現在育休中です。7月に復帰予定でしたが、育休中に勤務時間が変わり(以前:9-18時 今回:8-20時のシフト制)指定された時間まで働く事は困難になりました。派遣元に伝えて別の会社の紹介を依頼しましたが、
なかなか条件の合うところは無い。との返事でした。そこで今悩んでます。
派遣会社を辞めて別のパートなどを探そうかと思ってますが、その場合失業保険(手当て?)は受給できるんでしょうか?
派遣で9ヶ月働き、その後産休・育休で今に至ります。
あと、保育園なんですが仕事を探しているのであれば就労証明がなくても申請できるのでしょうか?
まず保育園を確保するべきか、同時で大丈夫なのかもアドバイスお願いします。
ちなみに先日見学言った際には、今はどこもいっぱいだから早めに申請しないと…的なことは言われました。
お知恵拝借させてください。
なかなか条件の合うところは無い。との返事でした。そこで今悩んでます。
派遣会社を辞めて別のパートなどを探そうかと思ってますが、その場合失業保険(手当て?)は受給できるんでしょうか?
派遣で9ヶ月働き、その後産休・育休で今に至ります。
あと、保育園なんですが仕事を探しているのであれば就労証明がなくても申請できるのでしょうか?
まず保育園を確保するべきか、同時で大丈夫なのかもアドバイスお願いします。
ちなみに先日見学言った際には、今はどこもいっぱいだから早めに申請しないと…的なことは言われました。
お知恵拝借させてください。
退職には自己都合と会社都合があります。
自己都合の場合、失業保険が出るのは辞めて
手続をし、辞めて3ヵ月後からです。
認可保育園は"無職(求職中)”でも
申請可能です。
4月でどの園も定員は埋まっている場合が
多いのでは。自治体によっては一時保育サービスを
行っている場合もあるので、預けながら求職活動できる
かもしれません。
申請して入れるかどうかは定員の空き具合によりますので
保育園ではなく、自治体の管轄窓口(役所保育課や福祉事務所など
その自治体で該当するところ)に電話して、状況を聞いてみましょう。
自己都合の場合、失業保険が出るのは辞めて
手続をし、辞めて3ヵ月後からです。
認可保育園は"無職(求職中)”でも
申請可能です。
4月でどの園も定員は埋まっている場合が
多いのでは。自治体によっては一時保育サービスを
行っている場合もあるので、預けながら求職活動できる
かもしれません。
申請して入れるかどうかは定員の空き具合によりますので
保育園ではなく、自治体の管轄窓口(役所保育課や福祉事務所など
その自治体で該当するところ)に電話して、状況を聞いてみましょう。
白紙の離職票に「異議なし」とサインした場合、取消することはできないのでしょうか?会社を退職後、失業保険受給のため会社に離職票を請求したところ、
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
離職票を持ってハローワークへ行って、異議申し立てを行ってください。
ハローワークから会社に確認等の調査が入ります。
ハローワークから会社に確認等の調査が入ります。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)
そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)
正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。
そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済
ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。
もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
今の会社は雇用保険に加入していないのですから離職票も発行されません。従って前職の離職票での申請になります。
前職が会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればいいです。(自己都合なら12ヶ月必要)
前職が会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればいいです。(自己都合なら12ヶ月必要)
二年程前から飲食店で働いている(アルバイトで社会保険に加入してます)んですが、11月で解雇と言われました。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
受給資格があります。
原則は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。
ただし、解雇・倒産等により離職した方特定受給資格者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
解雇なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
貴方が45歳未満の場合90日の給付期間になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークに以上の書類を持参して、受給資格を認定してもらいます。
「雇用保険受給資格者のしおり」を渡されます。
その後受給説明会の日時をお知らせします。
雇用保険受給者初回説明会に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
その説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態の確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してします。
社会保険について
健康保険脱退証明書を貰って
国民健康保険に加入手続きになります。
殆どの自治体で倒産・解雇・雇い止めなどにより離職された方の
保険料を届出により軽減しています。
軽減額は、軽減対象者の前年の給与所得を、その30/100とみなして保険料の算定を行います。
軽減期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までになります。
届出に必要なものは、雇用保険受給資格者証です。
国民年金についても、
雇用保険受給資格者証を持参して加入の手続きをします。
退職者の場合は全額免除の適用があります。
ともに、雇用保険受給資格者証の提示が必要なので、
ハローワークでの手続が最初になります。
原則は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。
ただし、解雇・倒産等により離職した方特定受給資格者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
解雇なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
貴方が45歳未満の場合90日の給付期間になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークに以上の書類を持参して、受給資格を認定してもらいます。
「雇用保険受給資格者のしおり」を渡されます。
その後受給説明会の日時をお知らせします。
雇用保険受給者初回説明会に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
その説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態の確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してします。
社会保険について
健康保険脱退証明書を貰って
国民健康保険に加入手続きになります。
殆どの自治体で倒産・解雇・雇い止めなどにより離職された方の
保険料を届出により軽減しています。
軽減額は、軽減対象者の前年の給与所得を、その30/100とみなして保険料の算定を行います。
軽減期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までになります。
届出に必要なものは、雇用保険受給資格者証です。
国民年金についても、
雇用保険受給資格者証を持参して加入の手続きをします。
退職者の場合は全額免除の適用があります。
ともに、雇用保険受給資格者証の提示が必要なので、
ハローワークでの手続が最初になります。
関連する情報