先月退職しました。半年後に留学を考えています。
留学するまでの間、短期バイトも考えていますが、迷っています。
失業保険をもらってから留学するのは、不正な行為になりますか?
『失業保険をもらって、留学しよう★』

の考えが、不正か不正でないかでいうと、不正です。

次の就職の為の準備期間の為の保険の支給だからです。
なので、自営業をはじめる準備でも不正になります。

ただ、『失業保険をもらって、留学しよう★』と、
『仕事探したり面接してるうちに、
自分がしたいことには英語が必要なのがわかった、
だからこの際留学しよう!』
なのかのタイミングは、ハローワークにはわかりません。

だから、保険をもらって留学するとか絶対に言わないでください。

まぁ厳密に言えば、『結局就職しなかったんじゃん』とハロワには
思われますが、それで返金してくれなどは言われないと思います。
本人にとって必要なことだったら仕方ないし。

でも、失業保険が支給されるのって、3ヶ月後ですよね?
会社都合(クビ・倒産・契約解除)なんですか?

すぐでるならもらってもいいけど、はっきりいって、短期バイトしたほうが、
実入り的にも精神的にもいいと思いますよ。(留学資金は別にあるんですよね?)

例えば留学先に関係あるバイトでも
するとか・・・。海外だし、お金はたくさん準備してて損はないと
思いますよ。為替が激変しないとも確約はないんだし。

頑張ってくださいね。
失業保険の受給日数が合いません
私は会社都合で退職し、受給日数180日です。

ところがハローワークより渡された「認定スケジュール」では、

8/20失業保険申請日

↓(待機7日間)

初回認定日・・8/27-9/9の14日分

認定日・・~10/7までの28日分

認定日・・~11/4までの28日分

認定日・・~12/2までの28日分

認定日・・~12/16までの14日分

認定日・・~1/27までの42日分

したがって合計154日分となっています。
残りの180-154=26日分はどうなっているのでしょうか?

「受給資格者のしおり」を読んでも不明です。
ハローワークに聞くのも、ちょっと恥ずかしいので、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
スケジュールを見ても変だとは思いませんか?
途中で14日になって、その後が42日なんて。
正月や祝日が有ると変わる可能性がありますが、2回目からは4週間(28日)です。
あなたの見間違いです。

ここにもいた、自分は正しくて相手が悪いと決め付ける性格の人が。
失業保険自己都合で辞めた場合3ケ月待たないといけないと思うのですがこの期間アルバイトもしたらだめだし
どのようにみなさんはすごされてますか?
もらわずにさがしたほうがいいかなとか思ったり。
手続き→7日間の待期期間→3カ月の給付制限

の順ですが、この3カ月の給付制限期間に再就職した場合も再就職手当がでますから職探しはした方がいいですよ。
ちなみに、3カ月の給付制限期間の内、最初の一か月の間はハローワーク紹介の会社に就職した場合だけ再就職手当の対象になります。2か月目以降はハローワークの紹介でなくても大丈夫です。

さて、アルバイトについてですが、してはいけないのではなく、した日について失業手当がもらえないというだけのことです。
中に、アルバイトをしているのにしていないと申告して失業手当をもらう人がいます。その場合はもらった額の4倍を返すという重いペナルティがあります。そういうことをしなければいいのです。

しかし、これはあまり知られていないことですが、(ハローワークの人に確認してみてください)実はアルバイトをして丸一日分失業手当がもらえなかったとします。
その場合は、一日分の失業手当が消失してしまうわけではなく、後日に回されるだけで失業状態が続いていればその失業手当はあとで正当にもらえるのです。

ただし、ある日のアルバイトを中途半端にして失業手当を丸一日分不支給ではなく、一部支給となってしまうとその減額された分についてはあとからはもらえませんのでその点は注意しなければなりません。
今回、5年(派遣として3年、契約社員として2年)働いた会社を来年度の更新を最後に終了とする旨、伝えられました。すごくショックです。
失業保険も一度ももらわず今まで働いてきたので詳しくはないのですが、もし、会社都合でやめて失業保険をもらった場合、国民保険に入ったほうがいいのでしょうか?その場合、過去に払っていない分とか払わなくてはいけなくなるのでしょうか?国保に入っていたのは、かれこれ7年くらい前になります。ご教授よろしくお願いします。
おそらく、契約社員は契約満期なので、失業保険をもらえるのは待機期間3ヶ月を終えた後だと思うのですが…

なので、失業保険をもらった後仕事復帰するなら、6ヶ月後ではなかったですか?

過去の健康保険はわかりませんが、年金は払っていない手続きをしていなければ請求はくるでしょうね。住民税も。

ある一定の金額を越えた失業保険料をもらうなら、受給してる間社会保険は払わないといけないと言われました。

あいまいな記憶ですが…

間違ってたらすみません。
16年勤めた会社を会社都合で辞め、約4ヶ月失業保険を貰い、新たに就職しましたが試用期間内の2ヶ月半で解雇となりました。
再就職手当約60万をだいぶ前に頂きました。
今後の失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証は保管されていますか?
それに「受給期間満了年月日」が表示されています。
まだ受給期間満了年月日が到来しておらず、所定給付日数の残日数があれば、再び失業給付を受けることができるはずです。

まず、退職されたことをハローワークへ行って伝えてください。
おそらく解雇となった会社の離職票をもらってくるように言われるはずです。

その離職票を持っていけば、再び残った日数分の失業給付を受けられると思います。

なにぶん、ご質問の内容だけでは断定できませんので、念のためハローワークへ確認した方が良いかと思います。

○補足に対する回答
今回は離職されて、基本手当の支給を受けるはずですよね。
10割というか、そのまま基本手当日額の金額×支給残日数分になると思います。
あと離職票が会社からまだ届いていなくても、すぐにハローワークへ行って「お仕事を辞めた」ことを伝えて相談するべきです。
次回から支給開始になるのは「ハローワークへ再び手続きをした日」がスタートになるはずです。
私も3ヶ月位のアルバイトを辞めた時は、離職票が未だ届いていなくても「先週仕事を辞めました」とハローワークへ伝えて手続きをした記憶があります。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。

現在、動物病院で獣医師として勤めています。
6月いっぱいで、自己都合退職し、
8月1日から、別の病院に勤めます。

7月の一ヶ月間、失業保険はおりるのでしょうか??
なにぶん知識がないので教えていただけると
ありがたいです。

よろしくお願いします。
>>7月の一ヶ月間、失業保険はおりるのでしょうか??

出ません。

自己都合の場合、三か月待機期間があります。
関連する情報

一覧

ホーム