失業保険の認定日について
おしえてください!
認定日までに二回の就職活動実績が必要だということですが、例えばリクナビやマイナビなどで応募し面接を受けたことも回数に入るのでしょうか?
それともやはりハローワークに足を運び求人応募しなければ一回とカウントされないのでしょうか?
おしえてください!
管轄は大阪です!
おしえてください!
認定日までに二回の就職活動実績が必要だということですが、例えばリクナビやマイナビなどで応募し面接を受けたことも回数に入るのでしょうか?
それともやはりハローワークに足を運び求人応募しなければ一回とカウントされないのでしょうか?
おしえてください!
管轄は大阪です!
ハローワーク経由かどうかは一切関係なく、
求人に応募すれば、活動実績にカウントされるようですよ。
詳しくは、現住所管轄のハローワークの方に確認して下さい。
求人に応募すれば、活動実績にカウントされるようですよ。
詳しくは、現住所管轄のハローワークの方に確認して下さい。
4月1日より正社員として採用されました。そして本日5月23日に社長に呼ばれ2ヶ月経つがミスなどが目立ち業務に差し支えるとのことで、進退について聞かれました。いきなり辞めることは母子家庭
の母であり、生活があるため、続けたいと伝えましたが、あと一ヶ月のの試用期間で判断するとのことを言われました。
これは解雇予告ということでしょうか?その場合、一ヶ月後に解雇されたら失業保険などどうなりますか?一応今日の話合いでは続けたいとの意思を伝えたあと、では頑張りましょうと言ってくれました。しかし未経験の事務職に就き、あまりにも単純なことなどでも不適合が目立ち、正直ADHDかもしれないと感じる事もあります。ADHDの要素が続き適応できない場合は自分も辛いので退職も覚悟しています。
そしてADHDの人などはどんな職種ならいいのでしょうか。
の母であり、生活があるため、続けたいと伝えましたが、あと一ヶ月のの試用期間で判断するとのことを言われました。
これは解雇予告ということでしょうか?その場合、一ヶ月後に解雇されたら失業保険などどうなりますか?一応今日の話合いでは続けたいとの意思を伝えたあと、では頑張りましょうと言ってくれました。しかし未経験の事務職に就き、あまりにも単純なことなどでも不適合が目立ち、正直ADHDかもしれないと感じる事もあります。ADHDの要素が続き適応できない場合は自分も辛いので退職も覚悟しています。
そしてADHDの人などはどんな職種ならいいのでしょうか。
>4月1日より正社員として採用されました。そして本日5月23日に社長に呼ばれ2ヶ月経つがミスなどが目立ち業務に差し支えるとのことで、進退について聞かれました。
ううむ、退職勧奨と取れるかもしれませんね。
>いきなり辞めることは母子家庭の母であり、生活があるため、続けたいと伝えましたが、あと一ヶ月のの試用期間で判断するとのことを言われました。これは解雇予告ということでしょうか?
いえ、これは解雇予告ではないです。退職勧奨とまでもいえないかもしれません。
要するに注意喚起ということになります。かなり温情のある会社ですね。
>その場合、一ヶ月後に解雇されたら失業保険などどうなりますか?
どうにもなりません。6か月も経過していないので。
>一応今日の話合いでは続けたいとの意思を伝えたあと、では頑張りましょうと言ってくれました。しかし未経験の事務職に就き、あまりにも単純なことなどでも不適合が目立ち、正直ADHDかもしれないと感じる事もあります。
ADHDとは厄介ですね。今までそのようなことはなかったのですか。
>ADHDの要素が続き適応できない場合は自分も辛いので退職も覚悟しています。
そしてADHDの人などはどんな職種ならいいのでしょうか。
日本では発達障害者支援法が制定されたことで、以前より支援体制は整ったものの、発達障害を専門とする医師・医療機関が相変わらず少なく、専門医師・機関を見つけて診断や治療までに至るにはまだまだ苦労することが多いのが現状です。ただ、最近は支援団体や自助団体が各地で設立され、インターネットの普及もあいまって、情報は入手しやすくなりつつあります。とにかく本当にADHDなのか診察を受けて確定させた方がよろしいように思います。
ううむ、退職勧奨と取れるかもしれませんね。
>いきなり辞めることは母子家庭の母であり、生活があるため、続けたいと伝えましたが、あと一ヶ月のの試用期間で判断するとのことを言われました。これは解雇予告ということでしょうか?
いえ、これは解雇予告ではないです。退職勧奨とまでもいえないかもしれません。
要するに注意喚起ということになります。かなり温情のある会社ですね。
>その場合、一ヶ月後に解雇されたら失業保険などどうなりますか?
どうにもなりません。6か月も経過していないので。
>一応今日の話合いでは続けたいとの意思を伝えたあと、では頑張りましょうと言ってくれました。しかし未経験の事務職に就き、あまりにも単純なことなどでも不適合が目立ち、正直ADHDかもしれないと感じる事もあります。
ADHDとは厄介ですね。今までそのようなことはなかったのですか。
>ADHDの要素が続き適応できない場合は自分も辛いので退職も覚悟しています。
そしてADHDの人などはどんな職種ならいいのでしょうか。
日本では発達障害者支援法が制定されたことで、以前より支援体制は整ったものの、発達障害を専門とする医師・医療機関が相変わらず少なく、専門医師・機関を見つけて診断や治療までに至るにはまだまだ苦労することが多いのが現状です。ただ、最近は支援団体や自助団体が各地で設立され、インターネットの普及もあいまって、情報は入手しやすくなりつつあります。とにかく本当にADHDなのか診察を受けて確定させた方がよろしいように思います。
現在、求職中でハローワークに登録しています。
ジョブカフェちばのセミナーは失業保険の求職活動実績にカウントされるのでしょうか?
どなたか参加された方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします
ジョブカフェちばのセミナーは失業保険の求職活動実績にカウントされるのでしょうか?
どなたか参加された方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします
カウントされます、但しジョブカフェ等が主催・共催で自由参加型の合同説明会等で参加が証拠として残らないものは証明のしようがないので、貴方の申告だけではカウントされません。
※必ずなにか証拠となるものを貰ってください。
※必ずなにか証拠となるものを貰ってください。
税理士の方、教えてください。 ①退職手当て ②インターネットオークションで得た利益 ③フリーマーケットで得た利益 ④銀行口座の利子 ⑤個人契約の家庭教師として得た報酬(指
導料) ⑥失業保険 ①~⑥の内、課税対象になるのは何番ですか?
導料) ⑥失業保険 ①~⑥の内、課税対象になるのは何番ですか?
課税対象となるのは①②③④⑤
課税対象とならないのは⑥
②③については不要品を処分した場合は通常は利益は出ませんので課税されません。利益が有れば当然課税対象です。
④については銀行等の場合は利子受け取り時に既に課税済ですので別途納税は不要です。個人間の貸し借りで利息を得た場合は申告、納税が必要です。
課税対象とならないのは⑥
②③については不要品を処分した場合は通常は利益は出ませんので課税されません。利益が有れば当然課税対象です。
④については銀行等の場合は利子受け取り時に既に課税済ですので別途納税は不要です。個人間の貸し借りで利息を得た場合は申告、納税が必要です。
もうすぐ自己退職して、しばらく失業保険で生活しようと思っているのですが、失業保険が出るまでの数ヶ月の間に3ヶ月ほど海外へ行きたいのですが、可能でしようか?職安から何かと出頭命令みた
いなものがあって、求人票が送られて来て面接を受けなければならないとか聞きます。それらをブッチしたらどうなるのですか?詳しい方どうか教えてください。
いなものがあって、求人票が送られて来て面接を受けなければならないとか聞きます。それらをブッチしたらどうなるのですか?詳しい方どうか教えてください。
失業給付は失業していて働く意思があって、働ける状態の方に対して給付されるものです。
質問者の場合だと日本に戻ってから申請を出すべきだと思います。
三ヶ月の給付制限期間中も就職活動実績が必要なので日本にいない状態ではクリアできませんから。
質問者の場合だと日本に戻ってから申請を出すべきだと思います。
三ヶ月の給付制限期間中も就職活動実績が必要なので日本にいない状態ではクリアできませんから。
お願いします!派遣社員が失業保険を会社都合で貰えるために、する事や、またしないといけない事を出来るだけ教えて下さい。
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします?
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします?
会社都合は期間の途中で打ち切られない限りは有り得ないのです。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
関連する情報