職業訓練のことで質問です。
自己都合による失業だと、失業保険が給付されるまで三ヶ月かかるそうですが、
職業訓練校に通うと、三ヶ月の受給待機期間が無いと聞いたのですが、本当でしょうか?
三ヶ月の受給待機期間がなくなるのではありません。

待機期間中に訓練が始まると、訓練開始の前日まで
短縮され、訓練開始から受給できます。

ざっくりですが・・・
11月末で退職→本来なら2月末まで待機期間
1月始めから職業訓練開始→12月末まで待機期間
1月から受給できますが、実際振り込まれるのは2月中旬くらいとなります。
現在、雇用保険未加入のアルバイトなんですが、加入についての質問をさせて下さい。初歩的な質問ですみませんm(__)m


今の会社にアルバイトにて2年勤めています。時給800円で月に15万円程の収入になります。

社会保険は親の扶養に入っていましたがオーバーし現在は無保険の状態です。今の会社で正社員にはなる事は難しく、
そんな状況から転職を考えているのですが雇用保険に入っていないため、失業保険は貰えないかと思います。

加入は2年間に遡り支払う事ができるとゆう事なんですが、どうゆう手続きになるんでしょうか?


会社と私とが支払うとゆうのは、実際お互いにどれぐらいの金額を負担するのでしょうか?
辞める私に会社側は支払いをしてくれると思えないのですが、手続きをしてもらう権利はあるのでしょうか?

宜しくお願いしますm(__)m
月収15万円ということですので、あなたの週の労働時間は20時間以上あると思います。
継続した仕事で週20時間以上勤務した場合は雇用保険は強制加入であり、事業主にはあなたを加入させる義務があります。
つまりあなたには加入させてもらう権利があります。
まず会社に相談し過去の2年間に遡って加入させてくれるようお願いしましょう。
加入させてくれない場合は会社を管轄するハローワークや労働基準監督署に訴えて会社へ指導をお願いしましょう。
雇用保険料はあなたの税引き前収入の1000分の4~6です。
15万円なら毎月600円~900円位です。2年分でトータル2万円弱です。
会社については、労災分も払っていない可能性もありますので何とも言えませんが、あなたの2~4倍位といったところでしょうか。
就業手当・再就職手当について
次のような場合どちらかがもらえるでしょうか?
昨日、失業保険の手続きにハローワークに行き、
説明会が12月4日で初回認定日が16日なのですが、急遽来週からアルバイトをする事が決まりました。
時間は一日5時間位で週4日程度働くつもりでいます。雇用期間は定めなしで、雇用保険には加入しません。

この場合、就業手当か再就職手当のどちらかをもらう事は可能でしょうか?
また資料を見ると条件には待機期間が経過した後に就業または再就職したものとあるので、11月18日(水)に、ハローワークに離職票を提出した場合、いつからアルバイトを始める事ができますか?
不正受給にはなりたくないし、アルバイトだけでは厳しいので、全くもらえないより少しでも何か手当がもらえるなら助かるので、失業保険に詳しい方、アドバイスお願いしますm(__)m
解雇等の会社都合での退職で給付制限ナシなんですね。

待機期間は11月24日までです、25日からは就労可能です。

アルバイトでは再就職手当は無理ですね、就業手当になります。
就業手当は再就職手当よりかなり低い給付ですよ、就業日×30%×基本手当日額(上限1,752円)

【補足】
週4日以上20時間以上だと、失業状態からは外れ就労状態とされ、受給は無理ですね。
失業保険と年金や扶養について…。

現在、旦那の扶養に入っています。
3ヶ月の待機期間を経て、数日前に失業の認定に行きました。数日後に支払われるとのことですが、3ヶ月前の説明会できいた、年金を自分で払
わなければならない…扶養から外れなければならないとの説明を聞いたのをすっかり忘れていました。
私は日額が五千いくらかだったので対象となるはずです。が、本当に外れなければならないのでしょうか?
扶養から外れるということは、もらった失業保険で年金を払ったり国民健康保険に入らなければならないということでしょうか?

失業手当ての期間が最長でも3ヶ月。3ヶ月のために扶養から外れなければならないのでしょうか?

周りに聞いたら、パートだったし3ヶ月もらうくらいで扶養から外れたことなんてないわ!と言われます。

どうでしょうか?
>私は日額が五千いくらかだったので対象となるはずです。が、本当に外れなければならないのでしょうか?

健康保険の扶養の基準は年収130万円以下(月額約108000円)。これを基本に雇用保険の基本手当受給時は扶養に入れないという基準にしている組合が多いようです。組合によって若干扱いが違う可能性があるので、お問い合わせください。

>扶養から外れるということは、もらった失業保険で年金を払ったり国民健康保険に入らなければならないということでしょうか?

そうです。

>失業手当ての期間が最長でも3ヶ月。3ヶ月のために扶養から外れなければならないのでしょうか?

そうです。どなたも普通に行っている事務行為です。

>周りに聞いたら、パートだったし3ヶ月もらうくらいで扶養から外れたことなんてないわ!と言われます。

その方は、金額が低かったのでしょう(月額10万以下とか)

お気持ちは分かりますが、社会的に普通に行われていることです。不思議なことでもなんでもありません。
失業保険の給付についてのしつもんです。

給付制限中は、週に20時間以上働いてはいけないと聞いたのですが、
『週』とは日曜日から月曜日までのことをさすのでしょうか?
曜日はどこで区切っても関係ないのでしょうか?

仮に日~月だとすると、一日8時間の3日間の短期アルバイトをする場合、
月曜日~水曜日などと、週の中で働くのはダメで、
土曜~月曜まで、などと、週をまたげば、OKということになるのでしょうか?

こんなことを質問してすみません。
どなたか教えて下さい。
質問とは論点がズレてしまうかもしれませんがすみません。

給付制限中は働いてはいけないという話を私も聞いたことがありますが(私も手続きをするまでそう思っていましたが)そんなことはありません。

給付制限中に契約が終了する仕事(短期の派遣やバイトなど)ならOKです。
さすがに就職したと思わせるような長期に渡る仕事はまずいですが、短期の3日間のアルバイトはしても大丈夫ですよ!
実際私も給付制限中に2ヶ月契約の派遣をしていましたが、無事に失業保険は全額受給しました。
でも、給付制限中にアルバイトしたら給付制限明けの認定日にきちんと申告して下さいね。でないと不正とみなされる場合がありますので。

曜日の区切りについてはすみませんがよく解りません。
受給中に週2日程度でアルバイトをする場合は、働き方によっては基本手当が減ってしまう恐れがあるので、曜日の区切り方等自己判断せずハローワークで聞いてみた方が確実かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム