34歳既婚女性です。子供なしです(不妊治療中)。
11月から旦那が無職になります。
会社の都合での退社なので、すぐに失業保険がおります。
偶然ですが、私も同じ時期に退職しなくてはならなくなりました。
もちろん、2人とも次の仕事は決まっていませんが、貯金があるので当面は生活には困ることはありません。
そこで、何をお聞きしたいかというと
折角なので、この機会に海外旅行にでも行こうかということになりました。
(気楽すぎるように思われるでしょうが、これでも今後の生活については十分考えています。)
予算は一人25万円で時期は11月中ごろから。
35歳ぐらいの夫婦2人で、死ぬまで最後かもしれない海外旅行です。
みなさんだったら、どこがいいかと思いますか。
日数は何日でもOKです。
悔いの残らないよう、しっかりと楽しみたいと思っています。
どうかおすすめがあれば、教えてください。
そんな暇があれば仕事を探せ等の回答はご遠慮願います<m(__)m>
11月から旦那が無職になります。
会社の都合での退社なので、すぐに失業保険がおります。
偶然ですが、私も同じ時期に退職しなくてはならなくなりました。
もちろん、2人とも次の仕事は決まっていませんが、貯金があるので当面は生活には困ることはありません。
そこで、何をお聞きしたいかというと
折角なので、この機会に海外旅行にでも行こうかということになりました。
(気楽すぎるように思われるでしょうが、これでも今後の生活については十分考えています。)
予算は一人25万円で時期は11月中ごろから。
35歳ぐらいの夫婦2人で、死ぬまで最後かもしれない海外旅行です。
みなさんだったら、どこがいいかと思いますか。
日数は何日でもOKです。
悔いの残らないよう、しっかりと楽しみたいと思っています。
どうかおすすめがあれば、教えてください。
そんな暇があれば仕事を探せ等の回答はご遠慮願います<m(__)m>
この場合「時間がたっぷりある」というのが一番重要じゃない?
例えば、再就職後、二人ともそこそこ高額な給料を貰えたとしたら、今後は「金はあるけど、休む時間がない」という感じで「短期の旅行」には行けても、長期旅行は無理っしょ?
25万という予算が決まってるのなら、アジアに行った方が長く滞在できるw
25万の予算は、お小遣いとして持っていく金も含まれてる?
それとも純粋な旅行費用?それによっても変わるけど
ヨーロッパ、ハワイなどは、物価が高い!
ホテルも高いし、食事も目が飛び出る高さだぞw
そうしたら、せっかく行っても3泊程度しか出来なかったりする
でも3日程度の旅行なら、今後も仕事しながら行ける可能性がある
なので今回は2~3週間は行ってきた方がいいのでは。
物価の安い国だと、いくらでも滞在できるし、そんな長期旅行は今しかムリだしね
思い出になるよ
例えば、再就職後、二人ともそこそこ高額な給料を貰えたとしたら、今後は「金はあるけど、休む時間がない」という感じで「短期の旅行」には行けても、長期旅行は無理っしょ?
25万という予算が決まってるのなら、アジアに行った方が長く滞在できるw
25万の予算は、お小遣いとして持っていく金も含まれてる?
それとも純粋な旅行費用?それによっても変わるけど
ヨーロッパ、ハワイなどは、物価が高い!
ホテルも高いし、食事も目が飛び出る高さだぞw
そうしたら、せっかく行っても3泊程度しか出来なかったりする
でも3日程度の旅行なら、今後も仕事しながら行ける可能性がある
なので今回は2~3週間は行ってきた方がいいのでは。
物価の安い国だと、いくらでも滞在できるし、そんな長期旅行は今しかムリだしね
思い出になるよ
失業保険 連続して産休を取得して退職し、失業保険給付資格なしとの連絡を受けました。
退職日(H26.3.31)
育児休職(H24.6.25~H26.3.31)
出産休暇(H24.4.19~H24.6.24)
育児休職(H22.7.12~H24.3.31)
原則算定期間H24.4.1~H26.3.31
原則算定対象に追加できる休職期間 H24.6.25~H26.3.31(暦日数645日)となる為
H22.6.25~H26.3.31の間に必要月数(満6か月)が算定できるかがポイントで
(H24.4.19~H24.6.24の出産休暇は賃金が支給されている為、H22.7.12~H24.3.31の出産・育児休職は原則算定対象以前の取得であり、今回原則算定対象期間に追加できる休職期間と30日以上間隔が開いている為、原則算定対象期間に追加できない)
結論として、H22.6.25~H26.3.31の間で算定できる満1か月の月数は、H22.7.1~H22.7.31とH24.4.1~H24.6.30の計4か月のみとなり、雇用保険法第13条で規定する必要月数の6分の4しかないため、失業保険受給資格なしとの事でした。
16年勤めて、産休明けで復職予定でしたが、会社都合での退職で、失業給付も貰えずショックを受けています。
出産休暇中は100%賃金は支払われていました。
別の子の出産休暇なので期間延長はできないとのことでした。
どうにかならないでしょうか?
退職日(H26.3.31)
育児休職(H24.6.25~H26.3.31)
出産休暇(H24.4.19~H24.6.24)
育児休職(H22.7.12~H24.3.31)
原則算定期間H24.4.1~H26.3.31
原則算定対象に追加できる休職期間 H24.6.25~H26.3.31(暦日数645日)となる為
H22.6.25~H26.3.31の間に必要月数(満6か月)が算定できるかがポイントで
(H24.4.19~H24.6.24の出産休暇は賃金が支給されている為、H22.7.12~H24.3.31の出産・育児休職は原則算定対象以前の取得であり、今回原則算定対象期間に追加できる休職期間と30日以上間隔が開いている為、原則算定対象期間に追加できない)
結論として、H22.6.25~H26.3.31の間で算定できる満1か月の月数は、H22.7.1~H22.7.31とH24.4.1~H24.6.30の計4か月のみとなり、雇用保険法第13条で規定する必要月数の6分の4しかないため、失業保険受給資格なしとの事でした。
16年勤めて、産休明けで復職予定でしたが、会社都合での退職で、失業給付も貰えずショックを受けています。
出産休暇中は100%賃金は支払われていました。
別の子の出産休暇なので期間延長はできないとのことでした。
どうにかならないでしょうか?
あたしは一度復帰して数ヶ月で次の産休だったんだけど2人目の復帰時やっぱり会社都合で退職になっちゃって1人目が待機児童で育休延長してるのもあって1日ないし1ヶ月足りずに失業給付が受けられなかったよ。まぁ勤めたのは6年半くらいだったけど。
あたしの場合は会社都合も仕方ないからと職業訓練を受けようと申し込んで16倍の倍率の面接を通過したのに受給資格なしで訓練も駄目になっちゃって…そりゃぁあちこちに電話して出向いて相談したしここでも質問したけどどうにもならなかった。
それであたしはすぐ雇用保険がある仕事に就いて雇用保険を継続した形にしたよ。退職になった会社より給料悪いけど次辞めるときは失業給付のことも考えて辞めようと思ってる。
あたしの場合は会社都合も仕方ないからと職業訓練を受けようと申し込んで16倍の倍率の面接を通過したのに受給資格なしで訓練も駄目になっちゃって…そりゃぁあちこちに電話して出向いて相談したしここでも質問したけどどうにもならなかった。
それであたしはすぐ雇用保険がある仕事に就いて雇用保険を継続した形にしたよ。退職になった会社より給料悪いけど次辞めるときは失業給付のことも考えて辞めようと思ってる。
失業保険はどのくらいの期間働いていればもらえるのですか?
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。
ご回答よろしくお願いいたします。
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。
ご回答よろしくお願いいたします。
会社が雇用保険に加入していて
週4日以上、40時間の労働を6ヶ月以上
続けていれば失業保険の受給資格があります。
一般的には試用期間終了後、本採用時から雇用保険に
加入する会社が多いと思われますが
給与明細などで確認してみると良いと思います。
(社会保険控除額の欄などに記載されているはずです)
保険証とは会社で加入した、
『健康保険被保険者証』(免許証サイズで病院で使用する方)
ではないでしょうか?
雇用保険の場合は『雇用保険被保険者証』という
B5の三分の一くらいのサイズで
離職票などと一緒にもらうので、働いている間は見ないものです。
一度失業保険の給付を受けているのでお分かりかと思いますが、
保険加入期間や勤続年数などで給付金額に変動があり
もちろん働いている方が金額も多いです。
(私の場合…
雇用保険加入期間:2年(1,800~2,000円/月)
月給:28万円(手取り22万円)
失業保険受給予定金額:11万円、15万円、15万円、3万円)
以前に比べても再就職もなかなか厳しい情勢が続いています。
次の会社が決まっていれば問題ないと思いますが
今の仕事を続けたほうが経済的には苦しまないと思いますよ。
正社員期間が1年以上ということから受給資格があると思いますので、
まずはお手持ちの明細書などで確認されてみると良いと思います。
明細や記入がない、分からないことなどは
なかなか難しいかもしれませんが
会社の経理担当や総務担当の人に聞けるといいですね。
ご参考になると幸いです。
週4日以上、40時間の労働を6ヶ月以上
続けていれば失業保険の受給資格があります。
一般的には試用期間終了後、本採用時から雇用保険に
加入する会社が多いと思われますが
給与明細などで確認してみると良いと思います。
(社会保険控除額の欄などに記載されているはずです)
保険証とは会社で加入した、
『健康保険被保険者証』(免許証サイズで病院で使用する方)
ではないでしょうか?
雇用保険の場合は『雇用保険被保険者証』という
B5の三分の一くらいのサイズで
離職票などと一緒にもらうので、働いている間は見ないものです。
一度失業保険の給付を受けているのでお分かりかと思いますが、
保険加入期間や勤続年数などで給付金額に変動があり
もちろん働いている方が金額も多いです。
(私の場合…
雇用保険加入期間:2年(1,800~2,000円/月)
月給:28万円(手取り22万円)
失業保険受給予定金額:11万円、15万円、15万円、3万円)
以前に比べても再就職もなかなか厳しい情勢が続いています。
次の会社が決まっていれば問題ないと思いますが
今の仕事を続けたほうが経済的には苦しまないと思いますよ。
正社員期間が1年以上ということから受給資格があると思いますので、
まずはお手持ちの明細書などで確認されてみると良いと思います。
明細や記入がない、分からないことなどは
なかなか難しいかもしれませんが
会社の経理担当や総務担当の人に聞けるといいですね。
ご参考になると幸いです。
4月末で退職するのですが、会社が雇用保険に加入していません。自己都合で退職するので、今月に12カ月分さかのぼって雇用保険を支払えば、失業保険がもらえるようになりますか?
既に回答が出ていますが、少し?な回答もあるので、補足も兼ねて書きますね。
まず、雇用保険は社員だろうがバイトだろうがパートだろうが、要件を満たしていれば雇用保険をかける義務が会社にはあります。
もっと言うと、要件を満たしているのであれば、会社も本人も雇用保険をかけることを拒否できません。強制保険なのです。
雇用保険をかけることができる要件は、1週間の労働時間が20時間以上あり31日以上雇用する見込みがあることです。
あなたの場合ずっと会社で働いていたのであれば、31日以上雇用見込み・・という部分はクリアしていることになるので、あとは
あなたの1週間の労働時間が何時間だったによって雇用保険をかける必要があったかなかったか分かると思います。
他の方も回答されているように、雇用保険はあなただけが雇用保険料を支払えばいいという問題ではありません。
もし会社が今まで雇用保険の手続きを全くされていなかったのであれば、まずは会社が労働基準監督署と安定所に行き、必要な手続きをする必要があります。その際に(安定所に行った際に)あなたに雇用保険をかけることになります。
この手続きは会社がするものであって、あなたが安定所に行っても雇用保険をかけることはできません。
まずは会社に雇用保険をかけてほしいとお話してみてください。
会社に何度か話しをして、どうしても動いてくれない場合は安定所に給料明細などを持って相談に行ってください。
何もしないうちから相談ではなく、まずは自分で動いてみましょう。
いきなり安定所の方から連絡だと、会社の方も驚かれます。もしただ単にそういう知識がないだけ(それはそれで問題ですが)で、話せばきちんとしてくれる会社だった場合、あなたの心証も悪くなるかもしれません。
埒が明かず、安定所に相談しに行く場合は、働いていたという確認ができる給料明細等を持って行ってください。
ご参考になさってください。
まず、雇用保険は社員だろうがバイトだろうがパートだろうが、要件を満たしていれば雇用保険をかける義務が会社にはあります。
もっと言うと、要件を満たしているのであれば、会社も本人も雇用保険をかけることを拒否できません。強制保険なのです。
雇用保険をかけることができる要件は、1週間の労働時間が20時間以上あり31日以上雇用する見込みがあることです。
あなたの場合ずっと会社で働いていたのであれば、31日以上雇用見込み・・という部分はクリアしていることになるので、あとは
あなたの1週間の労働時間が何時間だったによって雇用保険をかける必要があったかなかったか分かると思います。
他の方も回答されているように、雇用保険はあなただけが雇用保険料を支払えばいいという問題ではありません。
もし会社が今まで雇用保険の手続きを全くされていなかったのであれば、まずは会社が労働基準監督署と安定所に行き、必要な手続きをする必要があります。その際に(安定所に行った際に)あなたに雇用保険をかけることになります。
この手続きは会社がするものであって、あなたが安定所に行っても雇用保険をかけることはできません。
まずは会社に雇用保険をかけてほしいとお話してみてください。
会社に何度か話しをして、どうしても動いてくれない場合は安定所に給料明細などを持って相談に行ってください。
何もしないうちから相談ではなく、まずは自分で動いてみましょう。
いきなり安定所の方から連絡だと、会社の方も驚かれます。もしただ単にそういう知識がないだけ(それはそれで問題ですが)で、話せばきちんとしてくれる会社だった場合、あなたの心証も悪くなるかもしれません。
埒が明かず、安定所に相談しに行く場合は、働いていたという確認ができる給料明細等を持って行ってください。
ご参考になさってください。
失業保険受給中の仕事について。
派遣社員で働いていて、待機の3ヶ月なしに今月から失業保険をもらっています。
再就職手当も頭に入れて仕事を探していましたが、私が希望する職種には経験値
が足りず、受給期間も150日だし焦らず定年まで働ける仕事を探していたところ、前職と同じ派遣会社から連絡があり、来週から働くことになりました。週3日1日5時間で、来年の2月10日までの短期ですが、やはりもう失業保険は全くもらえなくなりますか?
希望する職種で経験も積めるしうれしいですが、日数もみっちりではないので失業保険や再就職手当がもらえないのはもったいなく思ってしまいまして…
もちろんハローワークに聞くのがいいのはわかっているのですが、詳しい方おられましたら教えていただけますか。よろしくお願いします。
派遣社員で働いていて、待機の3ヶ月なしに今月から失業保険をもらっています。
再就職手当も頭に入れて仕事を探していましたが、私が希望する職種には経験値
が足りず、受給期間も150日だし焦らず定年まで働ける仕事を探していたところ、前職と同じ派遣会社から連絡があり、来週から働くことになりました。週3日1日5時間で、来年の2月10日までの短期ですが、やはりもう失業保険は全くもらえなくなりますか?
希望する職種で経験も積めるしうれしいですが、日数もみっちりではないので失業保険や再就職手当がもらえないのはもったいなく思ってしまいまして…
もちろんハローワークに聞くのがいいのはわかっているのですが、詳しい方おられましたら教えていただけますか。よろしくお願いします。
ここで聞いてもゴミだからハローワークで聞けば良いですね。
だって、正解かどうかわからないでしょ?
自分の都合の良い回答を信じてウソだったら?
不正受給で捕まる?rarymamaさん
だって、正解かどうかわからないでしょ?
自分の都合の良い回答を信じてウソだったら?
不正受給で捕まる?rarymamaさん
関連する情報