失業保険の受給日数と日額について
色々調べましたがよくわからないのでご教示ください
年齢38歳
月給17万円
契約社員で勤務丸3年で契約期間満了により退職となります。
この場合は失業保険の日額はいくらくらいになるのでしょうか?
なお、現在の職場の前に派遣2年、契約社員4年でいずれも雇用保険に加入していました。
この場合、勤務年数は通算されますか?
それとも職場毎でしょうか。
よろしくお願いいたします。
色々調べましたがよくわからないのでご教示ください
年齢38歳
月給17万円
契約社員で勤務丸3年で契約期間満了により退職となります。
この場合は失業保険の日額はいくらくらいになるのでしょうか?
なお、現在の職場の前に派遣2年、契約社員4年でいずれも雇用保険に加入していました。
この場合、勤務年数は通算されますか?
それとも職場毎でしょうか。
よろしくお願いいたします。
離職前6ヶ月の平均賃金が月額17万で計算
基本手当日額は4141円
過去の雇用保険被保険者期間が1年開くことなく加入していれば通算されます。
通算されていたとして、所定給付日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日です。
【補足】
上記は簡易計算サイトで割り出した学です。
結果は変わらないと思いますが、計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180 各式で1円未満は切捨てになります。
基本手当日額は4141円
過去の雇用保険被保険者期間が1年開くことなく加入していれば通算されます。
通算されていたとして、所定給付日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日です。
【補足】
上記は簡易計算サイトで割り出した学です。
結果は変わらないと思いますが、計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180 各式で1円未満は切捨てになります。
雇用保険適用除外者の再就職手当受給について
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
支給には安定した就業が前提です
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
自己退職の理由では3か月間、失業保険金の支払いがありませんと言われました。なぜなのでしょうか?明確な理由をご存知の方教えて下さい。
会社都合での退職と自分から退職した場合の区別をつけるためでしょう。
会社都合は自分の意思に反し、倒産やリストラで職を失ったのだから、
生活にも支障をきたすという理由ですぐに支給開始対象になるだろうと思います。
自己都合の場合、自分から進んで辞めたのだから、
ある程度の蓄えもあるだろうから、できるだけ早く自分で次の仕事を見つけなさい、
3か月以上経っても見つからない場合はケアしましょうというスタンスだと思います。
基本的には自己都合退職者に対しては、国はあまり失業保険を給付したくないのが本音だと思います。
支給日数も、保険の加入年数や年齢によって違いますが、
会社都合のほうが優遇されています。
会社都合は自分の意思に反し、倒産やリストラで職を失ったのだから、
生活にも支障をきたすという理由ですぐに支給開始対象になるだろうと思います。
自己都合の場合、自分から進んで辞めたのだから、
ある程度の蓄えもあるだろうから、できるだけ早く自分で次の仕事を見つけなさい、
3か月以上経っても見つからない場合はケアしましょうというスタンスだと思います。
基本的には自己都合退職者に対しては、国はあまり失業保険を給付したくないのが本音だと思います。
支給日数も、保険の加入年数や年齢によって違いますが、
会社都合のほうが優遇されています。
健康保険の扶養について。
現在ご兄弟が失業保険をうけとっておられます。(トータル130万以上)
受給後、勤め先が決まるまでは無職の予定で、しばらくは収入が無い状態です。
①要件の(同居の場合)扶養者の半分未満というのはこれからの収入に対してでしょうか?
②扶養の手続き前は、雇用保険等の受給者日額が3,611円以上だったのですが、扶養の手続きをするために、合計が130万以上だったこの書類を提出したとして、認められないということはないのでしょうか?
③受給終了後というのは、最終認定日を終え口座に入金された後ということでしょうか?
初歩的なことですみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
現在ご兄弟が失業保険をうけとっておられます。(トータル130万以上)
受給後、勤め先が決まるまでは無職の予定で、しばらくは収入が無い状態です。
①要件の(同居の場合)扶養者の半分未満というのはこれからの収入に対してでしょうか?
②扶養の手続き前は、雇用保険等の受給者日額が3,611円以上だったのですが、扶養の手続きをするために、合計が130万以上だったこの書類を提出したとして、認められないということはないのでしょうか?
③受給終了後というのは、最終認定日を終え口座に入金された後ということでしょうか?
初歩的なことですみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
あなたが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
保険証に書いてある保険者にお尋ねを。
1.
判定対象になる収入額に対してです。
2.
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だと、「1月以降の合計額が130万円未満」という条件にしているところもあります。
※「3,611円以上」ではなく「3,611円超」ですね。この金額の基準も保険者により違います。
3.
例えば、保険者が全国健康保険協会なら、最終の支給日(所定給付日数が0になった日)の翌日から条件を満たすことになります(手続きには受給終了の証明が要りますから、手続きできるのは認定日後になりますが)。
身内に敬語は使わないものですが……。
保険証に書いてある保険者にお尋ねを。
1.
判定対象になる収入額に対してです。
2.
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だと、「1月以降の合計額が130万円未満」という条件にしているところもあります。
※「3,611円以上」ではなく「3,611円超」ですね。この金額の基準も保険者により違います。
3.
例えば、保険者が全国健康保険協会なら、最終の支給日(所定給付日数が0になった日)の翌日から条件を満たすことになります(手続きには受給終了の証明が要りますから、手続きできるのは認定日後になりますが)。
身内に敬語は使わないものですが……。
突然のリクエスト回答失礼します。
会社都合の失業保険をうけていて、二週間後に最後の認定日となります。
ハロワから個別給付の事をふわりと聞いていたのですが、詳しい内容が分からず調べてみたら、面接や応募をしないとダメだと知りました。
が、
しかし、セミナーや介護関係の相談、就職訓練の相談などしかしておらず、応募は一切しておりませんでした。
chuntakimi様の回答を読ませて頂き、ハロワからの紹介ではなくても一般の求人でも大丈夫の様な事が書かれていましたが、その様な場合証明の仕方はどうするのでしょうか?
また、切羽詰まっている状況でどの様にしたらよいでしょうか?
取り敢えずは明日辺りハロワへ行きパチンコ閲覧し応募出来るものを物色しようと思っていますが、履歴書送付→選考→面接 この流れを二週間で可能でしょうか?
無知で本当にすみません。
何卒ご回答よろしくお願いいたします。
会社都合の失業保険をうけていて、二週間後に最後の認定日となります。
ハロワから個別給付の事をふわりと聞いていたのですが、詳しい内容が分からず調べてみたら、面接や応募をしないとダメだと知りました。
が、
しかし、セミナーや介護関係の相談、就職訓練の相談などしかしておらず、応募は一切しておりませんでした。
chuntakimi様の回答を読ませて頂き、ハロワからの紹介ではなくても一般の求人でも大丈夫の様な事が書かれていましたが、その様な場合証明の仕方はどうするのでしょうか?
また、切羽詰まっている状況でどの様にしたらよいでしょうか?
取り敢えずは明日辺りハロワへ行きパチンコ閲覧し応募出来るものを物色しようと思っていますが、履歴書送付→選考→面接 この流れを二週間で可能でしょうか?
無知で本当にすみません。
何卒ご回答よろしくお願いいたします。
人事担当およびキャリアコンサルタントです。ま「受給資格者証」に「候」印はついていますよね?毎回の申告書には就職活動を2回以上のはずですが、それはいままでされていましたか?もちろん、応募→選考→面接は2週間では無理ですね。アルバイトでも働く意思があるとHWに理解されていればいいのです。就活をされている方はたいてい週1~2回はHWへ出向いてますし、人材登録ももしています。新聞や求人誌などからの応募ですと即面接もあり得ます。証明ですが、自己申告になります。もう2週間しか残っていない、じゃなくまだ2週間あるので、新聞や求人誌などからの応募をされてみてはいかがでしょうか?、またHWにも出向いて、職業相談をすると相談したという証明印を押印してくれます。まずは応募しないと就職はできませんし、給付金は就職活動をしている方に支給されるものです。
失業給付制限3ヶ月中のアルバイトの件で教えて下さい。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは可能です。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
関連する情報