微熱が続いています。仕事を続けるか迷っています
今24歳です。ここ一週間微熱(37度?37.3)が続いています。
朝は6度ぐらいなのですが、午後になると上がります。もともと体温が低いので辛いです
近所のクリニックでは風邪と診断され風邪薬を飲みましたが
のどが渇くだけで病状は変わりません。
微熱の他に、少し動機、のどの異物感、ほてりや
などがあります。
妊娠ではありません
心配になったので、大きな病院で診断して頂いたところ
甲状腺モルモンの以上でこのような症状が起こる事があるとの事で
血液検査をし、今は結果待ちですが
おそらく自律神経失調症ではないかといわれました。
私はこどもを楽しませる仕事(アルバイト)をしています。
今は閑散期ということもあり、少しお休み多く頂いてますが
ちゃんと完全に休んで静養して
まだ初めて7ヶ月ほどなので、また10月に復帰するか
原因がよくわからなく、疲労やストレスからののようなので
これを機に仕事を退職してしまうか
悩んでいます。
やめても雇用保険に6ヶ月しか加入してないので
失業保険を今後もらう事も出来ないので、将来が不安ではあります…治せるのかも不安です
子供と全力で向き合う仕事なので
接客にも微熱があるままだと支障がありますし、ここで無理をして周りに迷惑をかけたり、体をもっと壊すのも怖いです
シフトの事もあり早く答えを出した方が良いとはおもうのですが。。。
もし同じような症状を体験された方や、ご意見をもらえないでしょうか。
不安です。
今24歳です。ここ一週間微熱(37度?37.3)が続いています。
朝は6度ぐらいなのですが、午後になると上がります。もともと体温が低いので辛いです
近所のクリニックでは風邪と診断され風邪薬を飲みましたが
のどが渇くだけで病状は変わりません。
微熱の他に、少し動機、のどの異物感、ほてりや
などがあります。
妊娠ではありません
心配になったので、大きな病院で診断して頂いたところ
甲状腺モルモンの以上でこのような症状が起こる事があるとの事で
血液検査をし、今は結果待ちですが
おそらく自律神経失調症ではないかといわれました。
私はこどもを楽しませる仕事(アルバイト)をしています。
今は閑散期ということもあり、少しお休み多く頂いてますが
ちゃんと完全に休んで静養して
まだ初めて7ヶ月ほどなので、また10月に復帰するか
原因がよくわからなく、疲労やストレスからののようなので
これを機に仕事を退職してしまうか
悩んでいます。
やめても雇用保険に6ヶ月しか加入してないので
失業保険を今後もらう事も出来ないので、将来が不安ではあります…治せるのかも不安です
子供と全力で向き合う仕事なので
接客にも微熱があるままだと支障がありますし、ここで無理をして周りに迷惑をかけたり、体をもっと壊すのも怖いです
シフトの事もあり早く答えを出した方が良いとはおもうのですが。。。
もし同じような症状を体験された方や、ご意見をもらえないでしょうか。
不安です。
私も、5年前から微熱が続いています。微熱のほか、2年前から尿が濁っています。
血液検査や色々な検査をしましたが、いずれも異状なしなので、時々38度以上の熱が出たりしますが、ちょっとだるくて
熱い以外はピンピンしているので、本気で倒れるまでは放置しておこうと思っています。
こんな人間もいるので、あまり体調について深刻に考えず、気楽にしたほうが良いのかなとも思います。
が、あなたの場合は私よりもずっと深刻ですよね。雇用保険のこともありますし。もし、親御さんに頼れるなら、しばらく親元に身を寄せて体を休めてみてはいかがでしょうか。
焦りも、体調を崩す一因となる時があります。甲状腺のせいか、自律神経の乱れかはまだ分かりませんが、健康でないと仕事も
何もあったものじゃないです。
私の意見としては、ゆっくり休まれた方が良いと思います。
お大事にしてください。
血液検査や色々な検査をしましたが、いずれも異状なしなので、時々38度以上の熱が出たりしますが、ちょっとだるくて
熱い以外はピンピンしているので、本気で倒れるまでは放置しておこうと思っています。
こんな人間もいるので、あまり体調について深刻に考えず、気楽にしたほうが良いのかなとも思います。
が、あなたの場合は私よりもずっと深刻ですよね。雇用保険のこともありますし。もし、親御さんに頼れるなら、しばらく親元に身を寄せて体を休めてみてはいかがでしょうか。
焦りも、体調を崩す一因となる時があります。甲状腺のせいか、自律神経の乱れかはまだ分かりませんが、健康でないと仕事も
何もあったものじゃないです。
私の意見としては、ゆっくり休まれた方が良いと思います。
お大事にしてください。
失業保険についてですが、ネットでいろいろ調べたのですがよくわからないので教えてください。
今給付制限中で夫の扶養に入っています。受給が始まると扶養から抜け、国民健康保険に入らなくてはいけないそうなのですが、いつ切り替えたら良いのですが?
給付制限終了後の認定日は8月8日です。
ネットで調べると受給資格者証に受給開始日が書いてあるのでその日に抜けると書いてありましたが、書いてありません。
国民健康保険に入る時は何か書類を持っていくのでしょうか?
宜しくお願いします。
今給付制限中で夫の扶養に入っています。受給が始まると扶養から抜け、国民健康保険に入らなくてはいけないそうなのですが、いつ切り替えたら良いのですが?
給付制限終了後の認定日は8月8日です。
ネットで調べると受給資格者証に受給開始日が書いてあるのでその日に抜けると書いてありましたが、書いてありません。
国民健康保険に入る時は何か書類を持っていくのでしょうか?
宜しくお願いします。
現行制度では、国民は生まれたときから亡くなるときまで、何らかの医療保険に加入しなければらならない制度になっています。会社に勤めている場合には、社会保険や共済組合、健康保険組合に加入しますが、退職した場合にはそれらの保険に加入することは出来ませんので、それらの医療制度に加入できない方が加入するのが、国民健康保険です。
従って、収入条件はありません。加入条件がただ一つ、他の医療制度に加入できない場合です。前年所得が一定額以下の場合には、保険税が安くなる制度もあります。又、定年退職などの場合で年金を受給される場合には、国民健康保険の中に退職者制度があります。これに該当する方は、社会保険などの被用者保険の加入期間が20年以上、又は40歳以降10年以上の加入期間があり、年金を受給している人です。これに該当する場合には、医療機関での自己負担割合は、社会保険と同様に本人2割家族の入院2割外来3割となり、国民健康保険税計算は一般の国保と同様です。
加入手続きは、退職した会社から健康保険・厚生年金資格喪失証明書を作成してもらい、その証明書と印鑑、退職者制度に該当するのであれば年金証書を持参して、役所の国民健康保険担当課で手続きをします。家族が既に国保に加入している場合には、その保険証も持参して下さい。
又、国保に加入する方法もありますが、任意継続制度も選択できます。社会保険の加入期間が2ヶ月以上あれば、退職時から2年間は加入している社会保険を継続することが出来ます。この場合は医療機関での自己負担割合は、本人2割家族は入院2割外来3割と社会保険加入時のままですが、保険料の会社負担が無くなりますので、退職時の保険料の2倍程度になります。
一般的には、退職した場合には1年間は任意継続をして、2年目から国保に加入した方が、保険料負担が安くなる場合が多いようです。国保は前年所得を基準に算定しますので、退職時の前年所得はある程度あることから、1年目は国保の方が高くなる場合が多くなります。国保の保険料計算は、役所の国民健康保険担当課で概算で計算をしてくれますので、得な方を選択すると良いでしょう。又、国保に加入をしても、社会保険時代からの継続して治療をする必要のある疾病がある場合には、その疾病にいしては2割のままで治療を受けられる継続療養制度もあります。
従って、収入条件はありません。加入条件がただ一つ、他の医療制度に加入できない場合です。前年所得が一定額以下の場合には、保険税が安くなる制度もあります。又、定年退職などの場合で年金を受給される場合には、国民健康保険の中に退職者制度があります。これに該当する方は、社会保険などの被用者保険の加入期間が20年以上、又は40歳以降10年以上の加入期間があり、年金を受給している人です。これに該当する場合には、医療機関での自己負担割合は、社会保険と同様に本人2割家族の入院2割外来3割となり、国民健康保険税計算は一般の国保と同様です。
加入手続きは、退職した会社から健康保険・厚生年金資格喪失証明書を作成してもらい、その証明書と印鑑、退職者制度に該当するのであれば年金証書を持参して、役所の国民健康保険担当課で手続きをします。家族が既に国保に加入している場合には、その保険証も持参して下さい。
又、国保に加入する方法もありますが、任意継続制度も選択できます。社会保険の加入期間が2ヶ月以上あれば、退職時から2年間は加入している社会保険を継続することが出来ます。この場合は医療機関での自己負担割合は、本人2割家族は入院2割外来3割と社会保険加入時のままですが、保険料の会社負担が無くなりますので、退職時の保険料の2倍程度になります。
一般的には、退職した場合には1年間は任意継続をして、2年目から国保に加入した方が、保険料負担が安くなる場合が多いようです。国保は前年所得を基準に算定しますので、退職時の前年所得はある程度あることから、1年目は国保の方が高くなる場合が多くなります。国保の保険料計算は、役所の国民健康保険担当課で概算で計算をしてくれますので、得な方を選択すると良いでしょう。又、国保に加入をしても、社会保険時代からの継続して治療をする必要のある疾病がある場合には、その疾病にいしては2割のままで治療を受けられる継続療養制度もあります。
主人の転職…
訳あって前の会社を退職し、今は私の実家近くに住んでいます
主人・私(二人目妊娠中)・長男(一歳七ヶ月)で暮らしております
今は、退職金や財形などで暮らしていってますがもう少しで失業保険も入ります
もちろんハローワークにも通ってはいるのですが、一般的に見て条件の良い会社でも主人は面接を受けようとしないので先日理由を聞きました
すると、主人の考えは今就職するのがよいのか産まれてから就活を本格的に始めるのかで迷っているそうです
お腹の中の子供は9月出産予定です
私の考えは、2月末退職でしたのですぐ就職先を見つけ産まれるころには落ち着いているという状態を理想としていました
しかし主人が言うように就職してまだ間がないうちに産気付いて入院となり会社を休む、または早退…というようなことを考えると会社に迷惑がかかるのも解ります
ちなみに主人は33歳で育児にはとても協力的で長男の夜泣きも主人でないと泣き止まないくらいです
私の両親はまだ働いていますので入院中も無理は言えません
皆さんでしたらどうしますか??
すみません参考にさせてください
訳あって前の会社を退職し、今は私の実家近くに住んでいます
主人・私(二人目妊娠中)・長男(一歳七ヶ月)で暮らしております
今は、退職金や財形などで暮らしていってますがもう少しで失業保険も入ります
もちろんハローワークにも通ってはいるのですが、一般的に見て条件の良い会社でも主人は面接を受けようとしないので先日理由を聞きました
すると、主人の考えは今就職するのがよいのか産まれてから就活を本格的に始めるのかで迷っているそうです
お腹の中の子供は9月出産予定です
私の考えは、2月末退職でしたのですぐ就職先を見つけ産まれるころには落ち着いているという状態を理想としていました
しかし主人が言うように就職してまだ間がないうちに産気付いて入院となり会社を休む、または早退…というようなことを考えると会社に迷惑がかかるのも解ります
ちなみに主人は33歳で育児にはとても協力的で長男の夜泣きも主人でないと泣き止まないくらいです
私の両親はまだ働いていますので入院中も無理は言えません
皆さんでしたらどうしますか??
すみません参考にさせてください
私ならですが、
即刻働いてもらいます。
今は経済的な心配が無いようですが、いつ何が起こるか分かりません。
いざ転職活動しようとした時に無職期間が長いと不利です。
理由を素直に妻の出産の為などと言ったら、まずどこの会社にも入れません。子育てに協力的な夫=会社への貢献度が低い社員と取られます。
逆に言えば、今の不景気でも間違いなく即転職できる資格やスキルをお持ちなら、いいと思います。
即刻働いてもらいます。
今は経済的な心配が無いようですが、いつ何が起こるか分かりません。
いざ転職活動しようとした時に無職期間が長いと不利です。
理由を素直に妻の出産の為などと言ったら、まずどこの会社にも入れません。子育てに協力的な夫=会社への貢献度が低い社員と取られます。
逆に言えば、今の不景気でも間違いなく即転職できる資格やスキルをお持ちなら、いいと思います。
妊娠の為、13ヶ月勤めた派遣の仕事を6/30で辞めました。9/12が出産予定日です。失業保険を受け取る為には、いつまでに・どのような手続きが必要ですか?
補足:妊娠の為退職した場合は、出産後でないと手続きも受給もできないとききましたが本当ですか?
補足:妊娠の為退職した場合は、出産後でないと手続きも受給もできないとききましたが本当ですか?
まず、受給期間延長手続きをします、これは離職して働く事の出来ない状態が30日経過後1ヶ月以内にしなければなりません、代理人でも申請できます、出産後では遅すぎます、7月31日から8月29日までが延長申請のタイムリミットです、
関連する情報