム