失業保険のことについて教えてください。失業給付を所定日数分もらってその後就職します。6ヶ月して退職したらまた同じように失業給付はもらえるんでしょうか?極端ですがその繰り返しということもできるんでしょうか?やりませんけども知りたいのでお願いします。
失業保険は6ヶ月以上支払っていたら、失業給付金をもらえる権利が発生しますので条件さえクリアしていれば繰り返しても制限されることはないでしょう。
無駄のない最短期間をイメージして、半年働いて退職、失業期間6ヶ月(自己都合として給付制限3ヶ月、失業給付金をもらって生活3ヶ月)を繰り返していたら、再就職はどんどん難しくなるでしょうね。
それに給付制限(完全無収入期間)が3ヶ月あるので、その間は貯金を食いつぶすか借金するかです。
失業保険を払っていたら補償されるという安心感だけでくれぐれも満足してくださいね。
無駄のない最短期間をイメージして、半年働いて退職、失業期間6ヶ月(自己都合として給付制限3ヶ月、失業給付金をもらって生活3ヶ月)を繰り返していたら、再就職はどんどん難しくなるでしょうね。
それに給付制限(完全無収入期間)が3ヶ月あるので、その間は貯金を食いつぶすか借金するかです。
失業保険を払っていたら補償されるという安心感だけでくれぐれも満足してくださいね。
初めて確定申告します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
あまり正確には答えられませんが、質問の内容からだけで確定申告コーナーで計算すると、源泉徴収された分は戻ってくるようです。サラリーマン控除が適用されればですが。勤務形態が違うと、多少税金はかかりますが、源泉分よりは少ないので小額が戻ってくるはずです。
医療費控除は申告しても5万円を超えていないので控除はありません。納税滞納とか国民年金の支払いの有無は申告には関係ありませんのでご心配なく。医療費控除を遡って行う制度はありますが、その場合、所得も遡って計算(申告)しないといけませんから、昨年程度ならやるだけ無駄かも知れません。
医療費控除は申告しても5万円を超えていないので控除はありません。納税滞納とか国民年金の支払いの有無は申告には関係ありませんのでご心配なく。医療費控除を遡って行う制度はありますが、その場合、所得も遡って計算(申告)しないといけませんから、昨年程度ならやるだけ無駄かも知れません。
自己都合で退職した場合の失業保険受給について質問です。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。
例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日
…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?
今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。
例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日
…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?
今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
給付制限がある場合は申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかってしまいますね。確かに無収入では厳しいです。
でも、アルバイトならできますよ。禁止はされていませんが一応規制があります。
私が理解する規定を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限終了後の認定日に申告必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。(事前にHWに相談必要)
でも、アルバイトならできますよ。禁止はされていませんが一応規制があります。
私が理解する規定を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限終了後の認定日に申告必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。(事前にHWに相談必要)
失業保険と扶養について
現在、夫の扶養に入っており失業給付は出産の為、延長中です。産後 生活も落ち着いたので受給しようと思います。
給付日額が4000円以上なので、夫の扶養から抜ける為、手続きをするところです。
夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
①健康保険は市役所に行けば、すぐに入れるものなのでしょうか?(持参する書類などありますでしょうか?)
②受給額は103万円未満でも、扶養控除対象配偶者から抜けなければならないのでしょうか?(税金関係)
だとしたら年末の時点で扶養を外れていると、夫の税金が来年たくさんくるという事でしょうか?
③会社に書類提出→すぐに市役所→ハローワーク の順で大丈夫ですか?
知識が中途半端で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
現在、夫の扶養に入っており失業給付は出産の為、延長中です。産後 生活も落ち着いたので受給しようと思います。
給付日額が4000円以上なので、夫の扶養から抜ける為、手続きをするところです。
夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
①健康保険は市役所に行けば、すぐに入れるものなのでしょうか?(持参する書類などありますでしょうか?)
②受給額は103万円未満でも、扶養控除対象配偶者から抜けなければならないのでしょうか?(税金関係)
だとしたら年末の時点で扶養を外れていると、夫の税金が来年たくさんくるという事でしょうか?
③会社に書類提出→すぐに市役所→ハローワーク の順で大丈夫ですか?
知識が中途半端で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
>夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
どのような書類でしょうか。
1A:健康保険に加入するのではありません。「国民健康保険」です。あなたが健康保険の被保険者の資格を喪失していることを証明できる書類が必要です(健康保険被保険者資格喪失証明書または離職票など)。
2A:失業給付金は「非課税」です。所得税上は計算の対象とはなりません。
3A:会社への提出書類とは?
どのような書類でしょうか。
1A:健康保険に加入するのではありません。「国民健康保険」です。あなたが健康保険の被保険者の資格を喪失していることを証明できる書類が必要です(健康保険被保険者資格喪失証明書または離職票など)。
2A:失業給付金は「非課税」です。所得税上は計算の対象とはなりません。
3A:会社への提出書類とは?
失業保険受給の条件について教えてください。
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
あなたの場合は分社化しても雇用保険は前職から引き続き加入していると思われます。
ですから会社が変わっても条件は変わらずにそのまま期間は継続しているはずです。
したがって給付日数に変化はありません。
会社都合で退職するのなら5年以上10年未満ですから30歳未満で120日、30歳以上~45歳未満で180日の支給です。
ですから会社が変わっても条件は変わらずにそのまま期間は継続しているはずです。
したがって給付日数に変化はありません。
会社都合で退職するのなら5年以上10年未満ですから30歳未満で120日、30歳以上~45歳未満で180日の支給です。
今年の3月31日に妻が退職し扶養に入りました
1~3月までの給与・賞与が合計で553,272円
退職金234,900+311879= 546,779円
失業保険 約378,000円
合計 1,478,051円
1,030,000円こえますが、退職金は控除されると聞いたのですが
いくらになりそうですか?
失業保険は控除されないですか?
教えてください?
1~3月までの給与・賞与が合計で553,272円
退職金234,900+311879= 546,779円
失業保険 約378,000円
合計 1,478,051円
1,030,000円こえますが、退職金は控除されると聞いたのですが
いくらになりそうですか?
失業保険は控除されないですか?
教えてください?
控除という言葉の使い方が間違っています。
失業保険は収入から除いてください。
給与と退職金では税金の計算方法が違います。
おのおので計算してください。
たぶんですが、失業保険を除き、きちんと計算すると
あなたが妻の配偶者控除を受けることが可能だと思われます。
失業保険は収入から除いてください。
給与と退職金では税金の計算方法が違います。
おのおので計算してください。
たぶんですが、失業保険を除き、きちんと計算すると
あなたが妻の配偶者控除を受けることが可能だと思われます。
関連する情報