失業保険の受給資格について教えて下さい。
私は去年の4月から7月いっぱいまで正社員として働いて雇用保険もかけていました。
その後自己都合で退職し、同年10月の半ばからパートとして今現在働いています。
雇用保険もかけています。ですが近々辞めようと思っています。(人間関係がもう耐えれないので)
その場合、正社員の時の分とパートの分を足したら6ヵ月は満たしているのですが私は受給資格があるのでしょうか?またもしなければいつから資格があるのでしょうか?教えて下さい。お願いします(´・ω・`)
私は去年の4月から7月いっぱいまで正社員として働いて雇用保険もかけていました。
その後自己都合で退職し、同年10月の半ばからパートとして今現在働いています。
雇用保険もかけています。ですが近々辞めようと思っています。(人間関係がもう耐えれないので)
その場合、正社員の時の分とパートの分を足したら6ヵ月は満たしているのですが私は受給資格があるのでしょうか?またもしなければいつから資格があるのでしょうか?教えて下さい。お願いします(´・ω・`)
残念ながら、受給資格はないです。現在は、制度が変わり1年以上掛けていないともらえません。
ついでに、あなたの場合は8月から9月まで掛けていませんから、そこで終わっています。
もらえるなら、次の仕事を始め1年以上掛けないと無理ですよ。資格があるのは、継続で1年以上掛けたものですから。
ついでに、あなたの場合は8月から9月まで掛けていませんから、そこで終わっています。
もらえるなら、次の仕事を始め1年以上掛けないと無理ですよ。資格があるのは、継続で1年以上掛けたものですから。
国民健康保険支払いについて
はじめまして。
会社都合により退職し失業保険を貰い生活しています。
国民健康保険料を払うのが厳しい状態です。
そこで、色々調べましたが、減免申請する時には預貯金が確定年税額(年間納める金額)以上あれば対象にならないみたいですがそうなのでしょうが?
はじめまして。
会社都合により退職し失業保険を貰い生活しています。
国民健康保険料を払うのが厳しい状態です。
そこで、色々調べましたが、減免申請する時には預貯金が確定年税額(年間納める金額)以上あれば対象にならないみたいですがそうなのでしょうが?
調べてそうなのだから、そうなんでしょう。
少なくとも、それなりの所で調べたんでしょう。
それが信用できなければ、ここの回答の方がもっと信用できないと思いますけど。
少なくとも、それなりの所で調べたんでしょう。
それが信用できなければ、ここの回答の方がもっと信用できないと思いますけど。
失業保険について
失業保険について質問です。
以前8年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。
現在は、ハローワークに失業保険受給の申請後、7日間の待期期間中です(7/11が説明会参加日)。
ここまではよいのですが、待期期間中に派遣のアルバイトが決まりました。すでに働いています。
1日8時間労働、週5日の勤務で、8月末までの雇用となります。
この職場には雇用保険や社会保険の加入はありません。
この場合、すでに申請した失業保険を取り下げて、派遣期間終了後の9月以降に再度申請することは可能でしょうか?
状況が分かりづらいと思いますが、ご回答宜しくお願いします。
失業保険について質問です。
以前8年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。
現在は、ハローワークに失業保険受給の申請後、7日間の待期期間中です(7/11が説明会参加日)。
ここまではよいのですが、待期期間中に派遣のアルバイトが決まりました。すでに働いています。
1日8時間労働、週5日の勤務で、8月末までの雇用となります。
この職場には雇用保険や社会保険の加入はありません。
この場合、すでに申請した失業保険を取り下げて、派遣期間終了後の9月以降に再度申請することは可能でしょうか?
状況が分かりづらいと思いますが、ご回答宜しくお願いします。
真面目に回答します。
取り下げは出来ません、申請した日が受給資格決定日で、一旦提出した離職票は返却不可能です。
一旦就職の報告をハローワークにして下さい、明日が良いと思います、就職の報告は本来事前連絡です。
9月になったら所定書式で退職したことをハローワークに提出報告します。
その後残りの待期期間を消化、失業認定、給付制限期間になります。
失業認定前の就職、雇用保険未加入の就職ですので、給付制限期間が短縮することはないと思われます。(雇用保険加入の就職かつ、待期後なら給付制限は就職と共に消化されます)
また、雇用保険未加入は言う必要はありません、派遣元に指導が入る可能性があります、入りたいのなら言って下さい。
取り下げは出来ません、申請した日が受給資格決定日で、一旦提出した離職票は返却不可能です。
一旦就職の報告をハローワークにして下さい、明日が良いと思います、就職の報告は本来事前連絡です。
9月になったら所定書式で退職したことをハローワークに提出報告します。
その後残りの待期期間を消化、失業認定、給付制限期間になります。
失業認定前の就職、雇用保険未加入の就職ですので、給付制限期間が短縮することはないと思われます。(雇用保険加入の就職かつ、待期後なら給付制限は就職と共に消化されます)
また、雇用保険未加入は言う必要はありません、派遣元に指導が入る可能性があります、入りたいのなら言って下さい。
こんばんわ、誰か失業保険に詳しい方教えてください、解雇の場合は6ヶ月で失業保険が出るみたいですけど、あれの日数計算
は31日働いて1ヶ月なのか、それとも、一月で1ヶ月計算なのか(土日、祝日いれて)
それと、契約社員で、相手が更新しないと言った場合は6ヶ月ででるのか、教えてください、お願いします
は31日働いて1ヶ月なのか、それとも、一月で1ヶ月計算なのか(土日、祝日いれて)
それと、契約社員で、相手が更新しないと言った場合は6ヶ月ででるのか、教えてください、お願いします
解雇の場合は6ヶ月の被保険者期間があれば受給可能です。
何を言いたいかと言えば、勤務実績が6ヶ月ではなく雇用保険被保険者期間が6ヶ月有るかと言う事です。
雇用保険での被保険者期間の計算は、一月当り11日以上の働いた日があれば、1ヶ月と計算されます。
と言う事は11日未満しか働いてない日があればその月は計算から除外されます。
次に契約更新ですが、最初の契約でどうなっていたかと言う問題があります。
当初、6ヶ月の契約で、契約書に更新の可能性の有無が書かれているかどうかです。
更新無しと書かれていれば、貴方が更新を望んでも会社は更新無しの契約と言う事で会社都合にはなりません。
更新の可能性有り、となっていれば更新されない事で雇用保険上の特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合)と言う事で認定されます。
契約書の内容をご確認ください。
【補足】
毎月11日以上働いていたのであれば、被保険者期間は3ヶ月です。
何を言いたいかと言えば、勤務実績が6ヶ月ではなく雇用保険被保険者期間が6ヶ月有るかと言う事です。
雇用保険での被保険者期間の計算は、一月当り11日以上の働いた日があれば、1ヶ月と計算されます。
と言う事は11日未満しか働いてない日があればその月は計算から除外されます。
次に契約更新ですが、最初の契約でどうなっていたかと言う問題があります。
当初、6ヶ月の契約で、契約書に更新の可能性の有無が書かれているかどうかです。
更新無しと書かれていれば、貴方が更新を望んでも会社は更新無しの契約と言う事で会社都合にはなりません。
更新の可能性有り、となっていれば更新されない事で雇用保険上の特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合)と言う事で認定されます。
契約書の内容をご確認ください。
【補足】
毎月11日以上働いていたのであれば、被保険者期間は3ヶ月です。
失業手当を遅らせたいです。
3月末で自己都合退職しました。
勤続年数は7年です。
1月~3月までの給料と退職金と失業手当を合わせると130万超えてしまいます。
・税金の扶養・・・こちらは失業手当は非課税になり130万は超えないです。
しかし
・健康保険の扶養
・会社の扶養手当
こちらは失業保険を受給すると扶養には入れないかと思います。
そこで、すぐに失業保険の申請はせずに来年の1月~3月に受給できるように調整しようかと思っていました。
(これはハローワークに可能か確認ずみで、半年と半月前に申請に来てくださいと言われています。)
質問①そうすれば扶養に入りつつ1月~3月に受給は可能かと思いましたがどうでしょうか?組合にもよるのですか?
しかしながら夫の会社から失業保険の延長(延期??)証明書を提出するように言われました。
確かにすぐに失業保険をもらうわけではないですが、私は1年以内の受給が可能なので「延長する」わけではないと思います。
質問②このような場合でもハローワークにて延長証明書?を発行してもらえるでしょうか?
現在妊娠はしていませんが、できれば年内に妊娠できればと考えています。
ハローワークに確認して不正受給扱い受給じたいできないようになるのは避けたいと思っています。
3月末で自己都合退職しました。
勤続年数は7年です。
1月~3月までの給料と退職金と失業手当を合わせると130万超えてしまいます。
・税金の扶養・・・こちらは失業手当は非課税になり130万は超えないです。
しかし
・健康保険の扶養
・会社の扶養手当
こちらは失業保険を受給すると扶養には入れないかと思います。
そこで、すぐに失業保険の申請はせずに来年の1月~3月に受給できるように調整しようかと思っていました。
(これはハローワークに可能か確認ずみで、半年と半月前に申請に来てくださいと言われています。)
質問①そうすれば扶養に入りつつ1月~3月に受給は可能かと思いましたがどうでしょうか?組合にもよるのですか?
しかしながら夫の会社から失業保険の延長(延期??)証明書を提出するように言われました。
確かにすぐに失業保険をもらうわけではないですが、私は1年以内の受給が可能なので「延長する」わけではないと思います。
質問②このような場合でもハローワークにて延長証明書?を発行してもらえるでしょうか?
現在妊娠はしていませんが、できれば年内に妊娠できればと考えています。
ハローワークに確認して不正受給扱い受給じたいできないようになるのは避けたいと思っています。
過去に失業保険を一年位 延期した事がある者です。
辞めてからスグに就職する気が無かったので、病院で診断書を書いて貰いました。
私の場合は腰痛で ( そんなに酷くないですが )、退職後に整形外科に行ってレントゲンを撮りましたが異常は無く、、でも痛かったので週に一回、腰に電気を当てる治療で通う事にして、病院で失業保険を貰えない様に診断書を書いて貰いました。
失業手当というのは、失業中で、次に仕事を探す間の生活費なので、次に仕事を探す事が出来ないなら貰わない と言うのが基本的な決まりですが
アナタのケースですが、ハローワークから ( 半年と半月前に申請に来てください )と言われたのでしたら 半年以内に妊娠出来れば、当然仕事は出来ませんから、産婦人科で証明を貰ってそれをハローワークに出せば、次に仕事が出来る様になるまで ( 自分で、もう仕事が出来ると判断できた時に担当の医者に書いて貰いましょう )そうすれば可能ですが、妊娠して証明を書いて貰うと
、来年の1~3月に貰うのはほぼ無理だと思います。
出産して一段落ついてからしか書いて貰えないはずです。
★結論としては★
病院で診断書を貰えれば ①②は可能ですが 来年の1~3月から失業保険を貰うのは無理です、もっと先になります。
参考になれば幸いです。
辞めてからスグに就職する気が無かったので、病院で診断書を書いて貰いました。
私の場合は腰痛で ( そんなに酷くないですが )、退職後に整形外科に行ってレントゲンを撮りましたが異常は無く、、でも痛かったので週に一回、腰に電気を当てる治療で通う事にして、病院で失業保険を貰えない様に診断書を書いて貰いました。
失業手当というのは、失業中で、次に仕事を探す間の生活費なので、次に仕事を探す事が出来ないなら貰わない と言うのが基本的な決まりですが
アナタのケースですが、ハローワークから ( 半年と半月前に申請に来てください )と言われたのでしたら 半年以内に妊娠出来れば、当然仕事は出来ませんから、産婦人科で証明を貰ってそれをハローワークに出せば、次に仕事が出来る様になるまで ( 自分で、もう仕事が出来ると判断できた時に担当の医者に書いて貰いましょう )そうすれば可能ですが、妊娠して証明を書いて貰うと
、来年の1~3月に貰うのはほぼ無理だと思います。
出産して一段落ついてからしか書いて貰えないはずです。
★結論としては★
病院で診断書を貰えれば ①②は可能ですが 来年の1~3月から失業保険を貰うのは無理です、もっと先になります。
参考になれば幸いです。
失業中の夫、妻の損をしない働き方を教えていただけますか?夫婦に小学生の子供二人の四人家族です。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
妻の健康保険が任意継続と言うのは、夫の任意継続の被扶養者と言うことですか、それとも自分のものですか?
補足について
あなたの給料が130万円以上になると被扶養でなくなります。国保に加入すると160万円以上欲しいです。
会社の健康保険ならなるべく早く加入しましょう。ご主人を扶養できるかもしれません。
補足について
あなたの給料が130万円以上になると被扶養でなくなります。国保に加入すると160万円以上欲しいです。
会社の健康保険ならなるべく早く加入しましょう。ご主人を扶養できるかもしれません。
関連する情報