失業保険の就職祝い金について
私は今年の3月末で退職しました。
現在夜間の専門学校に通っており昼間は働けます。
今まで実習等で失業保険の申請ができなく、もう手当自体は貰えないこと
はわかっています。ですが、今から申請して就職先が決まれば、就職祝い金だけでも貰うことができるのでしょうか?
私は今年の3月末で退職しました。
現在夜間の専門学校に通っており昼間は働けます。
今まで実習等で失業保険の申請ができなく、もう手当自体は貰えないこと
はわかっています。ですが、今から申請して就職先が決まれば、就職祝い金だけでも貰うことができるのでしょうか?
就職祝い金とは再就職手当のことでしょうか?
再就職手当を受給するには次の事項すべてに該当しなければなりません。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又
は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
今から申請しても上記条件になれば可能でしょう。
再就職手当を受給するには次の事項すべてに該当しなければなりません。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又
は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
今から申請しても上記条件になれば可能でしょう。
失業保険申請済みです。アルバイトは申告していますが、GW中でお店が忙しく木・金・土曜日で20時間を超えてしまいました。そのバイトは今週に辞めます。第1回認定日は5月30日です。失業保険は貰えますか?
たまたま1週間だけ20時間をオーバーしたのなら問題はありません。
正直に申告してください。受給できます。
ただ、アルバイトは金額によって基本手当てが減額されたり不支給になったりする場合があります。以下を参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
② 上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
正直に申告してください。受給できます。
ただ、アルバイトは金額によって基本手当てが減額されたり不支給になったりする場合があります。以下を参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
② 上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
失業保険について質問です。受給日数を17日残して自分で応募した会社に採用されましたが、エアガンで打たれるなどのパワハラにあい5日で自己都合ということで退職しました。
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
不正に再就職手当を得たわけではありません、このような方は沢山います。
受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
可能であれば生活保護を受給したい
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員
持ち家は競売にかかっているので無くなります。
父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)
毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)
毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。
生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。
しかし、世の中には受給者の多いこと。
役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。
時代背景もあるんだなと思っていますが。
私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。
また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員
持ち家は競売にかかっているので無くなります。
父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)
毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)
毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。
生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。
しかし、世の中には受給者の多いこと。
役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。
時代背景もあるんだなと思っていますが。
私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。
また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
父親からあんた迄の収入計算したのか?支出が書いてないぞ!贅沢な暮らししてきたんだろうな?生活レベル下げられない典型的なバラサイトだな。
教えて下さい!失業保険について
11/15に会社都合で会社を解雇になりました。
しかし離職票を発行できないからと言われ、十日前後かかると言われました。その後すぐにアルバイトを週二程度ではじめました。
その後なかなか離職票が来なくて、不安になり、12/15から週五でアルバイトのシフトしまいました。その矢先に離職票がきました。
この場合、失業保険や再就職手当は貰えないのでしょうか?
また、来月はバイトを入れずに、来月から失業保険を申請しようかとも考えているのですが、会社を辞めたあとにアルバイトをしていた場合でも給付金は減らずに貰えるのでしょうか?
11/15に会社都合で会社を解雇になりました。
しかし離職票を発行できないからと言われ、十日前後かかると言われました。その後すぐにアルバイトを週二程度ではじめました。
その後なかなか離職票が来なくて、不安になり、12/15から週五でアルバイトのシフトしまいました。その矢先に離職票がきました。
この場合、失業保険や再就職手当は貰えないのでしょうか?
また、来月はバイトを入れずに、来月から失業保険を申請しようかとも考えているのですが、会社を辞めたあとにアルバイトをしていた場合でも給付金は減らずに貰えるのでしょうか?
自分も今手続きをしてます
今から失業保険申請をすると申請した日から7日間審査期間が設けられて
7日ごに説明会それから3ヶ月後に初めての失業給付金が支払われます
申請してから翌月に支払われるわけではありませんよ
ですからまだ申請していないので失業保険や再就職手当がもらえないことはありません
まだ申請をしていないので減らずにもらえると思いますよ
もし申請中にバイトをしても失業給付金からバイトで支給された給料に対する数%を引かれて支払われます
バイトにも2種類あって4時間未満と4時間以上(たぶんこの時間だと思います)で先の物を家事手伝い後をバイトって扱いになると思います
ただ・・・
自分も申請して解りましたが結構面倒ですよ
すぐもらえるわけではありませんししっかりと就職活動をしてそれを証明する物がなければ給付金は支払われませんから
今から失業保険申請をすると申請した日から7日間審査期間が設けられて
7日ごに説明会それから3ヶ月後に初めての失業給付金が支払われます
申請してから翌月に支払われるわけではありませんよ
ですからまだ申請していないので失業保険や再就職手当がもらえないことはありません
まだ申請をしていないので減らずにもらえると思いますよ
もし申請中にバイトをしても失業給付金からバイトで支給された給料に対する数%を引かれて支払われます
バイトにも2種類あって4時間未満と4時間以上(たぶんこの時間だと思います)で先の物を家事手伝い後をバイトって扱いになると思います
ただ・・・
自分も申請して解りましたが結構面倒ですよ
すぐもらえるわけではありませんししっかりと就職活動をしてそれを証明する物がなければ給付金は支払われませんから
会社が離職票を早く作ってくれないのですが・・・・
会社には1ヶ月前から辞めるのは告げていました。
辞めて8日目に離職票の一歩手前の書類確認書が送られてきました。
確認しサインをして会社に送り返しました。それを人事が受け取り職安に行き離職票を発行して再び私の元に送るそうです。
しかし人事は他の人の書類も溜まってまとめていくそうなので最短で一週間掛かるそうで、私の手元に離職票が来るのは退社後20日は経つと見ています。
確認書を見る限り、最初の待機期間7日を過ぎれば失業保険が出る状況ですが、この離職票が送られてこない限りどうしようもありません。
この20日間の保険金はもらえるのでしょうか、もしもらえないなら会社の行動の遅さで10数万の損をします、
離職票にはしっかり退職日が記載されているので発行に時間がかかっても問題ないのでしょうか?
今までの会社はすぐに作ってくれたのですが・・・・
会社には1ヶ月前から辞めるのは告げていました。
辞めて8日目に離職票の一歩手前の書類確認書が送られてきました。
確認しサインをして会社に送り返しました。それを人事が受け取り職安に行き離職票を発行して再び私の元に送るそうです。
しかし人事は他の人の書類も溜まってまとめていくそうなので最短で一週間掛かるそうで、私の手元に離職票が来るのは退社後20日は経つと見ています。
確認書を見る限り、最初の待機期間7日を過ぎれば失業保険が出る状況ですが、この離職票が送られてこない限りどうしようもありません。
この20日間の保険金はもらえるのでしょうか、もしもらえないなら会社の行動の遅さで10数万の損をします、
離職票にはしっかり退職日が記載されているので発行に時間がかかっても問題ないのでしょうか?
今までの会社はすぐに作ってくれたのですが・・・・
退職~失業手当申請までの期間は支給なし。
手続き~待期期間終了翌日から支給(会社都合の場合)となりますので、手続きが遅れても損はしません。
支給開始日が遅くなるだけなので・・・。
会社によって、個別に対応ではなくまとめて手続きを行うばあいがあります。
今までの会社は親切に手続きを進めてくれたけど、現在退職した会社は不親切ですね。
最終の給料計算さえできれば、すぐに手続き・離職票発行はできます。
手続き~待期期間終了翌日から支給(会社都合の場合)となりますので、手続きが遅れても損はしません。
支給開始日が遅くなるだけなので・・・。
会社によって、個別に対応ではなくまとめて手続きを行うばあいがあります。
今までの会社は親切に手続きを進めてくれたけど、現在退職した会社は不親切ですね。
最終の給料計算さえできれば、すぐに手続き・離職票発行はできます。
関連する情報