雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入できるかどうかは微妙ですね。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。

また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。

一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。

給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
間違った回答をしている人もいるようです。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。

正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。

あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。

来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。

通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
雇用保険の事で今かなり困ってます。

アパレル会社のアルバイトで2年フルタイムで働いていました毎月2万~3万くらい保険料を引かれてました。

給料は手取り17万前後です。
9月に結婚することになり9月からは同じ職場で週2回ほど出勤することになります。(月70時間程度)

この場合だと退職してから離職表をもらって申請する為、失業保険執行から期間が空くため失業手当てが減額されると聞きました!
どれぐらい減額になりますか?

そんなに長く続けるつもりがなければ失業手当てを貰いたいのですぐにでも辞めたほうがいいのでしょうか?

ちなみに9月から旦那の扶養になります。

解らないことばかりで勘違いしてましたらすいませんが回答宜しくお願い致します!
週2回勤務では雇用保険の資格喪失となります。退職を伴なわない資格喪失となります。
その時点で失業手当を受けることは出来ませんので、実際にパートも止めた時点で遡って離職票を作製してもらうことになります。
金額の算定は正社員だったときの物でしますので、減額にはなりませんが、申請して給付を全部受けるまでの期間が1年間と決まっていますので、あまり長くパートをしていると給付できる資格そのものがなくなりますので注意してください。せいぜい半年以内ぐらいで手続きをすることをお勧めします。
30代の再就職に向けて悩んでおります。
先月、長年勤めていた会社をリストラされました。
30代前半女性で独身です。
30代前半ということもあり、再就職はなかなか難しいです。
前職は不動産業の経理でしたが、特に優れた経験も知識もありません。
宅建は数年前に取りましたが・・・
前の会社で最後にひどい扱いをされてリストラされたので、正直今の気持ちのまま
もう一度不動産業に戻る勇気がもてません。

リストラということで半年間は失業保険がでるので、あせらずじっくりと自分を見つめなおし
この先の仕事を決めたいと思っています。

私はもともと美大卒ということもあり、これを機に芸術系に進み直そうかとも思っており
海外留学ということも視野に入れてはいるのですが、どこかで躊躇している自分がおります。

最近では北欧食器(アンティーク)に興味があり、ネットショッピングでも始めようかとか
考えていますが、そのような職に携わったことがなくただ「好き!!」というだけで
初めてもいいものなのか迷っております。

私は、すべてのことに迷っています。
30代の転職はとにかく不安で仕方ないです・・・自分には「これ」というものがないので自信を持てずにいます。
このようなとき、どうすれば先に進めると思いますか?
30代で転職された方にアドバイスを頂きたいです!!お願いいたします。
37歳の男です。あまり参考にはなら無いかもしれませんが、私は30歳と37歳で2回転職をしてます。最初の仕事は建築関係で一般的には土方といわれている仕事をしていたのですが、先行きが不安になり転職を決意。そのころPCをはじめ、ネットの求人サイトで募集していた包装資材関係の商社に転職しました。(30歳)まるっきりの未経験で、知識も経験もなかったのですが、たまたまそこの社長さんと馬が合い、雇っていただきました。ただの偶然です。その後そこで7年間サラリーマンの修行をして、取引先さんにヘッドハンティングされ、昨年11月二度目の転職です。結論、どこで何が起こるかなんて誰にもわかりません。人生失敗も成功も無いような気がします。自分の人生、自分の生きたいように生きるのがいいのではないでしょうか?人に必要とされれば必ずそこには、結果が付いてくると思います。まず一歩踏み出してみては?経験しないと何事も自信が持てませんよ。応援します頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム