現在失業中です。3月末に1年勤めた会社を自己都合でやめ、勤務自体はしていないのですが、会社の決まりで4月末までの契約とっており、離職票が届くのは5月の半ばとなるとのことです。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。
また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。
また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
失業保険、受給中にアルバイトした場合は申告する事に、なっています。申告分差し引かれての支給になります。申告せず後で就業による収入があった事が判れば返還を求められます。自己都合による退職なら失業保険の認定まで待機期間あり申請や請求など手間暇かかります。税金や社会保険料金を納めるのは国民の義務ですが、税金の還付や社会保険の利用は国民の権利です。
再就職手当てに関して教えてください。
8月31日に退職。失業給付の手続きをしました。
9月下旬に就職先が決まり、ハローワークで手続きしました。
10月下旬に2日だけ働いて合わないと思い辞めました。
一度就職したとなってすぐに辞めて、それでまだ失業保険の再手続きをやっておらずにハローワーク求人活動で内定が出ました。
11月下旬から仕事です。 質問は再就職手当て給付は、2日しか行ってない会社に退職証明書を記入してもらい、ハローワークにこれから出しても間に合いますか?
8月31日に退職。失業給付の手続きをしました。
9月下旬に就職先が決まり、ハローワークで手続きしました。
10月下旬に2日だけ働いて合わないと思い辞めました。
一度就職したとなってすぐに辞めて、それでまだ失業保険の再手続きをやっておらずにハローワーク求人活動で内定が出ました。
11月下旬から仕事です。 質問は再就職手当て給付は、2日しか行ってない会社に退職証明書を記入してもらい、ハローワークにこれから出しても間に合いますか?
なるほど。
下記の条件(1特に①③ですね)に当てはまっていれば手続きをすればもらえますよ。
詳細は、ハローワークで④きかれることが一番ですね。
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
下記の条件(1特に①③ですね)に当てはまっていれば手続きをすればもらえますよ。
詳細は、ハローワークで④きかれることが一番ですね。
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
職業訓練と個別延長、生活支援金について質問です。現在失業保険受給中のものです。職業訓練と次回が最終認定日ですが、会社都合での失業のため個別延長対象になっていると思いますし、候のはんこも押されています。
書類選考で落ちることも多く、スキルをつけたいと思ったところ、公共職業訓練のことを知りました。(以前から知ってはいましたが詳しく調べたことがありませんでした)調べたところ、一番早い入校日でも個別延長がされなければ、失業保険の日数が残っていないことになります。
わたしとしては、無収入の状態で訓練を受けるのは厳しいので、個別延長がなされたら受講したいのですが、講座の応募締め切り日より、最後の認定日(延長かわかる日)が後なので、とりあえず応募をしたいと思うのですが、その申請をした場合、個別延長に不利になるということはあるのでしょうか?
また、もし個別延長がなされない場合の生活支援金についてですが、世帯の年収300万円以下、とのことですが、
昨年10月に結婚をした場合は10月までは実家、それ以降は主人との収入の合算と考えれば良いのでしょうか?
ハローワークにも確認に行こうと思っておりますが、個別延長についてはあまり期待しているという感じで問い合わせをしないほうが
良いかと思いこちらで質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
書類選考で落ちることも多く、スキルをつけたいと思ったところ、公共職業訓練のことを知りました。(以前から知ってはいましたが詳しく調べたことがありませんでした)調べたところ、一番早い入校日でも個別延長がされなければ、失業保険の日数が残っていないことになります。
わたしとしては、無収入の状態で訓練を受けるのは厳しいので、個別延長がなされたら受講したいのですが、講座の応募締め切り日より、最後の認定日(延長かわかる日)が後なので、とりあえず応募をしたいと思うのですが、その申請をした場合、個別延長に不利になるということはあるのでしょうか?
また、もし個別延長がなされない場合の生活支援金についてですが、世帯の年収300万円以下、とのことですが、
昨年10月に結婚をした場合は10月までは実家、それ以降は主人との収入の合算と考えれば良いのでしょうか?
ハローワークにも確認に行こうと思っておりますが、個別延長についてはあまり期待しているという感じで問い合わせをしないほうが
良いかと思いこちらで質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
ハロワによって異なるかもしれませんが、
私の所管のハロワでは、所定給付日数が過ぎて個別延長給付の期間では、職業訓練の受講指示は出せないと言われました。
受講指示が出なければ、訓練中に給付日数が過ぎれば失業給付も終わりになります。
この辺りも確認されたほうが良いと思います。
個別延長給付については、ハロワによって異なるとは思いますが、私の所は全国でも下から5本指に入るほどの有効求人倍率ですので、簡単に延長になるようです。
相手先企業に、電話で求職の有無を確認するくらいで、延長認めるぐらいですから。
職業訓練を申し込んだからと言って、個別延長給付に影響はないと思います。
ただこの個別延長給付について、ハロワでは、「受けられるかもしれない」ぐらいにしか言ってくれませんからね。
ハロワに相談したところで、やぶ蛇になることはありませんから、具体的に相談なさってみたほうがよろしいかと思います。
生活支援金については、公共職業訓練と制度が異なります。
いわゆる「基金訓練」と呼ばれる訓練が対象です。
ハロワで受け付けるのは一緒ですけど。
収入に関する考え方は、必要書類を見ると、前年の世帯収入を確認するようですが、
あなたが10月に結婚したのなら、年末の世帯の状況となるのではないでしょうか。
となると、ご主人との生活状況から判断されると思います。
そう考えると、結構敷居が高くなります。単身世帯なら楽勝ですけど。
私は調べて「ムリだ」と思いました。
この辺りもハロワに相談してみてください。
私の所管のハロワでは、所定給付日数が過ぎて個別延長給付の期間では、職業訓練の受講指示は出せないと言われました。
受講指示が出なければ、訓練中に給付日数が過ぎれば失業給付も終わりになります。
この辺りも確認されたほうが良いと思います。
個別延長給付については、ハロワによって異なるとは思いますが、私の所は全国でも下から5本指に入るほどの有効求人倍率ですので、簡単に延長になるようです。
相手先企業に、電話で求職の有無を確認するくらいで、延長認めるぐらいですから。
職業訓練を申し込んだからと言って、個別延長給付に影響はないと思います。
ただこの個別延長給付について、ハロワでは、「受けられるかもしれない」ぐらいにしか言ってくれませんからね。
ハロワに相談したところで、やぶ蛇になることはありませんから、具体的に相談なさってみたほうがよろしいかと思います。
生活支援金については、公共職業訓練と制度が異なります。
いわゆる「基金訓練」と呼ばれる訓練が対象です。
ハロワで受け付けるのは一緒ですけど。
収入に関する考え方は、必要書類を見ると、前年の世帯収入を確認するようですが、
あなたが10月に結婚したのなら、年末の世帯の状況となるのではないでしょうか。
となると、ご主人との生活状況から判断されると思います。
そう考えると、結構敷居が高くなります。単身世帯なら楽勝ですけど。
私は調べて「ムリだ」と思いました。
この辺りもハロワに相談してみてください。
失業保険について教えてください 待機期間も終わり初回講習も終わりました 今、求職活動中ですがなかなか良い所が見つからずこれを機に自分で起業も考えています その後もし起業する場所がみつかり
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか あとまだ開業していないし契約をしただけでは求職中期間に入るのでしょうか?
契約を交わしたあとに報告したらどうなるのです? 物件契約に関しては報告しなくても可能でしょうか その間銀行融資とかも始まってしまいますがどうすればいいのでしょうか? このような場合は再就職手当にはいるのでしょうか? 起業を考えただけでなにもでないという話も聞きました 報告は開業日近くでもいいのでしょうか? あともし報告するとしたら待機あとのほうがいいよと聞いたこともありました なぜですか? どのくらい待てばいいのですか? 助成金とかもあるらしいですがこの場合いつ手続きすればいいのですか?
助成金の手続きは大変ですか
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか あとまだ開業していないし契約をしただけでは求職中期間に入るのでしょうか?
契約を交わしたあとに報告したらどうなるのです? 物件契約に関しては報告しなくても可能でしょうか その間銀行融資とかも始まってしまいますがどうすればいいのでしょうか? このような場合は再就職手当にはいるのでしょうか? 起業を考えただけでなにもでないという話も聞きました 報告は開業日近くでもいいのでしょうか? あともし報告するとしたら待機あとのほうがいいよと聞いたこともありました なぜですか? どのくらい待てばいいのですか? 助成金とかもあるらしいですがこの場合いつ手続きすればいいのですか?
助成金の手続きは大変ですか
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか =必要です
詳しくは分かりませんがたしかそうかいてありましたよ。その物件が起業目的であれば
その他は分からないのでハローワークで聞いてください。決して不利にはなりませんから。かえって、申告しないほうが不利になる事も有りますから注意してください。
詳しくは分かりませんがたしかそうかいてありましたよ。その物件が起業目的であれば
その他は分からないのでハローワークで聞いてください。決して不利にはなりませんから。かえって、申告しないほうが不利になる事も有りますから注意してください。
扶養について教えてください☆結婚後、二月に退職して旦那の扶養に入りたいのですが、私の所得状態で扶養に入れない場合はあるのでしょうか?
これまで独身時代の年間所得は130万以上はありますが、二月から扶養に入る場合、一月と二月の合算所得しか関係ないでしょうか?失業保険は落ち着いて四月位に申請しようと思いますが、失業保険の給付額は関係ありますか?無知でスミマセン。よろしくお願いします!
これまで独身時代の年間所得は130万以上はありますが、二月から扶養に入る場合、一月と二月の合算所得しか関係ないでしょうか?失業保険は落ち着いて四月位に申請しようと思いますが、失業保険の給付額は関係ありますか?無知でスミマセン。よろしくお願いします!
扶養には税法上の扶養と社会保険上の扶養の二種類あります。
今後勤める予定もなく1月と2月の給与所得が103万円以下ならば税法上の扶養となれます。失業保険はもらっても非課税ですから収入に入れる必要はありません。
社会保険上の扶養は旦那様の健康保険組合によって若干の違いがあります。失業保険も含めて収入が130万を超えれば入れません。一般的には失業保険をもらっている間は入れないことが多いです。この間の国民健康保険料を払う必要があります。
今後勤める予定もなく1月と2月の給与所得が103万円以下ならば税法上の扶養となれます。失業保険はもらっても非課税ですから収入に入れる必要はありません。
社会保険上の扶養は旦那様の健康保険組合によって若干の違いがあります。失業保険も含めて収入が130万を超えれば入れません。一般的には失業保険をもらっている間は入れないことが多いです。この間の国民健康保険料を払う必要があります。
関連する情報