退職後に妊娠発覚したのですが
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
1.もらえません。
妊娠してるのに保険証がないって一体どういうことなんでしょうか?
今母体に何かあったらどうするのでしょうね。
雇用保険の件ですが、余程のスキルがなければ雇い主だって妊婦なんて雇いません。
だから受給延長手続きをしてください。
受給延長手続き中は旦那さんの扶養に入ったほうがお徳です。
もし任意継続をするのなら、退職日翌日から20日以内に手続きが必要です。
2.はい。
そして妊娠してからバイトをするなんて…
バイト先の職場に迷惑がかかる。
妊娠してるのに保険証がないって一体どういうことなんでしょうか?
今母体に何かあったらどうするのでしょうね。
雇用保険の件ですが、余程のスキルがなければ雇い主だって妊婦なんて雇いません。
だから受給延長手続きをしてください。
受給延長手続き中は旦那さんの扶養に入ったほうがお徳です。
もし任意継続をするのなら、退職日翌日から20日以内に手続きが必要です。
2.はい。
そして妊娠してからバイトをするなんて…
バイト先の職場に迷惑がかかる。
2010年7月10日に雇用されたのですが、2011年1月10日に解雇されました。 その場合失業保険は支払いされるのでしょうか?
また仕事をやめた経緯は以下の通りです
ハローワークでのエステティシャン求人に応募しました。未経験の上2週間の研修のみで、新規オープンのエステの店長になることとなりました。 いままでに社長からの様々な問題(かなり悪質な性的いやがらせ)、度重なる勤務条件の変更、営業不振を理由にさかのぼっての減給、営業時間等の変更があり 1月31日をもって退職を申し出ましたが、後任者の求人、指導育成をしてから退職するように言われました。 書類や事務等については指導できるが、技術指導については、2週間程度の研修のみしか受けておらず、出来ませんと断ると1月31日をもって退職すればいいと言われました。 そのあとすぐ連絡があり、即日解雇を言い渡されました。 不服を申し立てると、お金を払いたくないので解雇だと言われました。 給料や勤務時間が変更するのは企業として当然であり、むしろうちほど待遇がよい会社はない、他の企業では月給が10万円以下が通常である、一度よその飯を食えと言われました。 ただし全ての顧客に電話連絡をし、13日(水)に全ての顧客に来店させ 私が体が弱く入院しますので閉店します と言ってエステティック契約の解約の説明をし振込み先を聞くように言われました。 不可能だと言うと 一軒づつ家を訪問すればよいと言われました。 それも不可能だと言うと 電話で1日ですべて済ませろと言われました。 1日ではとても出来ない仕事ですが、わたしが13日(水)の日給だけはつけるように言いそれは聞き入れられました。 電話での連絡では内容があまりに複雑で、お客様の都合もあり無理なので自己判断で封書であいさつ文と解約同意書、返信用封筒を入れたものを発送しました。10日が給料日なので、 1月11日に給料を取りに社長宅へ行くとすでに10日に解雇したと言われました。
解雇されるまでの6ヶ月間無遅刻無欠勤です。
年末に、よく仕事をやっているしがんばっているというメールをいただき保存してあります。
研修費の未払いや減給など細かい事実については社長の署名と拇印がとってある証文があります。
また仕事をやめた経緯は以下の通りです
ハローワークでのエステティシャン求人に応募しました。未経験の上2週間の研修のみで、新規オープンのエステの店長になることとなりました。 いままでに社長からの様々な問題(かなり悪質な性的いやがらせ)、度重なる勤務条件の変更、営業不振を理由にさかのぼっての減給、営業時間等の変更があり 1月31日をもって退職を申し出ましたが、後任者の求人、指導育成をしてから退職するように言われました。 書類や事務等については指導できるが、技術指導については、2週間程度の研修のみしか受けておらず、出来ませんと断ると1月31日をもって退職すればいいと言われました。 そのあとすぐ連絡があり、即日解雇を言い渡されました。 不服を申し立てると、お金を払いたくないので解雇だと言われました。 給料や勤務時間が変更するのは企業として当然であり、むしろうちほど待遇がよい会社はない、他の企業では月給が10万円以下が通常である、一度よその飯を食えと言われました。 ただし全ての顧客に電話連絡をし、13日(水)に全ての顧客に来店させ 私が体が弱く入院しますので閉店します と言ってエステティック契約の解約の説明をし振込み先を聞くように言われました。 不可能だと言うと 一軒づつ家を訪問すればよいと言われました。 それも不可能だと言うと 電話で1日ですべて済ませろと言われました。 1日ではとても出来ない仕事ですが、わたしが13日(水)の日給だけはつけるように言いそれは聞き入れられました。 電話での連絡では内容があまりに複雑で、お客様の都合もあり無理なので自己判断で封書であいさつ文と解約同意書、返信用封筒を入れたものを発送しました。10日が給料日なので、 1月11日に給料を取りに社長宅へ行くとすでに10日に解雇したと言われました。
解雇されるまでの6ヶ月間無遅刻無欠勤です。
年末に、よく仕事をやっているしがんばっているというメールをいただき保存してあります。
研修費の未払いや減給など細かい事実については社長の署名と拇印がとってある証文があります。
①解雇またセクハラの場合、特定受給資格者となり雇用保険では1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば受給用件を満たします。
②即時解雇は、30日分以上の平均賃金による解雇予告手当の支払いが使用者にあります。
③性的嫌がらせ、その他文面はセクハラと思われます。
①は離職票が来たら職安に提出。
②③は労基署。
但し、店長職は管理監督者で法41条で時間外、休日の規定は適用されません。しかし深夜(22時~5時)は適用されます。
③は悪質ならあっせんや訴訟もありだと思います。
又減給も書面があれば相談できます。
②即時解雇は、30日分以上の平均賃金による解雇予告手当の支払いが使用者にあります。
③性的嫌がらせ、その他文面はセクハラと思われます。
①は離職票が来たら職安に提出。
②③は労基署。
但し、店長職は管理監督者で法41条で時間外、休日の規定は適用されません。しかし深夜(22時~5時)は適用されます。
③は悪質ならあっせんや訴訟もありだと思います。
又減給も書面があれば相談できます。
失業保険・再就職手当について質問です。
5年2ヶ月勤めた会社を6月10日付けで自己都合で退職しました。
先週、前の会社からやっと離職表が届いたので、ハローワークに行こうと思っていたところ来週の20日から雇用保険・社会保険も加入のアルバイトが決まりました。
この場合、失業保険はもちろん、再就職手当ももらえないとゆう事なのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないんですが教えて下さい。
5年2ヶ月勤めた会社を6月10日付けで自己都合で退職しました。
先週、前の会社からやっと離職表が届いたので、ハローワークに行こうと思っていたところ来週の20日から雇用保険・社会保険も加入のアルバイトが決まりました。
この場合、失業保険はもちろん、再就職手当ももらえないとゆう事なのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないんですが教えて下さい。
無理ですね。
雇用保険は申請して初めて手続きが始まるので、明日7月14日に申請されても7月20日までが待機期間となります。
待機期間中は一切の手当が支給されません。
雇用保険は申請して初めて手続きが始まるので、明日7月14日に申請されても7月20日までが待機期間となります。
待機期間中は一切の手当が支給されません。
現在、半年の基金訓練(実践コース)が始まり3日経ちました。
余りにも自分と違う生徒さん達に驚いています。
私は失業保険は受給しておりませんが、大半の生徒さん方は受給者のようです。
講師いわく、私が入る前から妬みをかうことは分かっていたので、一番前の席にしてある。と言われました。
危険なので、絶対1人にならないようにと言われましたが、そんな思いをして今の訓練に半年通うのかと思うと、とても不安です。
真面目に勉強したいので、すぐに現在の訓練を辞めて、違うコースの訓練に申込したいのですが、可能でしょうか?
以前にも基礎の基金訓練に通い卒業しましたが、皆さんとても勉強熱心で、全員で助け合って勉強に励み、資格取得出来ました。
ですが、今回の学校は選択を間違ったようです。
こういった場合、何処へ相談すれば良いのでしょうか。
解る方がいらっしゃれば教えてください。
余りにも自分と違う生徒さん達に驚いています。
私は失業保険は受給しておりませんが、大半の生徒さん方は受給者のようです。
講師いわく、私が入る前から妬みをかうことは分かっていたので、一番前の席にしてある。と言われました。
危険なので、絶対1人にならないようにと言われましたが、そんな思いをして今の訓練に半年通うのかと思うと、とても不安です。
真面目に勉強したいので、すぐに現在の訓練を辞めて、違うコースの訓練に申込したいのですが、可能でしょうか?
以前にも基礎の基金訓練に通い卒業しましたが、皆さんとても勉強熱心で、全員で助け合って勉強に励み、資格取得出来ました。
ですが、今回の学校は選択を間違ったようです。
こういった場合、何処へ相談すれば良いのでしょうか。
解る方がいらっしゃれば教えてください。
質問者様が黙々と頑張る姿を見せていれば、問題はない話ではありませんか?人は人、自分は自分です。
私も昨年は基礎演習(基礎演習のみの運営だが、一時は実践演習の実施を検討した事がある)、今年は実践演習(実践演習のみの運営)と行っています。私が行った基礎演習は販売・営業・事務だったので、私らの次の基礎演習の生徒を募集するのが、職場実習や研修を兼ねていました。
実践演習では、基礎から来たのは私だけです。実践では、本来基礎演習に行くべき生徒が大半です。「実践演習の次にステップアップはできないのです!絶対就職しましょうよ。」
「訓練施設側にも問題や都合があるんですよ。何で訓練施設側は基礎演習や職業横断スキルを運営しないんでしょう?」
訓練生活給付金は一度申請をし、OKであれば、例え基礎演習から実践演習にステップアップしても、給付金なしになる事はまずないそうです。基金訓練の退校理由は、ほとんどが給付金なしがですが、給付金ありの生徒は、就職しない限り、退校はまずしない為、訓練施設側としても、経営が安定するわけです。
質問者様は、給付金がない方のようですので、
「給付金が貰える人は良かったですね。私は、給付金が貰えないのに、ここに来ているのです。」
でよいのでは?
私も昨年は基礎演習(基礎演習のみの運営だが、一時は実践演習の実施を検討した事がある)、今年は実践演習(実践演習のみの運営)と行っています。私が行った基礎演習は販売・営業・事務だったので、私らの次の基礎演習の生徒を募集するのが、職場実習や研修を兼ねていました。
実践演習では、基礎から来たのは私だけです。実践では、本来基礎演習に行くべき生徒が大半です。「実践演習の次にステップアップはできないのです!絶対就職しましょうよ。」
「訓練施設側にも問題や都合があるんですよ。何で訓練施設側は基礎演習や職業横断スキルを運営しないんでしょう?」
訓練生活給付金は一度申請をし、OKであれば、例え基礎演習から実践演習にステップアップしても、給付金なしになる事はまずないそうです。基金訓練の退校理由は、ほとんどが給付金なしがですが、給付金ありの生徒は、就職しない限り、退校はまずしない為、訓練施設側としても、経営が安定するわけです。
質問者様は、給付金がない方のようですので、
「給付金が貰える人は良かったですね。私は、給付金が貰えないのに、ここに来ているのです。」
でよいのでは?
失業保険給付制限中にバイトをして、週20時間以上働いて就職とみなされた場合は、給付制限期間が延びるだけか、失業保険は一切貰えなくなるのか、どちらですか?
それとも他になにかペナルティはありますか?
それとも他になにかペナルティはありますか?
給付制限中のバイトについて貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
やる場合は必ずHWに相談してからにしてください。申告すれば何のペナルティーもなくできます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
やる場合は必ずHWに相談してからにしてください。申告すれば何のペナルティーもなくできます。
個人の確定申告
昨年 5月末に会社を辞めて 失業保険をもらい、現在 無職です。先日 前に務めていた会社から19年度の源泉徴収票をもらいました。
つい先日、知り合いから 個人でも確定申告したらいくらか戻りがあるよと言われたのですが 今まで会社任せでまったくの無知ですのでどなたかアドバイスいただければと思います。
住民税も払っているのですが これって確定申告したらいくらか戻りはあるのでしょうか??
確定申告に必要な書類って 源泉徴収票以外、個人で申告する場合は 何の書類が必要なんでしょうか??
インターネットで調べても 個人事業者の件ばかりで よくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
昨年 5月末に会社を辞めて 失業保険をもらい、現在 無職です。先日 前に務めていた会社から19年度の源泉徴収票をもらいました。
つい先日、知り合いから 個人でも確定申告したらいくらか戻りがあるよと言われたのですが 今まで会社任せでまったくの無知ですのでどなたかアドバイスいただければと思います。
住民税も払っているのですが これって確定申告したらいくらか戻りはあるのでしょうか??
確定申告に必要な書類って 源泉徴収票以外、個人で申告する場合は 何の書類が必要なんでしょうか??
インターネットで調べても 個人事業者の件ばかりで よくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
確定申告
・源泉徴収票
・会社を退職後の国民年金保険料、国民健康保険料、生命保険・損害保険の納付証明書などが控除
5ヶ月の給与なら確定申告すれば源泉徴収票の徴収額が最高限度額で還付の可能性は高いですね。
*年末調整の際に会社へ提出した資料などの記憶を辿ってください。
住民税は還付されません。理由は前年の所得で算定されているるからです。
*要するに1年遅れで徴収しているとお考え下さい。
今回の確定申告結果が6月以降の住民税の計算起基礎になりますから、確定申告したほうが住民税も得です。
判らなければ、税務署へ申告書を貰いますと記載説明の手引きももらえます。このほうが判りやすいです。
*申告書はいろいろな種類がありますので『給与所得です』といって貰って下さい。初めてでしょうから2部貰うように。
・源泉徴収票
・会社を退職後の国民年金保険料、国民健康保険料、生命保険・損害保険の納付証明書などが控除
5ヶ月の給与なら確定申告すれば源泉徴収票の徴収額が最高限度額で還付の可能性は高いですね。
*年末調整の際に会社へ提出した資料などの記憶を辿ってください。
住民税は還付されません。理由は前年の所得で算定されているるからです。
*要するに1年遅れで徴収しているとお考え下さい。
今回の確定申告結果が6月以降の住民税の計算起基礎になりますから、確定申告したほうが住民税も得です。
判らなければ、税務署へ申告書を貰いますと記載説明の手引きももらえます。このほうが判りやすいです。
*申告書はいろいろな種類がありますので『給与所得です』といって貰って下さい。初めてでしょうから2部貰うように。
関連する情報