国民年金、国民健康保険料の支払いと、扶養に入った場合についての質問です。
私は3月に結婚、職場を退職しました。職場は大学病院で共済年金でした。
夫は会社員で、厚生年金のようです。
私は失業保険をもらい(夫の仕事の都合で九州から東京に移動したため、特例として5月から失業保険はもらえると聞いています…)6月までは働かず、それ以降働こうと考えているため、その場合扶養限度額?年収100万くらい?を超えてしまうことが予測されます。
そのため、扶養には入らず4月から6月は自分で国民年金を支払い、そのあとは就職して厚生年金に切り替わるのかなぁと漠然と考えていました。
しかし、4月から6月は夫の扶養となり会社に保険料を支払ってもらい、それ以降自分の職場の保険に加入するということはできないのか疑問に思いました。
知識不足で申し訳ありませんが、私は現時点で国民年金に加入するべきなのでしょうか。夫の扶養に3ヶ月でも入ることが可能なのでしょうか。
私は3月に結婚、職場を退職しました。職場は大学病院で共済年金でした。
夫は会社員で、厚生年金のようです。
私は失業保険をもらい(夫の仕事の都合で九州から東京に移動したため、特例として5月から失業保険はもらえると聞いています…)6月までは働かず、それ以降働こうと考えているため、その場合扶養限度額?年収100万くらい?を超えてしまうことが予測されます。
そのため、扶養には入らず4月から6月は自分で国民年金を支払い、そのあとは就職して厚生年金に切り替わるのかなぁと漠然と考えていました。
しかし、4月から6月は夫の扶養となり会社に保険料を支払ってもらい、それ以降自分の職場の保険に加入するということはできないのか疑問に思いました。
知識不足で申し訳ありませんが、私は現時点で国民年金に加入するべきなのでしょうか。夫の扶養に3ヶ月でも入ることが可能なのでしょうか。
失業保険の待機期間が発生していないようですので
後は失業保険の給付日額が3,611円以下か3,612円以上かで異なってきます。
3,612円以上ならば健康保険と年金の扶養には入ることはできませんから
ご自身で国民健康保険と国民年金1号に加入してください。
次に実際に働き始めた際に
ご自身では社会保険に加入できないような勤務時間(アルバイトやパート)などで
かつ1ヶ月108,333円以下のお給料ならば
健康保険と年金の扶養に入ることはできますよ。
もしくは失業保険の受給が終わっても仕事が見つからない場合は
無収入ですので仕事が決まるまでは確実に扶養に入ることはできます。
(仕事が始まればすぐ上の条件と同じです。)
1月1日から12月31日までに実際に支給された給与のうちの
課税対象額の合算が103万未満ならば税法上の扶養も入ることはかのうです。
(この中には失業保険は含みません。)
税法上は扶養に入っても社会保険の扶養には入れない方、
逆に社会保険の扶養には入っても税法上の扶養に入れない方
色々なパターンはありますよ。
(考え方が別なので。)
後は失業保険の給付日額が3,611円以下か3,612円以上かで異なってきます。
3,612円以上ならば健康保険と年金の扶養には入ることはできませんから
ご自身で国民健康保険と国民年金1号に加入してください。
次に実際に働き始めた際に
ご自身では社会保険に加入できないような勤務時間(アルバイトやパート)などで
かつ1ヶ月108,333円以下のお給料ならば
健康保険と年金の扶養に入ることはできますよ。
もしくは失業保険の受給が終わっても仕事が見つからない場合は
無収入ですので仕事が決まるまでは確実に扶養に入ることはできます。
(仕事が始まればすぐ上の条件と同じです。)
1月1日から12月31日までに実際に支給された給与のうちの
課税対象額の合算が103万未満ならば税法上の扶養も入ることはかのうです。
(この中には失業保険は含みません。)
税法上は扶養に入っても社会保険の扶養には入れない方、
逆に社会保険の扶養には入っても税法上の扶養に入れない方
色々なパターンはありますよ。
(考え方が別なので。)
失業給付について詳しい方にお聞きしたいです。
今失業保険を受給中のものです。ハローワークで気になる求人があり紹介状をきってもらい面接を受けたところ気に入ってい
ただけ、採用にするかはまだわからない私ともう1人気になる方がいるのでとりあえず職場体験という形で今週の月曜日から金曜日まで1日7時間という形で実習をしてほしいと言われ昨日実習を終えました。
そこで1日賃金が6000円発生し、30000円支給されたことになります。来週1週間は別な方が実習を向かえるので結果はそれ以降に分かります。
次のハローワークでの認定日が20日の日月曜日なのですが、この場合前回の認定日から20日までの28日間の失業手当はまったく出ないということになるんでしょうか?
それとも実習を受ける前日までの失業手当は給付されるのでしょうか?
また20日の認定日以降の手当はどうなってしまうのでしょうか?
実習ということもあり短期だったため週に20時間以上働くと就職したとみなされるというのをうっかり忘れてしまっていました。
詳しい方いましたらご回答よろしくお願いしますm(__)m
今失業保険を受給中のものです。ハローワークで気になる求人があり紹介状をきってもらい面接を受けたところ気に入ってい
ただけ、採用にするかはまだわからない私ともう1人気になる方がいるのでとりあえず職場体験という形で今週の月曜日から金曜日まで1日7時間という形で実習をしてほしいと言われ昨日実習を終えました。
そこで1日賃金が6000円発生し、30000円支給されたことになります。来週1週間は別な方が実習を向かえるので結果はそれ以降に分かります。
次のハローワークでの認定日が20日の日月曜日なのですが、この場合前回の認定日から20日までの28日間の失業手当はまったく出ないということになるんでしょうか?
それとも実習を受ける前日までの失業手当は給付されるのでしょうか?
また20日の認定日以降の手当はどうなってしまうのでしょうか?
実習ということもあり短期だったため週に20時間以上働くと就職したとみなされるというのをうっかり忘れてしまっていました。
詳しい方いましたらご回答よろしくお願いしますm(__)m
違います。実習の期間の手当が、引かれるだけです。から安心して認定日に行って、実習期間を明確にして、受け取った金額も申請しましょう。もしかしたら、交通費も有るかも知れないので、尋ねてもかまわ無いと思います。決まると良いですね。
失業保険のことでお聞きしたいことがあります。ご回答宜しくお願いします。
失業保険について調べたのですが、
失業中にアルバイトをしていた場合減額または給付されなくなると載っていたのですがどのていどの金額からなんでしょうか?
わかりずらかったらすみませんm(__)m
どれくらいの稼ぎでどのくらい減額になるのか、また給付されなくなるのか詳しい方がいましたらお願い致します!
失業保険について調べたのですが、
失業中にアルバイトをしていた場合減額または給付されなくなると載っていたのですがどのていどの金額からなんでしょうか?
わかりずらかったらすみませんm(__)m
どれくらいの稼ぎでどのくらい減額になるのか、また給付されなくなるのか詳しい方がいましたらお願い致します!
私なりに調べた内容を貼っておきますので参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
(注意)
①の場合でハローワークによっては月に14日以内という場合がありますが、それは14日以上働くと週に5日間ほど働く場合があり、それでは就職したにと同じではないかという考えからのようでが、あくまで基本は週20時間未満であればいいそうです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
(注意)
①の場合でハローワークによっては月に14日以内という場合がありますが、それは14日以上働くと週に5日間ほど働く場合があり、それでは就職したにと同じではないかという考えからのようでが、あくまで基本は週20時間未満であればいいそうです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について質問です。今年の1月初旬まで派遣社員で働いてました。
辞めた理由は 派遣先の会社から 「病気のことでスタッフを交換して欲しい」でした。
休んでいない月もありますが 月に1日 多いときは2日
休んでいたのです。
これは 自己都合になりますか?会社都合になりますか?
あまりにも仕事が決まらない為 失業保険をもらおうと考えています。
仕事が少ないため いくつかの派遣会社にも登録しましたが見つかりません。
派遣会社に相談するべきか 職安に相談すべきかも迷っています。
詳しい方 教えてください。よろしくお願いいたします。
辞めた理由は 派遣先の会社から 「病気のことでスタッフを交換して欲しい」でした。
休んでいない月もありますが 月に1日 多いときは2日
休んでいたのです。
これは 自己都合になりますか?会社都合になりますか?
あまりにも仕事が決まらない為 失業保険をもらおうと考えています。
仕事が少ないため いくつかの派遣会社にも登録しましたが見つかりません。
派遣会社に相談するべきか 職安に相談すべきかも迷っています。
詳しい方 教えてください。よろしくお願いいたします。
根本的な認識不足があるようです。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、ある派遣先での就労が終了した=労働契約が終了した、ではありません。
「今までの派遣先での就労は終了したが、労働契約は継続しており、次の派遣先が決まらない状態」なのか、本当に「労働契約が終了した(離職した)」のかも不明です。
また、離職だとしても、契約期間途中での解除なのか期間満了なのか、あなたからの申し出か派遣元の意向か、さらには理由が「傷病」なのかによって扱いが違います。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、ある派遣先での就労が終了した=労働契約が終了した、ではありません。
「今までの派遣先での就労は終了したが、労働契約は継続しており、次の派遣先が決まらない状態」なのか、本当に「労働契約が終了した(離職した)」のかも不明です。
また、離職だとしても、契約期間途中での解除なのか期間満了なのか、あなたからの申し出か派遣元の意向か、さらには理由が「傷病」なのかによって扱いが違います。
会社を解雇され、失業保険を貰おうと思いますがパートかアルバイトも
したい思っています。
でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。
よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?
失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
したい思っています。
でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。
よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?
失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
失業保険受給中にアルバイトして見つかった場合、3倍返しです。アルバイトをする場合、絶対周りの人に喋らないこと。バイトするなら、その日に、日当を支給してくれる所が、いいと思います。私も経験が有りますが、ばれないで、済みました。くれぐれも、口には気をつけて!
失業保険について。
給付金がもらえますでしょうか?
平成18年12月31日に離職しました。第1子を妊娠して、受給期間の延長をしました。(22年いっぱいまで) 延長中に第2子を妊娠し、只今4か月です。 上の子は保育園に行っていますので証明をもらえますが、下の子は何か証明がいるのでしょうか?
やはり下の子の存在を黙ったまま、求職活動のときだけ誰かに預け、給付金をもらいたいというのは不正でしょうか?
実際そのようなことをされた方がいればアドバイスお願いいたします。できれば自分が10年間働いて得た失業保険なのでいただきたいのですが・・・・
給付金がもらえますでしょうか?
平成18年12月31日に離職しました。第1子を妊娠して、受給期間の延長をしました。(22年いっぱいまで) 延長中に第2子を妊娠し、只今4か月です。 上の子は保育園に行っていますので証明をもらえますが、下の子は何か証明がいるのでしょうか?
やはり下の子の存在を黙ったまま、求職活動のときだけ誰かに預け、給付金をもらいたいというのは不正でしょうか?
実際そのようなことをされた方がいればアドバイスお願いいたします。できれば自分が10年間働いて得た失業保険なのでいただきたいのですが・・・・
『下の子の存在を黙ったまま、求職活動のときだけ誰かに預け、給付金をもらいたいというのは不正でしょうか?』
不正というのは、「上の子は保育園に預けられるようになったが、今度は第二子が産まれるので、『まだ働くつもりはない』にも係わらず、働く意思があるフリだけをして、基本手当を貰うこと」です。
質問から、貴方の意思を想像しますと、なんだか、『働くつもりはないけれど、10年間がもったいないからお金だけ貰いたい』ように読めてしまいます。
本気で、「現在妊娠4ヶ月だけれど、出産するまでは、本気で仕事をしたいんだ」と言って認められるのなら、何も不正はありません。
不正の意図がないのなら、ハローワークの窓口で堂々と、「現在、上の子は保育園で、第二子を妊娠中だが、働くつもりだ」と堂々と言うことです。
それでハローワーク職員と話し合えば正しい解決が導かれるでしょう。
はっきり言えば、『隠す』=『不正』と見られるのが当たり前ですが。
不正というのは、「上の子は保育園に預けられるようになったが、今度は第二子が産まれるので、『まだ働くつもりはない』にも係わらず、働く意思があるフリだけをして、基本手当を貰うこと」です。
質問から、貴方の意思を想像しますと、なんだか、『働くつもりはないけれど、10年間がもったいないからお金だけ貰いたい』ように読めてしまいます。
本気で、「現在妊娠4ヶ月だけれど、出産するまでは、本気で仕事をしたいんだ」と言って認められるのなら、何も不正はありません。
不正の意図がないのなら、ハローワークの窓口で堂々と、「現在、上の子は保育園で、第二子を妊娠中だが、働くつもりだ」と堂々と言うことです。
それでハローワーク職員と話し合えば正しい解決が導かれるでしょう。
はっきり言えば、『隠す』=『不正』と見られるのが当たり前ですが。
関連する情報