デート 割り勘 男女平等は世界基準??
デートの割り勘について、色々なトピを見ていて思うのですが、
割り勘の理由について、男女平等だからとか、日本が国際化しているからとかいうことは、全く理由になっていない
と思います。

当方、約10年ほど、海外駐在、旅行などで主に欧米で生活してきたものですが、
アメリカを例に取ると、男性がデート代を負担するのは、当然です。

アジア圏の国々の多くは(確認したのは、タイ・韓国・中国)は、男性がデート代を持つようです。

また、対象として、ヨーロッパですとフランス・オランダなど、他にオーストラリアなどは、
割り勘でというカップルも少なくないようです。

私は、この違いには文化的・国情的背景がかかわっていると分析します。

まず、デート代を支払ってもらいたい、おそらく、目的はお金そのものではなく、女性として守ってもらう態度を示してほしい、
または、示したいというのは、男女として付き合う上で、セックスの結果である妊娠リスク、また、女性が
体力的・経済的に男性よりも劣っている分に対しての考慮ということではないでしょうか?

オランダでは、全国民は、政府の保護で最低限の生活をサポートしてくれます。
失業しても、約2年はたっぷりと失業保険が出る上に、次の就職先に付けるまで、無料で職業訓練を受けることもできます。
大学も、医療も、国民であれば無料です。

またフランスでは非常に手厚い子供手当てが受けられます。
事実上、女性は子供を4人以上産めば手当だけで一生働かなくても生活する事が可能です。

オーストラリアも、同じように政府の保護が充実しており、事実ホームレスはほとんど存在しません。

このように、妊娠しても一人で十分やっていける国では、女性はリスクを考えず心底恋愛自体を楽しめるんだと思います。
タイプでもない人と結婚後の生活のために付きあったりすることなく、好きなときに好きなように大好きな彼と恋愛して、
万が一子供ができても、一人でやっていけるからです。
もともと、女性が子供を産む以上、完全に平等は不可能です。
でも、これらの国は男性が取れなかった責任を国がとってくれるから、平等を主張できるのです。

日本の場合は、どちらかというと現状アメリカに近いと思います。
それでも、アメリカでは離婚した際には財産を半分にしたり、(奥さんが主婦であっても)
養育費は、給料から政府が徴収したりしてくれます。

日本はそういう法的拘束力もないし、女性に厳しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
やっぱり国によって違うものなんですね!びっくりしました!
海外には何度もいきましたが、向こうの方と付き合ったことはないので知りませんでした。
日本ももっとヨーロッパ風になればいいのに!
有休も日本人はほとんどとらないからもったいないです!
1年半務めたパート先を解雇になります。扶養に入っています。失業保険を貰うために必要な書類はなんでしょうか?
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。

そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。



①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?

②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?

③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?

④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?


色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
特に扶養について書きます。
④御主人が全国健康保険協会(協会けんぽ)なら、失業日当が3612円以上ですと、受給期間内は一旦、社保扶養から外れることになります、但し、現在、扶養と書かれています、多分、税扶養、103万の事かと思います、103万程の収入の場合、基本日当は3612円に達しませんので、扶養から外れることはないでしょう。

但し、3612円はあくまで、協会けんぽ基準としてのこと、御主人の会社の健保に確認が必要です。
なので、④の回答は会社に確認することです。

他、ざーと回答します。
①離職票ー2に離職理由を会社が記入します、確実に解雇と書いてくれるなら必要ありません、但し、書かない会社も稀にありますから、貰えるものは貰うべきです。

②必要なし、ハローワークが調べます、但し、案内には必要と書いてありますが、現実必要ではありません。

③基本的に離職票と印鑑、身分証明書を持って行けば、申請は受付けられます。
写真等は後でも構いませんが、ただ、遠いとのこと、ハローワークHPを見て全て揃えて行きましょう。

他に
質問者さんは特定受給資格者です、所定給付日数は90日ですが、その間に就職が決まらない場合、簡単な条件をクリアすれば、60日延長されます。(個別延長給付)

また、現在は月2回の求職活動も簡易なっており、認定日に行くだけで求職活動1回とする都道府県もあります。
(都道府県の労働局別でハローワークの規定は洋々)

失業定義の云々をハローワークが、言うかもしれませんが、結婚前で離職した女性等では、就職の意志がないのに受給してる方は沢山います。
人の心までは分かりません、また、会計検査院の調査では、ハローワークのミスから多大な払わなくても良い、給付金が支給されていることを、会計検査院が報告しています。
失業保険を受給できるでしょうか?
12月1日より働き始め現在6ヶ月目ですがあまりに労働条件が厳しく辞めたいと思っています。
今の就職先は2つ目で、最初の職場を辞めた時に給付待ちの時に今の職場に就職し再就職手当てを貰っています。
現在の職場を辞める際はきっちり6ヶ月経ってないともらえないのでしょうか?
雇用保険被保険者の期間が6ヶ月で受給できるのは会社都合退職の場合です。労働条件が厳しいと言うだけでは該当しないように思います。「特定受給資格者」というのがあって正当な理由がある自己都合退職者となり会社都合退職と同じ扱いを受ける制度がありますが、その要件には該当しないと思います。
あとは会社にお願いしてそうしてもらうしかないですが難しいでしょうね。
教えて下さい。二年間勤めた会社を三月末で退職(正社員で雇用保険加入)し、再就職は6月からです。
そこで聞きたいのですが【失業2ヶ月間に失業保険が貰えるのか】【貰える時の大体の金額】【その間は、健康保険は親の扶養でいいのか】など教えて下さい。勿論国民年金納めます(当たり前ですが)。
そんな事もわからないのか的な内容かも知れませんがお願いします。
ご質問の場合、失業給付の対象にはなりません。
ちなみに、もらえる金額は在職時の給与によって変動するので、
給与を書かないと答えようがないです。

無職の2ヶ月間の健康保険は、親御さんの扶養になれるなら、
それで問題ありません。

以下、詳しい説明です。

失業給付とは、「次の仕事を探すまでの収入確保」というのが本来の趣旨です。
辞める前に次の仕事が決まっている人が、受給手続きをするのは、
法律的に黒に近いグレーです。
また、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
辞めてすぐ手続きしても、受給開始は7月半ばでしょう。
その前に再就職した時点で、当然、受給資格はなくなります。

雇用保険は、ブランク1年以内なら、加入期間が通算できます。
このご時世、解雇や、ブラックな職場でどうしても続けられないといった
ことも多いですから、極力、「受給しないで通算」を考えたほうがいいです。

自己都合退職の場合、1年勤めないと失業給付がもらえませんが、
前職と期間を通算していれば、1年経たずに辞めても受給できます。

なお、受給額は、直前半年の給与額(交通費含む)に一定の
計算式をかけて算出します。
若い方なら、1日あたり3000円~4000円くらいではないかと思います。

健康保険の扶養は、組合が認定します。
「2ヵ月後に再就職が決まっているから失業給付を受給しない」
という状況ですと、厳しい組合なら、
扶養申請を否認するかもしれません。
親御さんの組合に書類を出して、審査に通るなら
扶養に入ったほうがいいです。
ハローワークの医療事務コンシェルジュに受かる為には!!
はじめまして。

昨年、新卒で就職し、今年2月に病気退職しました23歳女です。
先日ハローワークで基金訓練を受ける為に行った所、失業保険を受けながら通える医療事務コンシェルジュを勧められました。
以前は営業事務をしてましたが、思い切って医療事務コンシェルジュを受けることにしました。

しかし、このご時世倍率がかなり高いとのことです。
面接と適性検査で試験をするとこのことですが、やはり面接の比重が高いとのことです。

実際、面接を受けたことのある方
どのような面接を受けましたでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
医療事務は資格がなくても仕事ができるのは御存じですか?
ただ、昨今の不景気で資格を取った人が沢山いるので、
数年前よりも求職者が急増し、就職できない人達であふれかえっているのが現実です。
医療事務は資格の有無よりも実務経験を重視していますので、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1、2年くらいの人を
除いてかなり狭き門となっております。

ですが、未経験者が全く就職できないということではありません。
お住まいの地域によりますが、「未経験者可」で募集しているところもありますので、
ハローワーク等でリサーチされることをお勧めいたします。

医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格であって、
講座等で短期間で取得できるということから、採用時にはあまり評価されないようです。

資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
扶養についてですが・・・
友人のことなのですが相談を受け私は詳しくないためどなたかお詳しい方ご回答お願いいたします。

今年の3月末で会社を退職したそうなのですが、年金や保険に加入するため、旦那さんの会社に問い合わせたところ、失業保険をもらうなら、130万円をこえるため、入れることはできないといわれたそうです。仕方なく、国民健康保険と、国民年金に加入したそうなのですが、2つで、1ヶ月45000円になるそうです。

失業保険も所得としてみられるのですか?私の記憶では、たとえば失業保険が150万円ほどあろうと、税法上非課税だから配偶者の扶養になるのではないかとおもうのですが。。
扶養といっても、税務上の扶養と、社会保険上の扶養とがあります。

旦那さんの会社に問い合わせて… というのは、社会保険の扶養に入れるかどうかという内容です。

雇用保険を受け取っている間は、社会保険の扶養にはなれません。社会保険の扶養になれる条件は、今後年間130万円を超えるような働き方をしているかどうか、です。

極端に言えば、1~3月は月100万稼いでいたけれど、4月からは無職というのなら、社会保険の扶養にはなれます。

ところが、失業保険を受けていと、給付額が月に108000円を超えますね。年間に直すと130万円を超えるので、扶養になれないのです(したがって失業保険の日額がかなり少ない人は扶養になれます)。

友人が失業保険を受けている間、自分で国民健康保険と国民年金を払わねばならないのは、そのためです。

あなたがおっしゃる、失業保険は所得でないというのは、税務上の扶養の判定をする場合です。
税務上の扶養は、今年1年の収入が103万円未満の場合で、失業保険はそこに入れません。

失業保険は、社会保険の扶養を判定する時には収入とみなされ、税務上の扶養を判定する時には収入とならないという、別の解釈があるのです。
関連する情報

一覧

ホーム