失業保険についてなんですが、最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが。
失業保険の金額について教えてください。最後の月が有給消化だった場合の算定方法なんですが・・

雇用保険の給付金額について、『離職日の直前6ヶ月に受けた賃金の合計を~』と書類に書いてあったんですが。
私は最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが、これは9日でも一月分とみなされて、残り5ヶ月を合計して算定するということでしょうか?それとも単純に離職日から以前の働いた日数を6ヶ月分合計して、180で割って~ということなのでしょうか?
9日でも一月とみなされてしますとかなり損した気分になってしまうのですが・・。
誰か教えてください。
賃金日額は被保険者期間として計算された最後の6カ月間の賃金総額を
180で除したものです。

被保険者期間とは、賃金の支払の日数が11日以上を1カ月とします。
よって、9日のみではカウントしません。

ちなみに失業保険の金額は賃金日額に100分の80から100分の50の範囲で乗じ、計算します。

賃金日額が2,070円以上4,080円未満の場合は100分の80を乗じた額です。
【長文失礼します】主人が開業したいと考えています。未経験、無資格ですがすぐに始めたいと言われ悩んでいます。
主人は43歳、私は38歳です。結婚8年目、子供はいません。

5年ほど前に主人の親の介護を理由に、主人の実家である九州の田舎町で同居を始めました。
主人は会社との折り合いが合わなかったり、期間付雇用で短期間で契約終了に合うなどしてなかなか定職につけていません。
今年の3月に仕事がなくなって先月で失業保険が切れたので焦っています。
失業保険を戴いている間にも何社か面接を受けたのですが良いご縁に巡り合えずに現在に至ります。

そんな矢先、主人が独自で調べて、近所で営業していた回転焼やさんがご主人がお亡くなりになったのを機にお店をたたまれて、居抜きで借主を探しているという情報を入手してきました。
3畳程度の小さな建物と、回転焼、たこ焼きやかき氷の道具、冷蔵庫、水回りなどの機材は営業していた時のままに建物と一緒に貸して下さるそうです。
そのほかに倉庫として使っていた古い家を付けて月10万程でどうかと言われています。

条件は悪くないです。主人はやる気満々です。
以前も失業した時に「カフェを開店したい」と言っていろいろ調ましたが、結果的に家族の反対で別の仕事を探しました。
今回、お姑さんは保証人になってもいいし、2~3年やって失敗してもまた次の仕事を探せばいいくらいの感じでいるみたいです。

ただ、主人は飲食は未経験ですし、独立開業も初めて、料理は趣味程度です。
資金は開業資金を貸してくれる公庫から借りると言っています。
お姑さんも「2~3年で失敗しても・・・」くらいの気持ちなら止めてくれた方がましです。
2~3年経ったらもう46歳です。その年になってから仕事を探す方がよっぽどプレッシャーだと思っています。

応援する気がないわけではありません。
「どこか飲食で経験を積んで、勉強をして、それから考えてみたら?」ということを勧めてみましたが、不動産会社から「今月中に賃貸を取り下げる」と炊きつけられて余計に焦ってしまい、今借りなくては!という気持ちになっています。
確かに主人にとっていい物件です。なにせ自宅から徒歩で5分程度の場所ですし装備は整ってますから。
ただ、0からやるにはハードルが少し高いのではないかと思えて仕方ないのです。

ちなみに私は会社員です。
今年の3月にパートから社員にしていただきました。今すぐ辞めるつもりはありません。

このような状況ですが開業について現実的でしょうか?
なにかアドバイス戴ければ幸いです。
少しハードルが高いどころの話じゃないと思いますよ。
まず回転焼きとたこ焼きで10万円を「売り上げる」だけでも
大変だと思います。たこ焼きが500円でも200パック。回転焼きの
相場が分からないけど1個100円程度でも1000個ですよ。
これで「売り上げ10万円」。利益ではないので家賃は払えません。

「利益10万」を出しても生活費は1円も残らないどころか材料費やら
光熱費、水道代で赤字だと思います。更に公庫の返済もしなければ
ならない。都市部ならまだしも田舎ではかなりきついのでは?
公庫で借りるくらいならお姑さんに資金を出して貰った方が良いです。

前の持ち主は持ち家として住んでいたのでしょうから売り上げの
日銭で暮らしていけてたのだと思います。

加えてど素人が作るものを食べたいかどうか。前の店主の客が
最初は来るでしょうが確実に味が落ちるので閑古鳥が鳴くのは
時間の問題かと。

あと趣味の料理は下手するととんでもない高コストになりがちです・・・
失業保険について教えて下さい。前にも同じような質問をし、回答をいただいたのですが、もう一度質問です。失業保険の給付額は、退職前の6カ月の合計給与額を基に計算される?ということでしょうか?
だとすると、そこで質問なのですが、例えば「今年の1月から7月まで、月平均給与170,000円の所に勤めていた」そして契約が切れて「9月から来年3月まで、月平均給与60,000円ぐらい(パートタイムだけど雇用保険あり)」の所で勤めるとします。来年3月以降、仕事が切れて失業保険を貰う場合の給付額についてですが、今の時点で貰ってしまうのと、9月からまた仕事して3月以降に貰うのとでは、金額の違いはありますか?変な質問かもしれませんが、無知な私に、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
あくまでも退職前6カ月の給与合計で計算されます。
結果、17万円の時と6万円の時では貰える金額も違ってきます。
給付額の相場は45%~80%となっておれます。

参考までに

(17万円(6カ月)の時)

170000*6=1020000 6カ月合計
1020000÷180=5666 賃金日額

あなたの年齢がわからないので60歳以下と思いますので。。。。

y=(-3w^2+73700w)/76900 公式です
y=4177 基本手当日額


(6万円(6カ月)の時)

60000*6=360000 6カ月合計
360000÷180=2000 賃金日額

ここで、問題です賃金日額2000円では計算不可です。
賃金日額の最低は2060円からになってます。
詳しくは分かりませんが最低賃金以下になってしまうからだと思います。

とりあえず、賃金日額2060円で計算します。

y=0.8w 公式
y=1648 基本手当日額

失業保険は1カ月分は28日分になりますので

17万円の時
4177*28=116956 1か月116956円もらえます。

61800円の時(2060円で計算したので61800円)
1648*28=46144 1か月46144円もらえます。

*前年度の公式で計算しています。毎年8月1日に見直しがあるので、
計算式の係数等が変更されます。上記金額から少し減ります。何10円位だと思いますが。
福島人になんであたしらの税金で東電の賠償しなきゃなんないんですか?

失業保険+賠償金で働かない方が高収入の福島人が昼間からパチンコ店に入り浸ってる記事読んで切
れそう。

関東全域放射能ふりそそいでんだから東電さんよ、あたしらも賠償してくんな。

あたしらの税金で東電の尻拭いすんな!!!と思いませんか?
一部同感です。一年も経って「被災者意識」は、自立の妨げの何者でもない。
先日、某所で食事をしていると、お隣のテーブルからこういった会話が聞こえて
来ました。

「貰えるから働かない。貰えないなら生きる為に働くもんだ」
福島の被災者のことを話してました。別に表立って発言しないだけで
多くの人々が同じことを考えているもんだ!と思いましたよ。

まず、「自然災害の被災者」って、東北だけですか?
違いますよね。いつまで被害者面してるんですか?
税金無限に使って土をほじくり返し、税金だから無限にたかるんですか?
福島ってもともと貧しい県。土地の価格など二束三文。
一世帯、相場の金額配って立ち退いてもらい、双葉町辺りは
震災瓦礫を全部集めて埋めれば、他県に迷惑かけることも無い。
宮城県の中で被災地はごく一部。仙台は復興バブルで
デパートで貴金属がバンバン売れて、メルセデスベンツが大幅に
売り上げアップとか。同県の悲劇でしょう?一番に助けなよ。

すれ主さんの仰るとおり。被災地当事者なら国と東電に向かって
言いたいこと言って、保障もされますわ。
しかし、被災者の数より、震災関連で経営難、倒産、で苦しむ
人間の数、保障されない間接被災者のほうがずっと多い事を
少しは考えてくださいよ。

税金税金税金・・・・取れるところからは有無言わさずむしりとり、
楽を覚えた被災者に湯水のように使われて行くって言うのは
いやでいやで仕方ない。 増税はある意味、貰うだけの被災者も
収めるわけですから、その点では賛成ですよ。

もう一年も経ちました。被災地と被災者を甘やかすのは止めましょう。
自立しろ。
関連する情報

一覧

ホーム